2014年01月29日
美の滋賀語り部マイ★スター養成講座、最終回ヾ( ̄ー ̄ )ノ
美の滋賀語り部マイ★スター養成講座の最終回4回目。
単発参加でも歓迎のこの講座ですが、4回目にはさらに力が入っています!
「安土城考古博物館」にて、魅力的な企画を次々に打ち出しておられ、最近は「琵琶湖八珍」のお披露目でも話題をさらった 副館長 大沼 芳幸さん にお話しいただきます。
清らかな北湖の風景と、琵琶湖の魅力の一つ湖魚料理…
水辺の文化的景観について、じっくりとお話しを伺える時間です。


※チラシ画像クリックで拡大表示します
(全4回の開催情報はこちら!→ http://kanjin.shiga-saku.net/e972130.html )
☆━┓
┃4 ┃時が紡ぐ、文化の美を知ろう!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:2014年2月9日(日)13時10分~16時10分
講師: 大沼 芳幸 氏(滋賀県立安土城考古博物館 副館長)
会場: 海津 中小路集会所 和心(なごみ)
住所:高島市マキノ町海津2336
公共交通機関:JR湖西線マキノ駅から徒歩15分程度
(12:50着の電車に合わせ送迎対応いたします※要事前申告)
自家用車 :駐車場あり(チラシ案内図上「P」の場所)
※天候によっては、路面に融雪の散水がある場合がございます。ブーツ・レインシューズ等のご準備でお越しください
※会の終了後、海津「湖里庵」にて懇親会を行います(参加費各自)。ご参加ご希望の方はお申込みください
お話しタイトル
「水のきらめき―水辺の文化的景観」
(第4回のポイント)
水辺には多くの魅力があります。水辺の景色、湖岸から見る風景、食文化。多様な要素が詰まった海津において、重要文化的景観に選定された「高島市海津・西浜・知内の水辺景観」を題材に、水辺景観の魅力を読み解き、景観保全の取組みポイントなどについて学びましょう。
たたずまいも美しい、海津の景観を味わい
「おいしんぼ」に登場した鮒寿司屋さん「魚治」さんのお話も伺えます!
☆
┃申込み・お問い合せ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人コミュニティ・アーキテクトネットワーク(略称:環人ネット)
〒521-1101彦根市石寺町1263番地
事業担当:北井
TEL 075-708-8061(※NPO木野環境内)
FAX 075-708-8062
Mail:oubo@kino-eco.or.jp
===========================
お申込み欄
氏名:
所属:
住所:
tel :
mail:
★参加を申し込まれる回→○でチェック
(終了)第1回 2013年10月27日@大津市
(終了)第2回 2013年11月24日@米原市→送迎 あり( 人)/なし
(終了)第3回 2014年 1月12日@近江八幡市
( )第4回 2014年 2月 9日@マキノ町→送迎 あり( 人)、懇親会( 人)
===========================
必要事項をご記入の上、fax:075-708-8062
または oubo@kino-eco.or.jp へお送りください
◆ 美の滋賀語り部マイ★スター養成講座、とは?
暮らしや文化、歴史が育んできた、地域に根付いた美しさ。
「滋賀の美しさ」には、何気ないけれど深い魅力があります。
そんな美しさをもう一歩深く感じ、滋賀県を訪れる人へ伝える力をつけるため、
講師の方々の目線や地域のまちあるきなどを通して学ぶ連続講座を行っています。
◆参加の条件
・特になし、参加費無料
・連続参加でなくとも参加可能です
・ただし、“マイスター認定”には全4回中3回以上の参加を条件とします
◆こんな方のお役に立ちます
・各地から来られる来訪者をお迎えすることがある方
・地元でイベントを開催する機会がある方
・地元案内をお手伝いされる機会がある方
・とにかく滋賀が好きな方
・もうちょっと滋賀を深く知りたい方
単発参加でも歓迎のこの講座ですが、4回目にはさらに力が入っています!
「安土城考古博物館」にて、魅力的な企画を次々に打ち出しておられ、最近は「琵琶湖八珍」のお披露目でも話題をさらった 副館長 大沼 芳幸さん にお話しいただきます。
清らかな北湖の風景と、琵琶湖の魅力の一つ湖魚料理…
水辺の文化的景観について、じっくりとお話しを伺える時間です。
※チラシ画像クリックで拡大表示します
(全4回の開催情報はこちら!→ http://kanjin.shiga-saku.net/e972130.html )
☆━┓
┃4 ┃時が紡ぐ、文化の美を知ろう!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:2014年2月9日(日)13時10分~16時10分
講師: 大沼 芳幸 氏(滋賀県立安土城考古博物館 副館長)
会場: 海津 中小路集会所 和心(なごみ)
住所:高島市マキノ町海津2336
公共交通機関:JR湖西線マキノ駅から徒歩15分程度
(12:50着の電車に合わせ送迎対応いたします※要事前申告)
自家用車 :駐車場あり(チラシ案内図上「P」の場所)
※天候によっては、路面に融雪の散水がある場合がございます。ブーツ・レインシューズ等のご準備でお越しください
※会の終了後、海津「湖里庵」にて懇親会を行います(参加費各自)。ご参加ご希望の方はお申込みください
お話しタイトル
「水のきらめき―水辺の文化的景観」
(第4回のポイント)
水辺には多くの魅力があります。水辺の景色、湖岸から見る風景、食文化。多様な要素が詰まった海津において、重要文化的景観に選定された「高島市海津・西浜・知内の水辺景観」を題材に、水辺景観の魅力を読み解き、景観保全の取組みポイントなどについて学びましょう。
たたずまいも美しい、海津の景観を味わい
「おいしんぼ」に登場した鮒寿司屋さん「魚治」さんのお話も伺えます!
☆
┃申込み・お問い合せ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人コミュニティ・アーキテクトネットワーク(略称:環人ネット)
〒521-1101彦根市石寺町1263番地
事業担当:北井
TEL 075-708-8061(※NPO木野環境内)
FAX 075-708-8062
Mail:oubo@kino-eco.or.jp
===========================
お申込み欄
氏名:
所属:
住所:
tel :
mail:
★参加を申し込まれる回→○でチェック
(終了)第1回 2013年10月27日@大津市
(終了)第2回 2013年11月24日@米原市→送迎 あり( 人)/なし
(終了)第3回 2014年 1月12日@近江八幡市
( )第4回 2014年 2月 9日@マキノ町→送迎 あり( 人)、懇親会( 人)
===========================
必要事項をご記入の上、fax:075-708-8062
または oubo@kino-eco.or.jp へお送りください
◆ 美の滋賀語り部マイ★スター養成講座、とは?
暮らしや文化、歴史が育んできた、地域に根付いた美しさ。
「滋賀の美しさ」には、何気ないけれど深い魅力があります。
そんな美しさをもう一歩深く感じ、滋賀県を訪れる人へ伝える力をつけるため、
講師の方々の目線や地域のまちあるきなどを通して学ぶ連続講座を行っています。
◆参加の条件
・特になし、参加費無料
・連続参加でなくとも参加可能です
・ただし、“マイスター認定”には全4回中3回以上の参加を条件とします
◆こんな方のお役に立ちます
・各地から来られる来訪者をお迎えすることがある方
・地元でイベントを開催する機会がある方
・地元案内をお手伝いされる機会がある方
・とにかく滋賀が好きな方
・もうちょっと滋賀を深く知りたい方
M・O・Hカフェのご案内 ~持続可能な未来に向けて~
M・O・H Cafe3 開催決定ヽ(^。^)ノ♪
生き方探し(・o・)
MOH塾開催します(*^_^*)
食hana咲かそう!食について話す交流会⑧開催します(*^_^*)
第2回美の滋賀 深いぃ学び塾@木之本\(★´-`)人(´▽`★)/
M・O・H Cafe3 開催決定ヽ(^。^)ノ♪
生き方探し(・o・)
MOH塾開催します(*^_^*)
食hana咲かそう!食について話す交流会⑧開催します(*^_^*)
第2回美の滋賀 深いぃ学び塾@木之本\(★´-`)人(´▽`★)/