2011年04月25日

東北大震災だより(東京都大田区大森から)(@_@。

≪滋賀県立大学の鵜飼先生から情報いただきました≫

◆NPO法人環人ネットでは被災地の情報集約の必要性を痛感しました
  まずは、情報の共有をはかるべく、東京の情報をおしらせします
  ご参考まで


大田区でもボランティアツアーを募集しています(大田区在住在勤のみ)
http://www.city.ota.tokyo.jp/shinsai/shien/volunteerbosyu/index.html
服装などのマニュアルがでていました
http://www.city.ota.tokyo.jp/shinsai/shien/volunteerbosyu/files/manyuaru.pdf

支援の仕方として参考になると思いますので
大森のNPOのメンバーのクラカタさん(行政マンですが)の動きを参考にしてください

==============================
クラカタです。
大田区被災地支援ボランティア調整センター(以下、VC)の件について
いくつか報告があってメールさせていただきます。

1.VC・IT分科会立ち上げ
 4月20日(水)、VC運営会議があり、今後、分科会単位での取り組みを
活性化していこうという話しになり、IT分科会に入りました。
この分科会では、大田区のウェブからの情報発信が硬直的なところから
被災地から避難されてきている方
支援したいと思っている方への情報発信、
ならびに、VCの取り組みに参画している方同士の情報共有を図っていきます。
 
 しかし、情報発信、情報共有の図り方についてのITの活用という「手段」が
議論テーマになってしまい、本来の目的に向けた取り組みをネットワークベース
で展開していかなければならないところもあるかと思います。
そういった部分で、あやさんがコラボのさかいさんなどと立ち上げた
「もやい綱」プロジェクトの担う役割が大きいと思いますし
その部分でワタシも協力させていただければと思います。

2.宮城の学生を平和島ユースセンターで受け入れ(ほぼ内定)
 区民と行政との連携という部分で、少しずつ成果が出ているところもあります。

 VCの運営委員メンバーでIT分科会メンバーのSWAN・栗城さんが
宮城復興支援センターからの大学生の就職被災者向けの合同説明会開催のための
学生が無料で泊まれる旅館・研修所の提供依頼のメッセージを受け取りました。
さっそく、VC運営委員メンバーのおおた区民活動推進機構の中野さんが
VCの大田区所管課長・白鳥さんにつなぎ、大田区から宮城復興支援センターに
連絡を入れていただき、ユースセンターでの受け入れがほぼ内定したとの連絡が
白鳥さんから中野さんのところにあったそうです。

 5月15日から21日まで、宮城の大学生50名を大田区で受け入れることに
なりそうです。食事など滞在期間中の生活支援の部分で
区民活動のネットワークを生かした取り組みが求められそうです。

3.VCで避難者を対象とした相談、ならびに、交流会開催
 すでに大田区ホームページに掲載されていますが
大田区へ避難されてきている被災者の方を対象とした相談受付(区民の声課)
ならびに、VCで交流会を開催するそうです。
交流会について、VC・事務局に確認したところ、どれだけの参加者になるのか
よめないので、今回はVC・事務局で対応するとのこと。
今後は、VC・運営委員の皆さんにご協力していただきたいとのことでした。
(詳細はこちら→
http://www.city.ota.tokyo.jp/shinsai/shien/minasamahe/index.html )

4.滞在型被災地ボランティアを5月に開催
 5月に3泊4日で東松島市支援ボランティア活動を募集することが発表されました。
費用は、¥3000(1泊1000円)。
(詳細はこちら→
http://www.city.ota.tokyo.jp/shinsai/shien/volunteerbosyu/index.html )

5.大田区の被災地支援ニュースの配信開始
 大田区広報課で区の主な取り組みとボランティア調整センターの活動を中心に、
被災地支援に関連した情報発信が始まりました。
(詳細はこちら →
http://www.city.ota.tokyo.jp/shinsai/shien/hisaichishien_news/index.html )

こんな感じで、随時、理事・監事の皆さまに報告、ならびに、情報提供
させていただきたいと思います。こういった情報を
さらにつないでいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

PS:
 21-22日、大田区の東松島市災害ボランティア活動に参加してきました。
一世帯2時間の作業。
「(2時間で)1日分はかどったよ」と言われましたが
1年以上かかるといわれている片付けのたった2時間。
カラダを動かして充実感を得に行くための活動では決してなく
ボランティア従事者は「2h/8760h」の中で自分ができることは何かを
意識してほしいと思いました。

 現在、庁内で職員の積極的な災害ボランティア参加が呼びかけられています。
定年間際の係長も率先して参加していますし
みなさまの税金で「災害特約付きボランティア保険」も
かけていただきましたので
大田区での活動と平行して、被災地に入っての支援活動も
取り組んでまいりたいと思います。

クラカタヒロシ (Hiroshi Kurakata)
「まちづくり×国際交流」をキーワードに今日も活動中
My WEB:http://k-hiroshi.main.jp/
My BLOG:http://withathakfulheart.blog106.fc2.com
Twitter:@kurakatahiroshi
Facebook:http://www.facebook.com/hiroshi.kurakata
<クラカタヒロシの活動場>
一般社団法人OCNet NPO法人大森まちづくりカフェ 大田国際交流週間 一般社団法人レガートおおた




同じカテゴリー(近江環人・環人ネット)の記事画像
環人ネットが金沢大学で講師をしました(^○^)/
関蝉丸芸能祭(^_-)♪
語り部マイスター養成講座② 長浜市高月編(((/・ω・)ノ
語り部マイスター養成講座① 沖島編o(〃'▽'〃)o
語り部マイスター最終回★@海津(´∀')
美の滋賀語り部マイ★スター養成講座、最終回ヾ( ̄ー ̄ )ノ
同じカテゴリー(近江環人・環人ネット)の記事
 春雨生まれ 肝腎要の おうみかんじん (2018-03-21 15:04)
 湖華舞牧場、ひだまり学舎です (2018-02-28 18:35)
 湖華舞牧場、ひだまり学舎です (2018-02-28 18:34)
 あなたの知らない竜王町玉手箱i n現場研修会 (2018-02-25 20:00)
 答えは現場にある「現場研修会」環人ネット (2018-02-25 19:47)
 竜王町を探ってみます (2018-02-10 17:42)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。