この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年12月09日

住みよい町&絆研究所(^~^)

≪第2回上町台地オープン 2月3日~5日開催≫

Дきのう、大阪に行ってきました。近江環人のOBが作った「すみよいまち&絆研究所」の運営委員会に、お邪魔しました。建築設計士の方と行政関係者、デザイナー8名が参加されました。『第2回オープン台地』という名称で上町台地の隠れた魅力を散策しようというものです。1400年の歴史を誇る金剛組や空町、大阪城博物館、天王寺など。昔のレトロな風景写真と現在の風景を見比べるのも必見!

Дあわせて、中央区内平野の、アイエスビルの「まちライブラリー」を見学。有志が持ち寄った本に、一言感想を書きながら、読書をシェアする試み。ワークショップで作ったテーブルと本棚は木の香りがして。シェアオフィスとして、テーブル貸し出し中とか。

 
  

Posted by MOH通信編集部 at 09:55Comments(2)

2011年12月02日

彦根いきいきウォーク良かったです

≪11月19日小島の女将さん良いですねえ≫

料亭小島・戦国丸を見学しました
遊郭の歴史を垣間見ました
小島の女将さんは生き字引すばらしく頼りになります
案内は坂下さん、マツイ機器工業に勤めながら、滋賀県立大学で大学院生をされています
忘れられつつある、遊郭の歴史、赤線の事実を教えていただきました

ファンデーション(下着の縫製)は彦根の基幹産業でしたが、いまや縫製は外国人に頼っています
100分の一の人件費でアジアに生産を託しているのが現実です
ああ、地場産業の行方は・・・・
いい見学会でした

危機意識も芽生えたし、遊びも大事だってわかりました
忘年会は袋町で  

Posted by MOH通信編集部 at 10:57Comments(0)

2011年11月17日

彦根袋町を散策しよう(^_-)-☆

≪11月26日9:50JR彦根駅集合≫

彦根には、昔の遊郭の名残があります
今は、貸し座席となり、食事ができる場となっていますが
昔の遊びの雰囲気が今も残ります

昔は遊びのなかにも、しきたりという行儀作法が盛り込まれていました
今と昔は、遊ぶことが癒し・・・という意味では同じかもしれませんが
何が、違うのでしょうか?

タイムスリップして、何かを気づいてください
おいしい料理も魅力的
  

Posted by MOH通信編集部 at 10:25Comments(2)

2011年11月04日

未来戦略サロン順調にまとめが(^ω^)

≪2030年までにやっておくことが150あまりも≫

先日、未来戦力サロン第4回が終了
皆様からの豊かな発想で、取り組むことが150あまりも出ました
滋賀県行政も市や町や自治体もそして私たちも、考えをリセットしなくっちゃ
一人ひとつの取り組みを実行するときです
  

Posted by MOH通信編集部 at 08:51Comments(0)

2011年10月26日

住み心地日本一滋賀びわ湖マンダラってなんだra(-.-)

≪未来戦略フォーラムのまとめが・・・・≫

∇たいへんタイヘン(読み間違いに注意)
 滋賀県民は真面目な人が多くて、素敵
 未来の滋賀を「こうすれば?」「ああすれば?」って考えてくれる
 住みやすさッテ誰かが作るのではなくて、自分で作るんだよねえ
 “創りたい”っていう人が多いのだ、キット

∇この答えは11月1日
 未来戦略サロンで、明らかに・・・・フフフ
   

Posted by MOH通信編集部 at 14:42Comments(0)