この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月22日

環人ネットで彦根袋町をロケハンします(^^♪

湖東地域創造事業の企画の事前準備の関係で、彦根市袋町の料亭を
訪問・及び周辺を探索します
日時は 8/27(土) 12:50 に彦根駅前集合です

訪問予定は
    1:00~1:40 料亭小島訪問
              女将に概略説明と建物見学と講演依頼
    2:00~     万屋(北村さん)訪問
    2:30~     一力(上田さん)訪問
    2:50~     彦根袋町を散歩し概略説明(坂下)
    時間があれば、近くの喫茶店で日程計画の検討あるいは地場産業の
    会社訪問

ナビゲーターは人間文化学研究科博士課程在籍の坂下弘徳さんです

興味のある方是非、声をかけてください!
  

Posted by MOH通信編集部 at 16:14Comments(0)

2011年07月14日

8月6日県立大学にお越しください(^。^)y-.。o○

≪8/6 シンポジウム「嘉田知事と語る 滋賀県の未来戦略と人財育成・近江環人」≫

■趣旨:東日本大震災は、あらためて私たちの暮らしのあり方、コミュニティのあり方を問いかけています。この問に対して滋賀県民はどのように応えれば良いのか、私たちはどのような未来に向かうべきなのか、嘉田知事をお迎えして未来を語ります。
■日時:2011年8月6日(土)13時00分~14時30分
■場所:滋賀県立大学 A4-201講義室 (滋賀県彦根市八坂町2500)
■対象:滋賀県民、県立大来訪の父兄・学生、自治体職員、市民活動・まちづくり・NPO活動関係者
■プログラム(予定):

 12時45分 受付開始
 
13時00分 開演 
総合司会:上田洋平(滋賀県立大学地域づくり教育研究センター特定研究員)
      開会挨拶:(NPO法人環人ネット副理事長)

 13時10分 基調報告「コミュニティ・アーキテクト(CA)育成の取り組みと全国の動向」
      報告:鵜飼修(滋賀県立大学准教授 近江環人地域再生学座担当)     <概要>日本建築学会では特別研究委員会を組織し、まちづくりの新たな職能として   のCAの姿を検討してきました。委員会での活動と滋賀県立大学での取り組み、CAの今後の展望について報告します。(20分)
 
13時30分 鼎談「滋賀県の未来戦略と人材育成・近江環人」(45分)
            嘉田由紀子滋賀県知事/辻村琴美理事長/鵜飼修准教授
  <内容>・滋賀県の未来戦略、2030年の未来像の紹介
      ・実現に向けての課題、 ・課題解決に向けての「戦略」とは何か
       等をざっくばらんに語り、会場との意見交換も交えながら
       未来に向かっての方向性を考える
 
14時15分 閉会

参加料:500円(資料代、学生及びNPO法人環人ネット会員は無料)
主 催:NPO法人環人ネット
共 催:SAD&CA滋賀地域ワーキンググループ
後 援(予定):滋賀県立大学
申 込・問い合わせ先:NPO法人環人ネット事務局 MAIL:info@kanjin.net
TEL 0749-28-9852  FAX 0749-28-0220
  

Posted by MOH通信編集部 at 10:03Comments(0)

2011年06月22日

荒神山から見える謎の“干”(?_?)

≪びわ湖に浮かぶ“干”は何?(@_@;)≫

荒神山から田んぼアート「彦根市政75周年ひこにゃん」を見た写真の中に
びわ湖に浮かぶ 干 印を発見?
エリだろうか?に、しても形が違うような?
(メ・ん・)?

荒神山に登ったかた、ご覧あれ
荒神山によく行く方、教えてチョ

フェイスブックの環人ネットに掲載してます  

Posted by MOH通信編集部 at 09:13Comments(0)

2011年06月21日

荒神山に登った人は必見(´∀`∩)

≪市政75周年「ひこにゃん」に会える≫

彦根市と県立大学鵜飼研究室と環人ネットと近江環人がコラボレーションした
田んぼアート「ひこにゃん」
いま、グリーンをバックにした巨大ひこにゃんに会えるよ
荒神山を登った人に、特別サービス

どんなんかなあ~?(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)  

Posted by MOH通信編集部 at 16:53Comments(0)

2011年06月20日

安全・安心・地域再生(゚д゚)(。_。)

近江環人関係者の皆さま

近江環人地域再生学座担当(地域づくり教育研究センター)の森川です。
お世話になります。
「近江地域活性研究会成果発表会」を、下記のとおり開催します。
本年の3月に開催の予定でしたが、7月に延期して開催するものです。
ご都合がつきましたら、是非ともご参加ください。

なお、最後の「◆報告 平成23年度の研究会の取り組みについて」で
は、環人ネットの田中光一さんから報告があります。


 ○テーマ 近江における地域活性化とそれを担う人材像
 ○日 時 平成23年7月3日(日)13:00~
 ○会 場 彦根大学サテライト(彦根駅前アルプラ内)
 ○内 容 ◆基調講演 「地域活性化とは何か~過去・現在・未来~」
 
        講 師:富野暉一郎氏(龍谷大学教授)  
      ◆成果報告 「近江における地域活性化の理念と実践」
        ①「都市住民との交流による地域活性化
               -米原市姉川上流地域を事例として-」
           ・報 告 者:亀山芳香氏(行政職員)
           ・コメント:近藤紀章氏(NPO団体職員)
        ②「地域活性化に関する基礎研究
                -データからみた近江の現状分析-」
           ・報 告 者:阪口博司氏(行政職員)
           ・コメント:杉田正樹氏(学座生) 
      ◆意見交換
         富野暉一郎氏×森川稔氏(滋賀県立大学特任准教授)
         × 参加者
 ◆報告
        平成23年度の研究会の取り組みについて
         「安全・安心」や「防災」をベースにした研究とネ
         ワークの形成をめざして
          地域活性研究会×環人ネット

※申込は、滋賀県立大学地域づくり教育研究センターまでお願いします。
 メールアドレス:chiiki@office.usp.ac.jp


森川稔
滋賀県立大学地域づくり教育研究センター
morikawa.m@office.usp.ac.jp
電話0749(28)9852/Fax0749(28)0220

  

Posted by MOH通信編集部 at 11:49Comments(0)