2011年12月14日

「よばれやんせ湖北」を来年も(^У^)ヾ

face06
≪来年は秋にくつきと長浜で「地産地消交流会」いちご、来来春は「伝統食教室」iconN21

●よばれやんせ湖北のスタッフで慰労会をしました
  皆さんの意見は、「引き続き来年も」
  生産者と消費者の交流チャンスを増やすこと、
  地元に眠る地産品を掘り起こし紹介すること
  作り方をみんなで共有すること、
  バイヤーや業務店に声をかけること、
  他地域にも広げること
 文化伝統歴史も紹介すること、
  生産者とスタッフを誌面で紹介すること、
  物販のPRをすること

●ミズ・木や金物細工工芸品・獣害・イチゴ・ブロッコリー・小菊(花卉)など
  すがなみ・本陣など紹介

●来年は秋に、くつき(秋の夜長)に提案、秋に長浜開催(伝統食をプレゼン)、
  来来年に伝統食教室・・・(案)

●みなさん、いかがかなあ?icon28

●関係者の皆様へ年明けにお願いに行きまっす音

同じカテゴリー(よばれやんせ湖北)の記事画像
第4回よばれやんせ湖北2014開催(*)´ー`(*)”
【ぜひお越しください!】第4回よばれやんせ湖北( ・ω・c)
よばれやんせ湖北2013(*^〇^*)!
同じカテゴリー(よばれやんせ湖北)の記事
 第4回よばれやんせ湖北2014開催(*)´ー`(*)” (2014-11-28 09:01)
 【ぜひお越しください!】第4回よばれやんせ湖北( ・ω・c) (2014-11-12 10:20)
 よばれやんせ湖北2013(*^〇^*)! (2013-11-26 13:59)
 よばれやんせ湖北の生産者たち(⌒б⌒)⌒ (2012-02-29 14:46)
 「よばれやんせ湖北」楽しかったです(^。^) (2011-11-21 09:48)
 よばれやんせ湖北がいよいよ(-。-)y-゜゜゜ (2011-11-17 10:13)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。