この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年04月10日

第35回執筆者懇談会開催しました(・^ω^・)

4月7日、旧大津公会堂にて
MOH通信の執筆者懇談会を開催しましたiconN27icon12

 
※壁に貼ってあるのは3/21のMOHcafeディスカッションの模造紙です


参加者は
内藤正明 さま
井上昌幸 さま
山﨑隆 さま
海東英和 さま
辻村耕司 さま
花田眞理子 さま
鵜飼修 さま
山口美知子 さま
川戸良幸 さま
豊田 一美 さま
森会長
編集スタッフ
(順不同)

ご出席いただいた先生方、ありがとうございましたkao05

会議の主な内容は3月21日のMOHcafeについてiconN29
参加者の皆さんから頂いた提案・ご意見をしっかりまとめ、
フィードバックしていくことが大切とアドバイスいただきました。

MOHcafeでは「MOH活動」への具体的な実践の提案を
多数いただいておりますiconN11

それをもとに、いくつかのワーキンググループに分かれ、
実践活動をしていきたい!!
ということになりましたリボン

具体的には
・こどもMOH通信をつくるグループ
・You Tubeを活用した情報発信をするグループ
・MOHツアーを企画するグループ
・MOH講座を企画するグループ
などなど

こういった「MOH活動」を、我々だけでなく賛同くださるすべての方々と
作り上げていきたい!! との思いがあります。

今後、MOH通信やブログで活動の予定や報告をしていきますので
ぜひチェックして下さいicon12

実践活動が本格化していきますicon16icon14  

Posted by MOH通信編集部 at 14:50Comments(0)

2014年02月26日

2/2淡路にいきました(・▽・)★

2/2のMOH通信執筆者懇談会 南あわじ市視察をレポートしますface01

天気はあいにくのくもり。。
明石海峡大橋の上にはどんより雲がicon02
 

南あわじ市緑公民館へ。ここで行われていたのは「淡路 島の学校 文化祭」iconN32

「これからの島のくらしをつくる大会議」と題して、参加者同士のグループディスカッションが行われたり
島の郷土料理のブースが出展されたりしていました。
  



一人ひとりが、どこか心の片隅で「これは放っておけないよな」と気になっていることや、奥深くで「こんなことできたらいいな」と願っていることを、持ち寄って、ゆっくり話し合ってみませんか?
そこから何が始まるか。 … あなたの気懸かりや気を惹かれることが、対話の相互作用の中で思わぬ花を咲かせることでしょう。
これからの島のくらしをつくる小さな一歩を、共にたくさん生み出しましょう。
島民の島への愛を感じる内容でしたface02

このイベントは、SODA(NPO法人ソーシャルデザインセンター淡路)が主催しています。
誰もが役割や仕事を持ち、みんながいきいきと笑顔で暮らせる淡路島を目指し、活動されいています!
代表の木田薫さんからお話を聞きましたicon12
場所を、内藤正明先生が教授を務める吉備国際大学地域創成農学部棟へ移動!
 

これからの地域づくり、地域民をまきこむ方法など、滋賀でもヒントになりそうな
ことを学べた視察でしたiconN29




   

Posted by MOH通信編集部 at 09:46Comments(0)

2010年06月10日

第20回執筆者懇談会

<関係者の皆様へ20回目です>

『MOH通信執筆者懇談会20』のご案内
拝啓
時下の侯、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は弊誌の刊行に当たり格別のご支援、ご指導を賜りまして、厚くお礼申し上げます。
当会のメンバーが内藤先生のご教導によりまして、滋賀変革構想委員会(主催:琵琶湖環境研究センター、JST採択調査研究)への参加を果たしました。ご協力いただきました皆様には篤く御礼申し上げます。ここにきて『300年経営塾』『食と農の研究会』を森代表が立ち上げました。『東近江市』の2030年に向けた取り組みを始め、京都での『体操服リサイクル』、滋賀では『ダンボールコンポスト』『もう爺さんの環境絵本』『地産池消レストラン』『ダンボール安土城』や『物流船で地産他消』、『人育て・人財の森』と、理念から実行へ、実行から実現へ・・・と夢が未来像として、浮かび上がってくるようです。これもひとえに、皆様方の暖かいご支援の賜物と深く感謝申し上げます。                                          敬具

<執筆者懇談会20>
  日時/2010年6月25日(金) 17時00分~20時30分 
  場所/山科 おらがそば 安兵衛 ℡075-581-3863
     京都市山科区安朱馬場ノ西町17-3
  会費/3000円(スミマセン)
  

Posted by MOH通信編集部 at 09:59Comments(0)

2009年10月10日

執筆者懇談会17ご報告

★執筆者懇談会17の報告です★

≪9月29日18時~山科やすべえ≫

参加:15名
内藤正明(琵琶湖環境科学研究センター)
井上昌幸(滋賀県異業種交流連合会会長)
森孝之(あいとわ当主)
山崎隆(麦の家主宰)
中井保(琵琶湖汽船社長)
豊田一美(マイラジ大津設立準備会)
豊田令枝(豊ママ)
海東英和(元高島市長、合同会社リボーン)
今関信子(児童文学作家)
畑裕子(作家)
三山元暎(元山東町長)
中田恵理香(米原公民館副館長)
辻村耕司(辻村写真事務所)
松崎和弘(合資会社ドットラボ・滋賀咲くブログ)
辻村琴美(循環型社会システム研究所)

※順不同、敬称は略させていただきました。  





・26号、27号取材編集について
・来年度(28,29,30,31号)編集方針について
・MOHタウン構想ディスカッション

などなど話し合いました。今回もアイデア満載、にぎやかな懇談会となりました。

次回執筆者懇談会は2010年1月10日予定です。  

Posted by MOH通信編集部 at 04:14Comments(2)

2009年03月16日

執筆者懇談会16

≪3月18日3時~山科やすべえ≫

●内容MOH通信編集会議&懇談会
●参加予定者/内藤正明(琵琶湖環境科学研究センター)、花田眞理子(大阪産業大学教授)
          今関信子(児童文学作家)、畑裕子(作家)、三山元暎(元山東町長)、
          森孝之(あいとわ当主)、徳永拓美(画家)、中井保(琵琶湖汽船社長)、
          高見啓一(町づくりプロデユーサー)、中田恵理香(米原公民館副館長)、
          岡部達平(アマガエルフォト)、辻村耕司(辻村写真事務所)、
          細井美保(ライター)
          森建司(新江州㈱会長)、辻村琴美(循環型社会システム研究所)
          酒井範夫(新江州㈱)

  ※新しい企画が出るかも・・・お楽しみに
  ※敬称は略させていただきました  

Posted by MOH通信編集部 at 14:13Comments(0)