この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年08月14日

藤居本家さん縁日は超人気 ◎↑◎

毎年恒例の藤居本家さんの縁日
湖国と文化の取材で、ご縁をいただきました
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1410059089085040&id=100002428864658

お詫び:藤居本家様の文字を誤変換いたしました。お詫びして訂正いたします。正しくは藤居本家様です  

Posted by MOH通信編集部 at 07:23Comments(0)

2014年12月26日

湖国と文化150号記念号に「湖北の観音さん」(¨¦゛)

iconN32【湖国と文化150号発刊おめでとうございます】花束

face02植田編集長おめでとうございます。歴代の編集長にもお世話になりました。故中井二三男編集長からは、はがきをいただきましたその中には「輝き放つ辻村夫妻老いるものなし」と書いていただきました。
本湖国と文化は私の編集者人生の中で、人間の本質をペンで表現させて下さった数少ない媒体です。
本当に感謝しています。
その記念号に拙文を掲載していただき感激です
iconN08滋賀ブランドとして湖北の観音さんを取り上げました
iconN09コロリ観音、いも観音慈しみのまなざしが皆様に伝われば本望です
機会がありましたら、書店でご購入下さい
  

Posted by MOH通信編集部 at 12:24Comments(0)

2013年09月05日

近江歴史回廊大学講座で1コマ (‐〇‐)1

≪いまどきの寺社仏閣見聞9/7大津市勤労福祉センター≫

kao08湖国と文化で取材した
おニューな取り組みをするオールドな寺社仏閣をご紹介します
私は歴史や文化は素人なのですが、面白そうなことは好きです
滋賀県にある多くの寺社仏閣で、世代を超えた結びつきを模索している事例を探ります
温故知新から「恩顧地心」へ
古きをたずね新しきを知るから「新たな出会いと土地への感謝」が生まれるように
微力ながら、現状をお伝えします。ねこ  

Posted by MOH通信編集部 at 17:33Comments(0)

2013年06月20日

いまどきの元気なお社「大津和田神社」♪(∂〇∂)

【若い宮司が雅楽のみやびを】

大津和田神社は大銀杏のある格式高い神社
嶽山修平宮司は34歳
「奏和会」で雅楽を皆さんに楽しんでいただく

湖国と文化、間のなく書店に  

Posted by MOH通信編集部 at 15:52Comments(0)

2009年07月28日

四代目「鬼師」美濃邉哲郎、鬼瓦職人をめざして

【「鬼瓦ギャラリー」好評】

6月21日大津市菱屋町商店街の一角に鬼瓦ギャラリーが出現した。
ギャラリーの主宰者は、美濃邉鬼瓦工房。
文化財・社寺・一般在家の鬼瓦製造窯元で大津市比叡辻に窯を持つ。
三代目の恵一さん(58才)は西本願寺や三井寺、清水寺など文化財指定を受ける建築物や社寺の鬼瓦製作・修復を手がける「鬼師」。「鬼師」とは鬼瓦を手がける職人の呼び名だ。
整然と並んだ鬼瓦はカッコイイ。
滑らかな銀色の光沢を持つ形相は、曲線と球体の組み合わせが猛々しくも艶かしい。
鬼瓦は屋根の大棟や降棟の端を飾る瓦。かつては鬼面を用いて安穏を願った。
鬼は私たちを厄災から守り、やさしく包み込んでくれる。
(昔、ある大名が都の鬼瓦を見てふるさとに残した妻を思い出し涙した・・・とか)

若き四代目鬼師の哲郎さんを訪ねた。
「おやじには口を動かすより手を動かせって言われます」。
なぜ怒られているのか、わからないこともしばしばあるとか。
職人の道は険しいようだ。
「腕を上げたい。そして、鬼瓦の魅力を皆さんに伝えたい」。
哲郎さんの初仕事は、しゃちほこ(鯱)。
緩やかなカーブの背びれにどっしりとした獅子頭。体長1m強。
「これだけ大きいと、乾燥が難しいです。焼成時の反りを見越した型つくりも経験が必要です。
傷もなく、安定して仕上げるのが、職人の技です。文化財の修復をするとき、古の職人技に学びます。
土の質、焼成、焼き上がりの状態いずれも100年~200年耐えるほどの出来です。
ジーっと見つめているとちょんまげを結っていた当時の職人の姿が浮かびます」。
鬼瓦にも地域の特徴があるそうで
「京都はシュッ、奈良はガッチリ、大阪は眉間がフトク、滋賀はカワイイ」。
見上げてごらん屋根の上を、鬼瓦があなたを見守っている。




  

Posted by MOH通信編集部 at 17:49Comments(1)