この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年10月05日

上田洋平さんが「人間力大賞」を受賞(^ω^)

≪滋賀県立大学と近江環人と環人ネットの誇りです≫

この度、上田洋平さんが「人間力大賞」を受賞されました
東京にて授賞式が終了した模様です
嘉田知事に報告されました
上田さんからのメールです

★おめでとうございます★

「ありがとうございます。こっそり行って、こっそりもらって、こっそり
帰ってこようと思ったのに、おおごとになり、大学の宣伝になるから報
告に来なさい、と知事に言われたので恥を忍んで行ってきました。辻村
さんとMOTOKOさんが来たとおっしゃっていました。

政治のことはよくわかりませんが、自分では知事の息抜き相手みたいな
ものかな、と思っています。

私自身はともかく、この賞をきっかけに、JCのご縁も活かして、近い将
来、地元の語り部さんたちと絵図を持って東京に行って、滋賀の凄さを
紹介したいと考えているところです。

今後ともご指導よろしくお願いします。

________________________

上田洋平
滋賀県立大学地域づくり教育研究センター 研究員
近江環人地域再生学座  事務局
近江楽士(地域学副専攻)事務局
ueda.y@office.usp.ac.jp
電話0749(28)9852/Fax0749(28)0220
〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500
地教研URL :http://ccdp.usp.ac.jp/
近江環人URL:http://ohmikanjin.net/
_____________________

  

Posted by MOH通信編集部 at 15:23Comments(0)

2011年09月09日

未来戦略サロン(第2回)(^O^)!

≪あなたの20年後は?滋賀の20年後は?≫

ねえ、考えたことありますか?
20年後は、どうなってるのだろうって?
単純に年齢に20を足すと20年後になるけれど
どんな自分になりたいですか?

今より良く、楽しく、幸せになりたいって、誰もが思いますよねえ
そのために、何が必要だろうって考えると・・・・・。
お金?家?友達?趣味?仕事?~~~

大震災の被害や台風被害、原発事故を鑑みると
違うんだなあ・・・・・

今、自分が住んでる場所がどんなに素晴らしいかって思っちゃう
そりゃ、問題はいっぱいある
働かない人・働けない人、学校にいけない児童・学生、高齢者の一人暮らし
結婚しない・できない若者、病気に苦しむ孤独な人、低所得の人、障害のある人・・・

解決するには、何が必要でしょう?
何を変えなきゃならないでしょう

変えるもの、変えてはいけないもの(文化・自然・道徳・習慣・・・)、変えられないもの(人間関係)
救済することは?創出することは?変革することは?

こんなことを毎回、話し合ってます
20代の若者が「こんなに篤い大人たちの集まりは初めてだ」と驚きました
毎回「喋りたいない」「もっと話し合いたい」とリクエストが(´▽`)

なので、10月2日に視察します
先進的に活発に活動する、東近江と飯村(米原市)に伺います
30名ほどの小さな集まりですが、珠玉のメンバーです
キット、滋賀は「住み心地ナンバー1」になりますよ
彼らがいれば
  

Posted by MOH通信編集部 at 14:19Comments(0)

2011年08月31日

復興支援~つながりのリデザイン(つд⊂)

『東日本大震災 被災地復興支援プロジェクト報告会 
~南三陸町田の浦集落における「つながり」のリ・デザイン~』

【開催趣旨】
 NPO法人環人ネットでは、3月11日に発生した東日本大震災により被災した南三陸町歌津地区田の浦集落の復興支援を行なってきました。
当法人の設立趣旨である自立性の高い循環型社会の形成をめざすため、現在も田の浦集落に継続して関わり、地域再生に向けて取り組んでいます。
 この度8月に、滋賀県立大学の学生による地域貢献プロジェクト『近江楽座:木興プロジェクト』と共に現地で活動を行なってきました。
今回はこの取り組み報告を中心に、改めてCAの果たせる役割とは何かを考えてみたいと思います。

【日時】  平成23年9月16日(金) 19:00~21:00
 
【場所】  彦根市大東町2-28 アルプラザ平和堂6階(彦根サテライト教室)

【内容】

19時開会  司会 田中光一(NPO法人環人ネット 副理事長)
   
挨拶 辻村琴美(NPO法人環人ネット 理事長)

19時10分 1.田の浦漁港ホヤ・ホタテ集出荷場の再生に向けて 
~コミュニティスペースの建設~
          報告者:木興プロジェクト(滋賀県立大学生)

19時40分 2.聴き取りによる田の浦集落の再生に向けて ~大津波と人々の暮らし~
          報告者:山形蓮(NPO法人環人ネット会員、滋賀県立大学大学院生)

20時10分 3.質疑応答とディスカッション
 コメント 鵜飼 修(滋賀県立大学准教授)
      細馬宏通(滋賀県立大学教授、出席依頼中)

20時30分 4.今後の取り組みについて

21時閉会

【対象】   一般、会員、県大教員・学生、学座生

【参加費】  無料

【主催】   NPO法人環人ネット  担当:田中
問合せ先 E-MAIL info@kanjin.net


  

Posted by MOH通信編集部 at 09:05Comments(0)

2011年08月29日

遊里の歴史を学ぼう(゚∀゚)

「魅惑の彦根袋町 ウォーク」日程表


日程  2011年11月26日(土)  ※雨天決行

AM 9:50~  JR彦根駅前にて受付開始

AM10:00~ JR彦根駅に集合
徒歩にて彦根袋町へ移動

AM10:30~ 袋町及び花しょうぶ商店街の周辺散策

AM11:15~11:45             
研究ノート発表 「地方遊里について ―滋賀県を事例として―」仮称
発表者 滋賀県立大学大学院博士後期課程 坂下弘徳
貸座敷:料亭「小島」にて

PM12:00~13:30 
貸座敷:料亭「小島」女将より講演
(食事をしながら、アルコールの注文可)
        「彦根袋町遊廓の思い出」 講演は30分間
         食事後は会場見学         

PM13:30~14:30
別の貸座敷等見学
 案内 滋賀県立大学大学院博士後期課程 坂下弘徳

PM14:30~ 徒歩移動にて平田町にある地場産業「ファンデーション」
         製造会社を見学(予定)
  
PM15:30~ 近江鉄道「彦根口駅」解散


参加費用 (料亭「小島」での昼食代込み)
一般   3000円
     NPO法人環人ネット会員 2500円
     
当日は歩きやすい服装・及び雨具の用意をお願い致します
昼食時にアルコールを飲まれる場合は自動車での参加はしないで下さい
                                   以上
          
  

Posted by MOH通信編集部 at 11:45Comments(0)

2011年08月29日

東日本大震災復興支援の報告会9月16日)^o^(


『東日本大震災 被災地復興支援プロジェクト報告会 
~南三陸町田の浦集落における「つながり」のリ・デザイン~』

【開催趣旨】
 NPO法人環人ネットでは、3月11日に発生した東日本大震災により被災した南三陸町歌津地区田の浦集落の復興支援を行なってきました。
当法人の設立趣旨である自立性の高い循環型社会の形成をめざすため、現在も田の浦集落に継続して関わり、地域再生に向けて取り組んでいます。
 この度8月に、滋賀県立大学の学生による地域貢献プロジェクト『近江楽座:木興プロジェクト』と共に現地で活動を行なってきました。
今回はこの取り組み報告を中心に、改めてCAの果たせる役割とは何かを考えてみたいと思います。

【日時】  平成23年9月16日(金) 19:00~21:00
 
【場所】  彦根市大東町2-28 アルプラザ平和堂6階(彦根サテライト教室)

【内容】

19時開会  司会 田中光一(NPO法人環人ネット 副理事長)
   
挨拶 辻村琴美(NPO法人環人ネット 理事長)

19時10分 1.田の浦漁港ホヤ・ホタテ集出荷場の再生に向けて 
~コミュニティスペースの建設~
          報告者:木興プロジェクト(滋賀県立大学生)

19時40分 2.聴き取りによる田の浦集落の再生に向けて ~大津波と人々の暮らし~
          報告者:山形蓮(NPO法人環人ネット会員、滋賀県立大学大学院生)

20時10分 3.質疑応答とディスカッション
 コメント 鵜飼 修(滋賀県立大学准教授)
      細馬宏通(滋賀県立大学准教授、依頼中)

20時30分 4.今後の取り組みについて

21時閉会

【対象】   一般、会員、県大教員・学生、学座生

【参加費】  無料

【主催】   NPO法人環人ネット  担当:田中
問合せ先 E-MAIL info@kanjin.net


  

Posted by MOH通信編集部 at 11:36Comments(0)