2015年05月07日
MOH塾 vol.⑤(っ`・ω・´)
~源佐でほっこり☆お茶しながらMOH塾♪~Vol5
MOHの精神を実践する場、MOH塾にあなたも参加しませんか
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんにちは。MOH塾のお姉さんこと、村上です。
4回目のMOH塾は、藤村先生のお話を受けて、自分にできることや自分たちの暮らす地域をどのように創っていこうか・・・
というようなことを、築400年の古民家「源佐」で お茶をしながらざっくばらんにワイワイ語り合いましょう!
・こんな取組をしている(したい)けど、発展させる(実現する)にはどうしたらいい?
・こんな悩みがあるけど、みんなはどうしてる?
・こんなことを始めたいけど、仲間がほしい!
・ほかの地域で同じようなことをしている人と、情報交換したり、協力し合いたい
・こんな人(特技のある人、技術のある人・・等)と知り合いたいけど、どうしたら繋がれる?
↑こんなことを考えている人ならだれでも参加OK。
差し入れも大歓迎です♪
自慢の品を持っている人は販売もOKです。
日 時 : 5月23日(土)14:00~17:00頃(遅れてもOK)
場 所 : 長浜市木之本町大音 古民家「源佐」
参加費 : 500円(お茶代含む)
問合せ&申し込み: 村上瞳 090-5068-7313 meilihtm@yahoo.co.jp
MOHの精神を実践する場、MOH塾にあなたも参加しませんか

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんにちは。MOH塾のお姉さんこと、村上です。
4回目のMOH塾は、藤村先生のお話を受けて、自分にできることや自分たちの暮らす地域をどのように創っていこうか・・・
というようなことを、築400年の古民家「源佐」で お茶をしながらざっくばらんにワイワイ語り合いましょう!
・こんな取組をしている(したい)けど、発展させる(実現する)にはどうしたらいい?
・こんな悩みがあるけど、みんなはどうしてる?
・こんなことを始めたいけど、仲間がほしい!
・ほかの地域で同じようなことをしている人と、情報交換したり、協力し合いたい
・こんな人(特技のある人、技術のある人・・等)と知り合いたいけど、どうしたら繋がれる?
↑こんなことを考えている人ならだれでも参加OK。
差し入れも大歓迎です♪
自慢の品を持っている人は販売もOKです。
日 時 : 5月23日(土)14:00~17:00頃(遅れてもOK)
場 所 : 長浜市木之本町大音 古民家「源佐」
参加費 : 500円(お茶代含む)
問合せ&申し込み: 村上瞳 090-5068-7313 meilihtm@yahoo.co.jp
Posted by MOH通信編集部 at
10:26
│Comments(0)
2015年02月20日
第4回M・O・H塾開催($・∀・)ノ★
第4回M・O・H塾(もうじゅく)開催しまーす
M・O・H塾とは、昨年のM・O・Hcafeをきっかけに誕生した「より実践的なM・O・H活動を行う塾」です
取りまとめをしてくださっているのは、どっぽ村の清水陽介さんとM・O・Hのお姉さん・村上瞳さん
M・O・Hを大切にしながら循環型社会の実現に向けて取り組む人たちを増やし、
M・O・H実践者をつなぎ、つながって何かを生み出せたらいいなあと活動されています
第4回は、M・O・H通信でもご紹介したことのある、
非電化工房の発明家 藤村靖之さんを囲んで、
「貧しい昔」に戻るのではなく、「新しい豊かさ」を愉しむヒントを見つけます
【藤村靖之】
1944年生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士課程卒業(工学博士)。コマツ熱工学研究室長、カンキョー代表取締役などを経て、現在、非電化工房、発明工房、発明起業塾を主宰。また、科学技術庁長官賞、発明功労賞など受賞。『さあ、発明家の出番です!』『エコライフ&スローライフのための愉しい非電化』など著書多数。
ぜひぜひお越しくださいませ~
とき : 平成27年3月11日(水) 10:00~15:00
ところ : 長浜市木之本町大音 古民家「源佐」
テーマ:①未来に残したい仕事
②自給圏 地域特性を生かして自給自足するヒント
参加費1000円
定 員:50名
チラシはこちら※クリックで拡大
■問合せ・申込み
M・O・Hのお姉さん 村上 瞳
電話:090-5068-7313
メール:meilihtm@yahoo.co.jp

M・O・H塾とは、昨年のM・O・Hcafeをきっかけに誕生した「より実践的なM・O・H活動を行う塾」です

取りまとめをしてくださっているのは、どっぽ村の清水陽介さんとM・O・Hのお姉さん・村上瞳さん

M・O・Hを大切にしながら循環型社会の実現に向けて取り組む人たちを増やし、
M・O・H実践者をつなぎ、つながって何かを生み出せたらいいなあと活動されています

第4回は、M・O・H通信でもご紹介したことのある、
非電化工房の発明家 藤村靖之さんを囲んで、
「貧しい昔」に戻るのではなく、「新しい豊かさ」を愉しむヒントを見つけます

【藤村靖之】
1944年生まれ。大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻博士課程卒業(工学博士)。コマツ熱工学研究室長、カンキョー代表取締役などを経て、現在、非電化工房、発明工房、発明起業塾を主宰。また、科学技術庁長官賞、発明功労賞など受賞。『さあ、発明家の出番です!』『エコライフ&スローライフのための愉しい非電化』など著書多数。
ぜひぜひお越しくださいませ~

とき : 平成27年3月11日(水) 10:00~15:00
ところ : 長浜市木之本町大音 古民家「源佐」
テーマ:①未来に残したい仕事
②自給圏 地域特性を生かして自給自足するヒント
参加費1000円
定 員:50名
チラシはこちら※クリックで拡大

■問合せ・申込み
M・O・Hのお姉さん 村上 瞳
電話:090-5068-7313
メール:meilihtm@yahoo.co.jp
Posted by MOH通信編集部 at
15:02
│Comments(0)
2014年10月06日
第1回MOH塾開催しましたヾ(o・ω・o)ノ
うえおかです
第1回MOH塾を開催しました!
▼MOH塾って??
滋賀県には未来の自然環境のことを考えて地道に仕事や活動を続けている「技」を持つ人・・農家、職人、商売人、主婦など・・がたくさんいます。その人たちが有機的に繋がる場がM・O・H塾です。美味しいものを持ち寄ってみんなで食事をするような感覚で、各々がもつ「技」をM・O・H塾というテーブルに集めませんか。さりげなくおかれた一品一品はどれも自慢の作。新しいレシピや素材と出会うチャンスでもあります。「技」を持つ人が繋がることで、新しい仕事や何かが生まれたら素敵です。私たちひとりひとりの「一技」を未来に残せる仕事、生き方の方向性に活かしませんか?
ということで、集まりました!@彦根りんごを復活する会事務所
※クリックで画像拡大
農業のプロ、建築のプロがそれぞれの技を持ち寄りました

「これから技を身に着けたい!という若者と、ここに集まったメンバーをつなぎたい!」
「みなさんの技をつなぐ場をつくっていきたい!」
「ぜひコラボレーションしてみましょう!」
と、具体的な動きがはじまる予感・・・
今回は第1回ということで、自己紹介をしながら自由に交流しました。
次回開催は12月5日(金)です(時間未定)。
次はテーマを絞り、次につなげるものを導き出すことが目標です。
▼興味があるかたは、MOHのお姉さん、村上瞳さんまで
TEL:090-5068-7313
mail:meilihtm@yahoo.co.jp
第1回を取りまとめてくださった清水さん、村上さん、
そして参加いただいたみなさん、ありがとうございました♪

第1回MOH塾を開催しました!
▼MOH塾って??
滋賀県には未来の自然環境のことを考えて地道に仕事や活動を続けている「技」を持つ人・・農家、職人、商売人、主婦など・・がたくさんいます。その人たちが有機的に繋がる場がM・O・H塾です。美味しいものを持ち寄ってみんなで食事をするような感覚で、各々がもつ「技」をM・O・H塾というテーブルに集めませんか。さりげなくおかれた一品一品はどれも自慢の作。新しいレシピや素材と出会うチャンスでもあります。「技」を持つ人が繋がることで、新しい仕事や何かが生まれたら素敵です。私たちひとりひとりの「一技」を未来に残せる仕事、生き方の方向性に活かしませんか?
ということで、集まりました!@彦根りんごを復活する会事務所
※クリックで画像拡大
農業のプロ、建築のプロがそれぞれの技を持ち寄りました
「これから技を身に着けたい!という若者と、ここに集まったメンバーをつなぎたい!」
「みなさんの技をつなぐ場をつくっていきたい!」
「ぜひコラボレーションしてみましょう!」
と、具体的な動きがはじまる予感・・・

今回は第1回ということで、自己紹介をしながら自由に交流しました。
次回開催は12月5日(金)です(時間未定)。
次はテーマを絞り、次につなげるものを導き出すことが目標です。
▼興味があるかたは、MOHのお姉さん、村上瞳さんまで
TEL:090-5068-7313
mail:meilihtm@yahoo.co.jp
第1回を取りまとめてくださった清水さん、村上さん、
そして参加いただいたみなさん、ありがとうございました♪
Posted by MOH通信編集部 at
14:27
│Comments(0)