2011年12月09日

住みよい町&絆研究所(^~^)

≪第2回上町台地オープン 2月3日~5日開催≫

Дきのう、大阪に行ってきました。近江環人のOBが作った「すみよいまち&絆研究所」の運営委員会に、お邪魔しました。建築設計士の方と行政関係者、デザイナー8名が参加されました。『第2回オープン台地』という名称で上町台地の隠れた魅力を散策しようというものです。1400年の歴史を誇る金剛組や空町、大阪城博物館、天王寺など。昔のレトロな風景写真と現在の風景を見比べるのも必見!

Дあわせて、中央区内平野の、アイエスビルの「まちライブラリー」を見学。有志が持ち寄った本に、一言感想を書きながら、読書をシェアする試み。ワークショップで作ったテーブルと本棚は木の香りがして。シェアオフィスとして、テーブル貸し出し中とか。

 


同じカテゴリー(近江環人・環人ネット)の記事画像
環人ネットが金沢大学で講師をしました(^○^)/
関蝉丸芸能祭(^_-)♪
語り部マイスター養成講座② 長浜市高月編(((/・ω・)ノ
語り部マイスター養成講座① 沖島編o(〃'▽'〃)o
語り部マイスター最終回★@海津(´∀')
美の滋賀語り部マイ★スター養成講座、最終回ヾ( ̄ー ̄ )ノ
同じカテゴリー(近江環人・環人ネット)の記事
 春雨生まれ 肝腎要の おうみかんじん (2018-03-21 15:04)
 湖華舞牧場、ひだまり学舎です (2018-02-28 18:35)
 湖華舞牧場、ひだまり学舎です (2018-02-28 18:34)
 あなたの知らない竜王町玉手箱i n現場研修会 (2018-02-25 20:00)
 答えは現場にある「現場研修会」環人ネット (2018-02-25 19:47)
 竜王町を探ってみます (2018-02-10 17:42)


この記事へのコメント
伊澄が生まれ育ったのは阿倍野区共立通で、小学校と高校は天王寺、中学校は平野でした。 1950年代の上町台地で私は今の東近江市よりはるかに多彩な生きもたちとの交流を体験しました。僅か60年ほどの間に私達が失ったものは想像を絶するほど膨大で、3.11の出来事が今の私にその総括を迫っているのだと痛感しました。
Posted by 伊澄津左次 at 2011年12月10日 01:17
伊澄様

そうですか、ちょうど貴方の幼少のころが、最後の自然との交流が出来たころなのですね。そのころ(もう少し後かな?)の写真が残っています。缶バッジにしてありますよ。自然は取り逃がしたかもしれないけれど、人情と活気は残っているんじゃないでしょうか。難波の底力は笑いとともに絶えることはナイと思います。フレーフレーう・え・ま・ち。
Posted by MOH通信編集部MOH通信編集部 at 2011年12月12日 13:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。