この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年06月06日

「あいとうふくしモール」訪問しましょう♪(*^∇^)ノ”

環人ネットの月例会のお知らせです。
今回は福祉事業の革命的な取り組みとして有名な「あいとうふくしモール」を訪問します。
あいとうふくしモールに就職された丸山理事に案内いただきます。


 「あいとうふくしモールとは、障害があっても、認知症があっても、どのような症状になっても安心して暮らせる拠点づくりに取り組むプロジェクトです。「モール」とは様々な機能を有する福祉サービス事業所が、ショッピングモールのように軒を並べるイメージで、地域の広範なケアのニーズに24時間対応していこうとすることから名付けたものです。」HPより。



さまざまな方々が連携してチャレンジする福祉の拠点での活動を学びます。是非ご参加ください。


        記
NPO法人環人ネット6月例会
1.日時:6月29日(日)13時~16時

2.場所:あいとうふくしモール レストラン「野菜花」 滋賀県東近江市小倉町1975-3
3.集合場所
   ★お車でお越しの方は14時までに直接現地にお越しください
      (ランチを召し上がるかは各自の判断でお願いします)
   ★電車でお越しの方は、近江鉄道 八日市駅に12時30分に集合ください
      (13時に現地に着きますので是非ランチをお召し上がりください)
3.プログラム
 13時~ レストラン「野菜花」 にてランチ(各自負担)
 14時~ 施設についての解説(あいとうふくしモール担当者様)
 15時~ 施設見学(当日は外観のみの見学となります)・質疑応答
 16時終了予定(レストラン「野菜花」 の喫茶営業は17時まで)
4.参加費:1,000円(視察礼金・資料代)+ランチ代+喫茶代
5.申込:6月26日(木)までに事務局 北村
    email: ema.norzan@gmail.com 
    携帯:090-9698-2564 までご連絡ください
    ★電車で来られる方は自動車の手配をしますのでその旨お知らせ下さい!
以上

  

Posted by MOH通信編集部 at 09:00Comments(0)

2014年04月23日

環人ネット例会のお誘い( ^^)/\(^^ )

水田に鏡のように輝く季節
そんな季節に一度は訪れたい日本の里山「仰木の棚田」。
今回は仰木でまちづくり活動を実践されている
冨永さん穴風さん両名にご案内いただき
仰木でのまちづくり活動の視察と懇親会を開催します。

関係の皆様におかれましては
お誘い合わせの上ふるってご参加ください。




NPO法人環人ネット 5月例会

1.日時:2014年6月1日(日)14時~視察 18時~懇親会 20時中締め

2.集合場所:
 仰木の視察:JR湖西線 堅田駅 14時00分 
 懇親会:18時00分
   比叡山麗衣川 べんとっと http://www.bentotto.com
    〒520-0244 滋賀県大津市衣川1-21-38
    TEL/FAX 077-573-6428

3.概要:仰木におけるまちづくり活動の視察・活動者との意見交換
    ★自動車に分乗して移動します
    懇親会では各参加者の活動報告を行います

4.参加費:
 ・視察(資料:じぞうのめ):500円
 ・懇親会:社会人5000円前後 学生2000円

5.その他
 懇親会からのご参加も歓迎!

6.申込:5月26日(月)までに事務局 北村
    email: ema.norzan@gmail.com 
    携帯:090-9698-2564 までご連絡ください 
    ★自動車の手配をしますので交通手段をお知らせ下さい!

  

Posted by MOH通信編集部 at 14:38Comments(0)

2014年03月03日

語り部マイスター最終回★@海津(´∀')

美の滋賀語り部マイ★スター④

2月9日、環人ネット、M・O・H通信が主催する「美の滋賀語り部マイ★スター」最終回を開催しましたiconN32
場所は海津地域です~
安土城考古博物館 副館長の大沼芳幸氏を講師に迎え、「時が紡ぐ、文化の美を知ろう!」をテーマにお話をききました!
重要文化的景観に選定された「高島市海津・西浜・知内の水辺景観」を題材に、水辺景観の魅力を読み解き、景観保全の取り組みを学びましたiconN27

地元の本田明さんの案内でまち歩きもしましたよicon24iconN07

全4回の講座がこれで終了し、8人の語り部マイ★スターが誕生しましたiconN08


※クリックで画像拡大
   
クイズを交えながらわかりやすく解説してくださった大沼先生
本田さんの案内でまちあるき

  
海津の人たちの生活を支えた「橋板」
石垣から歴史を読み解く

  
風情ある町並み

  
「ひさびさに とれました」に微笑んだ一コマ
ふなずし茶漬けはあっさりしていてビギナーにおすすめ



  

Posted by MOH通信編集部 at 10:59Comments(0)

2014年01月29日

美の滋賀語り部マイ★スター養成講座、最終回ヾ( ̄ー ̄ )ノ

美の滋賀語り部マイ★スター養成講座の最終回4回目。
単発参加でも歓迎のこの講座ですが、4回目にはさらに力が入っています!

「安土城考古博物館」にて、魅力的な企画を次々に打ち出しておられ、最近は「琵琶湖八珍」のお披露目でも話題をさらった 副館長 大沼 芳幸さん にお話しいただきます。

清らかな北湖の風景と、琵琶湖の魅力の一つ湖魚料理…
水辺の文化的景観について、じっくりとお話しを伺える時間です。


※チラシ画像クリックで拡大表示します


(全4回の開催情報はこちら!→ http://kanjin.shiga-saku.net/e972130.html



☆━┓
┃4 ┃時が紡ぐ、文化の美を知ろう!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日時:2014年2月9日(日)13時10分~16時10分
 講師: 大沼 芳幸 氏(滋賀県立安土城考古博物館 副館長)
 会場: 海津 中小路集会所 和心(なごみ)
住所:高島市マキノ町海津2336

公共交通機関:JR湖西線マキノ駅から徒歩15分程度
  (12:50着の電車に合わせ送迎対応いたします※要事前申告)
自家用車  :駐車場あり(チラシ案内図上「P」の場所)

※天候によっては、路面に融雪の散水がある場合がございます。ブーツ・レインシューズ等のご準備でお越しください
※会の終了後、海津「湖里庵」にて懇親会を行います(参加費各自)。ご参加ご希望の方はお申込みください

   

お話しタイトル
「水のきらめき―水辺の文化的景観」 

(第4回のポイント)
水辺には多くの魅力があります。水辺の景色、湖岸から見る風景、食文化。多様な要素が詰まった海津において、重要文化的景観に選定された「高島市海津・西浜・知内の水辺景観」を題材に、水辺景観の魅力を読み解き、景観保全の取組みポイントなどについて学びましょう。

たたずまいも美しい、海津の景観を味わい
「おいしんぼ」に登場した鮒寿司屋さん「魚治」さんのお話も伺えます!



┃申込み・お問い合せ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 NPO法人コミュニティ・アーキテクトネットワーク(略称:環人ネット)
 〒521-1101彦根市石寺町1263番地

 事業担当:北井
 TEL 075-708-8061(※NPO木野環境内)
 FAX 075-708-8062
 Mail:oubo@kino-eco.or.jp
===========================
 お申込み欄

 氏名:
 所属:
 住所:
 tel :
 mail:

 ★参加を申し込まれる回→○でチェック
 (終了)第1回 2013年10月27日@大津市
 (終了)第2回 2013年11月24日@米原市→送迎 あり(   人)/なし
 (終了)第3回 2014年 1月12日@近江八幡市
 (  )第4回 2014年 2月 9日@マキノ町→送迎 あり(   人)、懇親会(   人)
===========================
 必要事項をご記入の上、fax:075-708-8062
 または oubo@kino-eco.or.jp へお送りください


◆ 美の滋賀語り部マイ★スター養成講座、とは?
暮らしや文化、歴史が育んできた、地域に根付いた美しさ。
「滋賀の美しさ」には、何気ないけれど深い魅力があります。
そんな美しさをもう一歩深く感じ、滋賀県を訪れる人へ伝える力をつけるため、
講師の方々の目線や地域のまちあるきなどを通して学ぶ連続講座を行っています。

◆参加の条件
・特になし、参加費無料
・連続参加でなくとも参加可能です
・ただし、“マイスター認定”には全4回中3回以上の参加を条件とします

◆こんな方のお役に立ちます
・各地から来られる来訪者をお迎えすることがある方
・地元でイベントを開催する機会がある方
・地元案内をお手伝いされる機会がある方
・とにかく滋賀が好きな方
・もうちょっと滋賀を深く知りたい方


   

Posted by MOH通信編集部 at 15:12Comments(0)

2014年01月16日

美の滋賀語り部マイ★スター③(*゚ー゚)db(゚ー゚*)

うえおかですicon01

先日1月12日(日)に行われた「美の滋賀語り部マイ★スター」の第3回目の講座に参加しましたiconN08(全4回)
NPO環人ネットが主催するこのイベントは、「滋賀の美しさ」を踏み込んで感じ、滋賀県各地を訪れる人へ伝える力を、識者の目線や現地視察を通じて学び、育むことができます。MOH通信も協力しています!

第3回目のテーマは「各地に光る、街並みの美を知ろう!」
舞台は近江八幡ですicon12
 クリックで拡大
近江商人が暮らした近江八幡は、昔ながらの町家・街並みが今も大切に守られています

案内人は滋賀県立大学の濱崎一志 教授face01
実際に町家に住んでおられるお宅にお邪魔して、“建築”という観点からお話を聞きました
 

 

街並み探索や旧伴家住宅の見学もしました~

   

 


近江八幡の町家は、京都と違って間口がとっても広い!
通り間が座敷の部屋と同じくらいの広さもあります
間口の広さによって税金が決められた当時の暮らし。
ここは節税ではなく「払っても大丈夫!」という雰囲気だったのかな?

そして庭に植えられた松の木はお金持ちの証だそうiconN34
「お~ここにもあるぞ松の木が」

当時禁止されていた三階建ての蔵まで出現!
近江商人ってすごい。。

さらに入り口の隣になぞの隠し扉があったり
貫見せと摺り上げ戸や鍾馗さんと寺院の関係。。。

聞けば聞くほど近江八幡の町家ってオモシロイkao01
 
普通に訪れても十分に楽しめる近江八幡の街並みですが
「語り部」がいることで違う観点から見ることができました!
これがこの講座の魅力icon12
自分も語り部になって人を案内したくなりました


次回はいよいよ最終回です
2月9日(日)13:00~ 高島市マキノ町海津 
テーマ「時が紡ぐ、文化の美を知ろう!」
講師:大沼芳幸氏(滋賀県立安土城考古博物館副館長)

詳しくはこちら
http://kanjin.shiga-saku.net/


    

Posted by MOH通信編集部 at 16:03Comments(0)