この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年11月24日

森代表講演(*^_^*)

11月20日(金)と11月22日(日)に森代表の講演がありましたkao05


まずは20日、長浜市南浜町黎明会様の「教養講座」にてiconN12


テーマは「もったいない(M)・おかげさま(O)・ほどほどに(H)」。

 

真剣に耳を傾けてくださる参加者を前に「緊張した」と森代表kao06



続いて22日、ブータンミュージアム3周年記念イベントにてiconN13
 

ブータンの幸福10カ条に学び、心の豊かさを持ちましょうkao07

 



11月は講演ラッシュとなっています!
11月29日(日)には、長浜バイオ大学で開催される「よばれやんせ湖北フォーラム」にて
お話しさせて頂きます。

ぜひ聞きにいらしてくださいicon12  

Posted by MOH通信編集部 at 11:18Comments(0)

2015年11月12日

森代表、最勝寺にて講演(^O^)

11月8日、大津市の光王殿最勝寺にて森代表が講演させて頂きましたkao07

講演テーマは「もったいない(M)・おかげさま(O)・ほどほどに(H)」iconN11

 


「競争社会から共生・幸せを求める社会へ」
「浄土真宗の<ほどほどに>の思想が滋賀には根付いている」
「ゆずりあい、ご先祖様を大切に。未来のために…」
「80代も声を上げよう」
 



参加者は約50名。ご聴講いただきありがとうございました。
きれいに手入れされた庭・・・!
 



左の方が、最勝寺の住職・吉武さん。右の方が、浄願寺の住職・吉武さん。お二人は兄弟ですface02
手厚い接待、ありがとうございました。
 



  

Posted by MOH通信編集部 at 09:02Comments(0)

2015年10月02日

M・O・H塾Vol.7 が開催されました(*^_^*)

9月27日(日)M・O・H塾VOL.7

7回目のM・O・H塾は、びわ湖北端の藤ヶ崎の、びわ湖を一望できるホテル
(どっぽ村の清水さん が改修中)を拠点に、琵琶湖で山遊び&ポっトラックランチをしました。

森代表も参加し、きれいな景色を一望しながら皆さんとの会話を楽しみましたface02
とってもいい天気で気持ち良かったですよ~!



↑ホテルの屋上です

 
↑持ち寄りの料理でランチ。野生の猪汁のふるまいも。

 
↑どっぽ村の清水陽介さんと語る森代表

 
↑青い琵琶湖をバックに挨拶する森代表

 
↑来るたびに進化を続けるこの場所。今回はキッチンが新設されていました

 
↑カウンターからの景色は最高

 
↑夜景もきれいなんですよ

 
↑M・O・H塾をやろうと手を挙げてくれたお二人。清水陽介さんとM・O・Hのお姉さん・村上瞳さん


M・O・H塾は2ヶ月に1度のペースで開催中!
お問い合わせは村上瞳さんまで
村上瞳 090-5068-7313 
mailto:meilihtm@yahoo.co.jp


  

Posted by MOH通信編集部 at 13:42Comments(0)

2015年09月01日

森代表が新聞に掲載されました(^_^)

2015年8月27日(木)の滋賀夕刊に、森代表の記事が掲載されましたiconN04
先日発刊された著書「中小企業が生きる道」をご紹介していますkao07


  

Posted by MOH通信編集部 at 10:16Comments(0)

2015年08月11日

森建司新刊発行「中小企業が生きる道」(^O^)

森建司代表が本を出版しました!

中小企業が生きる道  もったいない・おかげさま・ほどほどに

著者:森 建司
B6変 149ページ 並製
書店発売日:2015年08月10日
価格:900円+税
サンライズ出版

【内容紹介】
中小企業が生き生きと輝いていく道とは?
「もったいない」「おかげさま」「ほどほどに」をキーワードに、持続可能な社会を実現するために
取るべき道を説き、大企業には出来ない、中小企業ならではの経営理念を示す。


【目次】
第一部 私の中小企業人生
 序章 過去には感謝 現在には信頼 未来には希望
 第一章 過去に感謝 商人としての原点
 第二章 幸せに貢献する中小企業
 第三章 環境改善運動の実施
 第四章 生活者の意識改革を目的として循環型社会システム研究所を開設
第二部 中小企業が歩むべき道
 自己矛盾と向き合いつつ将来を思う
 第一章 次世代にどう継承していくか
 第二章 商いは絆から生まれる
 第三章 共生社会に欠かせない中小企業


▼詳しくはこちら
サンライズ出版ホームページ
http://www.sunrise-pub.co.jp/isbn978-4-88325-576-4/

  

Posted by MOH通信編集部 at 15:28Comments(0)