この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年08月31日

M・O・Hカフェのご案内 ~持続可能な未来に向けて~



M・O・Hカフェのご案内 ~持続可能な未来に向けて~

13年間愛読したM・O・H通信が休刊することになり、残念な思いや寂しさを感じていらっしゃる方が多いと思います。
冊子はなくてもM・O・H精神を引き継いでいく場を設けたいとの想いで、執筆者懇談会とMOHcafe、MOH塾が合体し、執筆者、読者、編集スタッフの交流の場として、新「M・O・Hカフェ」を定期的に開催することになりました。

持続可能な暮らしの実現に向けて仲間を作ったり、情報交換したり、学びたいという方、M・O・Hカフェで交流しましょう!

■と  き:9月19日(月・祝)16:00~18:00

■と こ ろ:湖民家ろんど(大津市京町1-1-46 JR大津駅より徒歩5分、京阪上栄駅より徒歩5分)

■参加費:1000円(活動資金として500円、お茶とお菓子代として500円)

■申し込み:村上瞳 meilihtm@yahoo.co.jp

■申し込み締め切り:9月18日

■スピーカー:清水陽介(農業もする大工 エコワークス代表)

~清水さんからのメッセージ~
今年四月の未曾有の熊本大地震、あれから4ヶ月、この真夏の容赦無い猛暑の中被災地の大変さをつたえる報道は殆どありません。

6月末にたった二棟ですが、安心して暮らせる家を建ててきました。大きさは小さくとも夏も冬も快適に過ごせるように設計し、被災された方の庭にたててきました。

そこで感じたこと、あれから2ヶ月の間考えたことをお伝えしたいとともに、今回はMOH通信の後継としてこれからの暮らし、エネルギー、未来の仕事の在り方について熊本での体験や想いを交えて、具体的な課題とその解決に向けた準備を進めるための場とし たいと思います。

熊本での体験はエコワークスの働く人の意識を変 え、私自身にとっては自身の仕事の社会的
意味と、そこに派生する未来へのビションの確信でした。

また今まで、気づかなかった大きな問題としては実務労働者の減少です。
災害大国と言われている日本をここまで安心の国にできたのは、勤勉さとともに例えば職人という当たり前の仕事をしてきた人の層が厚く、災害や戦火を乗り切ることができたのでは無いかという仮説を立てています。

若い人の大学進学が当たり前になり、この国の本当の「力」はこのままで大丈夫でしょうか
本当の意味での自治とは、また、為すべくも無き天災に見舞われたとしても、お互いの協力を得、さらにはその災害への備えを事業化して未来の安心を得るところまで考えなくてはいけない時代だと思います。未来 は明るいだけではなく、険しいこともあります。しかし、

私たちの先輩は、そうして今という時間に繋いできたのでは無いでしょうか。

意見のある方、アイディアのある方, MOHcafeでお会いしませんか?  

Posted by MOH通信編集部 at 21:52Comments(0)

2015年12月26日

M・O・H Cafe3 開催決定ヽ(^。^)ノ♪

M・O・H通信読者交流会
M・O・H Cafe3 開催iconN32

2016年3月3月13日(日)
13:30~16:00

場所  長浜ロイヤルホテル(滋賀県長浜市大島町38)
定員  60名(先着順)
参加費 2,000円(軽食代金など)

主催  M・O・H通信執筆者懇談会、新江州㈱循環型社会システム研究所

詳細は↓のチラシをチェック!クリックで拡大します
 
 

◎問合せ・申込み
新江州循環型社会システム研究所(担当:辻村)
TEL 0749-72-5277
FAX 0749-72-8681
mail tsujimura@shingoshu.co.jp

氏名/住所/電話番号/メール(あれば)をご記入の上、FAXまたはメールでお申込みください。
複数人で申込みされる場合、皆さん全員のお名前をご記入ください。
 
たくさんのご参加、お待ちしていますkao_22

  

Posted by MOH通信編集部 at 11:07Comments(1)

2015年11月24日

生き方探し(・o・)

11月20日(金)、辻村編集長が長浜ドーム宿泊研修館にて「生き方探し」講座
の講師を務めましたkao10

 

辻村編集長が歩んできた人生、M・O・H通信の成り立ち、M・O・H通信でやっている活動
などをお話ししました。

素敵なM・O・Hせんりゅう作品もたくさん作って頂きました★

 

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございましたicon14

  

Posted by MOH通信編集部 at 11:24Comments(0)

2015年11月18日

MOH塾開催します(*^_^*)

M・O・H塾開催日の出

ご都合のつく方は、ぜひお越しください


日 時 :11月29日(日)13:30~16:00
場 所 :長浜市大音の古民家「源佐」
参加費:無料

申込み・問合せ
M・O・Hのお姉さん 村上瞳さん
Mail:meilihtm@yahoo.co.jp




昨年10月から始めたMOH塾も、早一年が過ぎました。
これといった結果が残せた訳ではありませんが、3月には非電化工房の
藤村氏を招き、その中での、I,mpossibleとimpossibleの話はまだ耳に
新しく残っています。
「出来るわけないじゃないか」は 「出来る」 「訳ないじゃないか」に
分けて考えてみればいいと云う話でした。
私たちの身の回りにはたくさんの問題があり、どの問題も複雑に絡み合っていて、
一人では解決できない事に思えてしまいます。
しかし誰かと一緒に、また、一つ一つを丁寧に分けて考えれば、出来る事は
たくさんあります。


より具体的な行動やこれから先の構想を共有し、未来を考えていく上で
必要なのは丁寧に話し合う場所と時間ではないかと思います。


例えば、今長浜市では、2500軒もの空き家があります。 それに伴い、農地も山も放置されています。
土地や家が余っているのですが、アパートやマンションは、どんどん増えています。
何かがうまく噛み合っていないだけではないでしょうか?


それを象徴するかのように、先日ある方から土地と家の無償提供の話がありました。
その数日後、MOH通信の森氏にお会いして話をする中で「湖北エコ村デザイン協会」という
NPOを引き継ぐ事になりました。
10年前に立ち上げたものの、今は活動停止状態が続いているのです。


家や田圃、山や林、そしてNPOまでもが宙に浮いているのです。
これはピンチなのでしょうか? チャンスなのでしょうか?




空き家を例えにしても、沢山のアイディアが浮かんできます。
これから未来を担う子供達に、なにをどう残すのかは、それら全部をどう、
関係づけし、使える状態で残せるかどうかです。


丁寧に関係性を調べ、それぞれの持っている能力をそこに注ぎ込む事は
この不安定な時代に自分自身の居場所と誰かの居場所を同時に作れる魔法の
ような「しごと」になりうるのではないでしょうか


問題解決という重い捉え方ではなく、未来に向かって愉しみを作るという
考え方になってゆくといいなと思います。


NPOを引き継ぎ、空き家を活用する事業を始めたいと、考えています。
勿論そのことだけではありませんが、とりあえずは、具体的な行動や事業を
起こすにあたり、興味のある方からご意見をお聞かせ頂きたいと思います。


合わせて、MOH塾の今後の展開についても意見交換をしたいと思っています。
11月も末になると、湖北では「しぐれ」が始まります。
暗い天気に負けないような愉しい話ができることを、また、新しい出会いが
あることを祈っています。


清水陽介
  

Posted by MOH通信編集部 at 17:44Comments(0)

2015年11月09日

食hana咲かそう!食について話す交流会⑧開催します(*^_^*)

食hana 咲かそう!~食について話す交流会~ ⑧
〈次世代につなぐ〉発酵と健康 開催します


開催日時:2015 年11月28日(土)11 時-14 時30 分
(受付時間10 時30 分)
場  所:ハーブの家(高島市武曽横山1341)
参 加 費:3,000円 ※発酵お食事、資料代、会場代等

   
※画像はクリックで拡大できます

------
「なでしこファーマーズ」ではこれまで、農業を中心とした一次産業に関わる事業者のゆるやかなネットワークづくりから、交流や勉強会を行う「食について話す交流会」を開催してきました。今年度は、農と暮らし、生産者と消費者のつながりの原点を見つめ、地域に根ざした「農」を育む取り組みとその志をひろめる意味で「次世代につなぐ」をテーマとして各地の事例から学びます。
通算8回目は、「発酵文化」を活かしたまちづくりに取り組む高島市にて、女性の目線で発酵調味料や発酵の力を活かして商品開発や企画等に取り組む美食倶楽部 他谷さんからお話を伺います。
「塩こうじ」など深い旨味をもつ発酵調味料は爆発的ブームとなりました。奥深い発酵の力を探求する他谷さんの話題提供で、食材の可能性を考えましょう。



詳細はこちらからチェック!
なでしこファーマーズ「facebook」ページ
https://www.facebook.com/events/445112165676908/

  

Posted by MOH通信編集部 at 17:03Comments(0)