この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年11月18日

MOH塾開催します(*^_^*)

M・O・H塾開催日の出

ご都合のつく方は、ぜひお越しください


日 時 :11月29日(日)13:30~16:00
場 所 :長浜市大音の古民家「源佐」
参加費:無料

申込み・問合せ
M・O・Hのお姉さん 村上瞳さん
Mail:meilihtm@yahoo.co.jp




昨年10月から始めたMOH塾も、早一年が過ぎました。
これといった結果が残せた訳ではありませんが、3月には非電化工房の
藤村氏を招き、その中での、I,mpossibleとimpossibleの話はまだ耳に
新しく残っています。
「出来るわけないじゃないか」は 「出来る」 「訳ないじゃないか」に
分けて考えてみればいいと云う話でした。
私たちの身の回りにはたくさんの問題があり、どの問題も複雑に絡み合っていて、
一人では解決できない事に思えてしまいます。
しかし誰かと一緒に、また、一つ一つを丁寧に分けて考えれば、出来る事は
たくさんあります。


より具体的な行動やこれから先の構想を共有し、未来を考えていく上で
必要なのは丁寧に話し合う場所と時間ではないかと思います。


例えば、今長浜市では、2500軒もの空き家があります。 それに伴い、農地も山も放置されています。
土地や家が余っているのですが、アパートやマンションは、どんどん増えています。
何かがうまく噛み合っていないだけではないでしょうか?


それを象徴するかのように、先日ある方から土地と家の無償提供の話がありました。
その数日後、MOH通信の森氏にお会いして話をする中で「湖北エコ村デザイン協会」という
NPOを引き継ぐ事になりました。
10年前に立ち上げたものの、今は活動停止状態が続いているのです。


家や田圃、山や林、そしてNPOまでもが宙に浮いているのです。
これはピンチなのでしょうか? チャンスなのでしょうか?




空き家を例えにしても、沢山のアイディアが浮かんできます。
これから未来を担う子供達に、なにをどう残すのかは、それら全部をどう、
関係づけし、使える状態で残せるかどうかです。


丁寧に関係性を調べ、それぞれの持っている能力をそこに注ぎ込む事は
この不安定な時代に自分自身の居場所と誰かの居場所を同時に作れる魔法の
ような「しごと」になりうるのではないでしょうか


問題解決という重い捉え方ではなく、未来に向かって愉しみを作るという
考え方になってゆくといいなと思います。


NPOを引き継ぎ、空き家を活用する事業を始めたいと、考えています。
勿論そのことだけではありませんが、とりあえずは、具体的な行動や事業を
起こすにあたり、興味のある方からご意見をお聞かせ頂きたいと思います。


合わせて、MOH塾の今後の展開についても意見交換をしたいと思っています。
11月も末になると、湖北では「しぐれ」が始まります。
暗い天気に負けないような愉しい話ができることを、また、新しい出会いが
あることを祈っています。


清水陽介
  

Posted by MOH通信編集部 at 17:44Comments(0)

2015年10月02日

M・O・H塾Vol.7 が開催されました(*^_^*)

9月27日(日)M・O・H塾VOL.7

7回目のM・O・H塾は、びわ湖北端の藤ヶ崎の、びわ湖を一望できるホテル
(どっぽ村の清水さん が改修中)を拠点に、琵琶湖で山遊び&ポっトラックランチをしました。

森代表も参加し、きれいな景色を一望しながら皆さんとの会話を楽しみましたface02
とってもいい天気で気持ち良かったですよ~!



↑ホテルの屋上です

 
↑持ち寄りの料理でランチ。野生の猪汁のふるまいも。

 
↑どっぽ村の清水陽介さんと語る森代表

 
↑青い琵琶湖をバックに挨拶する森代表

 
↑来るたびに進化を続けるこの場所。今回はキッチンが新設されていました

 
↑カウンターからの景色は最高

 
↑夜景もきれいなんですよ

 
↑M・O・H塾をやろうと手を挙げてくれたお二人。清水陽介さんとM・O・Hのお姉さん・村上瞳さん


M・O・H塾は2ヶ月に1度のペースで開催中!
お問い合わせは村上瞳さんまで
村上瞳 090-5068-7313 
mailto:meilihtm@yahoo.co.jp


  

Posted by MOH通信編集部 at 13:42Comments(0)

2015年09月08日

M・O・H塾 VOL.7(^_-)★

M・O・H塾のご案内です♪
皆さまのご参加、お待ちしておりますkao10

【M・O・H塾 VOL.7 のご案内】

こんにちは。M・O・Hのお姉さんこと村上です。


7回目のM・O・H塾は、びわ湖北端の藤ヶ崎の、びわ湖を一望できるホテル
(どっぽ村の清水さん が改修中)を拠点に、
琵琶湖でカヌー体験・山遊び&ポっトラックランチをします。


先月ご参加いただいた嘉田元知事によると、藤ヶ崎の琵琶湖の水は飲めるのだとか。
嘉田さんは毎朝琵琶湖の水を一杯飲むのが習慣だそうです。(湖西在住)


M・O・H塾で琵琶湖の水で作った豚汁を準備するので、豚汁以外は各自一品持ち寄りで、
琵琶湖を眺めながらランチを食べましょう。
そのあとは地元のネイティブ百姓(自然と共に育ち、経験と知識豊富な百姓)のおじさんたちから、
びわこや里山と共に生きる知恵をいろいろ聞いたり、
貸しきり状態のような琵琶湖でカヌーを漕いで水遊びを楽しんだり。


ご家族での参加、大歓迎です。




~湖・山遊び in 藤ヶ崎~


・こんな取組をしている(したい)けど、発展させる(実現する)にはどうしたらいい?
・こんな悩みがあるけど、みんなはどうしてる?
・こんなことを始めたいけど、仲間がほしい!
・ほかの地域で同じようなことをしている人と、情報交換したり、協力し合いたい
・こんな人(特技のある人、技術のある人・・等)と知り合いたいけど、どうしたら繋がれる?


↑こんなことを考えている人ならだれでも参加OK。
自慢の品を持っている人は販売もOKです。


日 時 : 9月27日(日)12:00~16:00頃(何時でもOK)湖遊び・山遊び<
場 所 : 長浜市木之本町 藤ヶ崎(飯浦の信号を左折、琵琶湖沿いに800mほど直進。旧国道8号線沿い)
参加費 : 500円(お茶・豚汁代含む)
持ち物:ランチの飲食物、箸などの食器、持っている人はキャンプ用の椅子をお持ちください、
     カヌーなど水遊びをする方は水着や着替えなど
その他:蚊が多いです。山遊びをする方は長袖・長ズボン・歩きやすい靴でご参加ください。


問合せ&申し込み: 村上瞳 090-5068-7313  mailto:meilihtm@yahoo.co.jp
  

Posted by MOH通信編集部 at 13:07Comments(0)

2015年08月17日

絶景のびわ湖を眺めながら☆夕焼けライブヾ(≧ー≦)ゞ♪

先月M・O・H塾を開催した木之本藤ヶ崎の旧ホテルで、素敵なイベントが開催されますkao10


~感動の藤ヶ崎★夕焼けライブ~
長浜発!愛にあふれるアーティスト【4-P】とすごす、感動☆びわ湖の夏の夜


 ↓チラシはクリックで拡大
 

日時 : 平成27年8月22日(土) 16:30受付 17:30オープニング
場所 : 長浜市木之本町飯浦 藤ヶ崎半島 元ホテル屋上
内容 : 4-Pライブ(17:45~&19:30~の2回)、持ち寄りディナー
☆★詳細はチラシをご覧ください★☆


↓ 会場からの景色。絶景っっ!!

 







  

Posted by MOH通信編集部 at 14:11Comments(0)

2015年07月02日

琵琶湖でカヌー×山遊び×ビアガーデン!(^^)!

【M・O・H塾 VOL.6 のご案内】

こんにちは。M・O・Hのお姉さんこと村上です。


6回目のM・O・H塾は、びわ湖北端の藤ヶ崎の、びわ湖を一望できるホテル(どっぽ村の清水さん が改修中)を拠点に、琵琶湖でカヌー体験・山遊び&ビアガーデンをします。




地元のネイティブ百姓(自然と共に育ち、経験と知識豊富な百姓)のおじさんたちが、びわこや里山と共に生きる知恵を伝授!?


昼間は自然の中で思い切り遊んだりリラックスしたり・・・
夕方からは未来に残したい職人の仕事や、自然と暮らしと仕事をどうつなげるか話し合ったり・・・
夜は夕日が山に沈むのを見ながらホテルの屋上でビアガーデン♪


ご家族での参加、大歓迎です。


※ビアガーデンの食事は自分が飲食する物は各自でお持ちください。
※雨天の場合は18:00~源佐(長浜市木之本町大音)で開催します。




~湖・山遊び&サンセットビアガーデン in 藤ヶ崎~




・こんな取組をしている(したい)けど、発展させる(実現する)にはどうしたらいい?
・こんな悩みがあるけど、みんなはどうしてる?
・こんなことを始めたいけど、仲間がほしい!
・ほかの地域で同じようなことをしている人と、情報交換したり、協力し合いたい
・こんな人(特技のある人、技術のある人・・等)と知り合いたいけど、どうしたら繋がれる?


↑こんなことを考えている人ならだれでも参加OK。
自慢の品を持っている人は販売もOKです。


日 時 : 7月25日(土)13:00~17:00頃(何時でもOK)湖遊び・山遊び
場 所 : 長浜市木之本町 藤ヶ崎(飯浦の信号を左折、琵琶湖沿いに800mほど直進。旧国道8号線沿い)
参加費 : 500円(お茶代含む)
持ち物:ビアガーデンの飲食物、箸などの食器、持っている人はキャンプ用の椅子をお持ちください、カヌーなど水遊びをする方は水着や着替えなど
その他:蚊が多いです。山遊びをする方は長袖・長ズボン・歩きやすい靴でご参加ください。


問合せ&申し込み: 村上瞳 090-5068-7313  mailto:meilihtm@yahoo.co.jp 


  

Posted by MOH通信編集部 at 09:23Comments(0)