この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年12月22日

もったいない学会でMOH!σ(≧口≦*)

12月13日、東京大学の山上会館で「もったいない学会」の第1回学術・事例報告大会が開催されましたiconN32

石井吉徳会長の基調講演、滋賀県からは、「もったいない」で市民の心を動かした、前知事の嘉田由紀子さんが基調講演をされました。

※画像はクリックで拡大
 
見えますかね?
知事として奮闘された8年間の政策についてお聞きしました。



そして我らが辻村編集長もMOH通信の事例報告を発表!
 

 
笑いも起こる楽しい報告会となりましたface02

「活動するときに人をまきこむ方法は?」という問いかけに、
□勢い!
□若い人に頼ること!
□上からにならず、助けてもらうこと!
と即答した編集長なのでした


NPO法人「もったいない学会」は、「石油ピークを啓蒙し脱浪費社会をめざすもったいない学会」。
エネルギーと文明の関係を正しく理解し、石油ピーク後の社会を皆で考え拡げていくのが目的です。
興味のある方はぜひご覧下さい。
▼もったいない学会HP
http://www.mottainaisociety.org/index.html

  

Posted by MOH通信編集部 at 17:09Comments(0)

2014年12月03日

MOH通信はただいまレイアウト校正中((φ(・д・。)

おはようございます。うえおかですicon01
うぅ、さ、さむい・・・昨日の長浜は雪がちらつきましたicon04
寒さ対策をして、師走を乗り切りましょうiconN28

MOH通信は現在レイアウト校正中ですiconN27
今回のテーマは「『経済』しあわせとは?」
ヤシノミ洗剤でおなじみのサラヤ㈱の更家社長と森代表の対談、
大自然の中でおいしい食を提供する銀の森コーポレーション、
ふくさの和雑貨ブランド「和奏」を立ち上げた㈱清原、
藁でできたカフェで集う場所づくりに励むcafeネンリン、
MOH活動のご紹介・・・などなど、今号も盛りだくさんの内容ですiconN04

MOH通信が携わったイベントのレポートも多く、MOH活動が活発化していますicon14
より実践的な活動へ―
モーモー動き回りますicon16

MOH通信46号は年末年始にみなさんの手に届くように進めてまいります郵便
おたのしみに警察



  

Posted by MOH通信編集部 at 09:19Comments(0)

2014年11月28日

第4回よばれやんせ湖北2014開催(*)´ー`(*)”

うえおかですicon01
11月23日(日)に「第4回よばれやんせ湖北2014
@長浜バイオ大学 開催しました~iconN32

今年のテーマは
伝統食と地域食材でつくる よばれやんせ弁当

じゃん!! ※クリックで画像拡大
  
近江牛ローストビーフ(まるさ)、焼きさばそうめん(冨久や)、アメノイオご飯(食まなび館)など、
湖北の郷土料理が集結しました!
ん~どれもおいしそう!!


冨久やの金森社長の指導のもと、スタッフみんなで盛り付けしましたicon28
色合いも大事なポイント


森代表よりご挨拶。「なぜ今、『よばれやんせ湖北』なのか」iconN28

 
食まなび館の堀越先生より、湖北の伝統食と地域食材の魅力について
ご講演いただきましたさかな
熱心にメモをとる参加者のみなさんの姿が印象的でしたiconN27

 
よばれやんせ湖北実行委員長の前川さんface02

 
パネルディスカッションでは3名の生産者さんが地産地消への想いを語ってくださいましたicon12
吉田農園の吉田さん㊧、いぶきファームの谷口さん㊥、菓匠禄兵衛の居川さん㊨

 
長浜市の藤井市長の号令で「いただきます」!
この日の参加者は、生産者・スタッフもあわせて約110名でした祝

 
生産者さんとの交流が最大の目的。「こうやって食べるとおいしいんだ~face08」直売にて

 
餅つきもやりました。自分でついたお餅はいっそうおいしく感じますicon12



湖北の味を味わい、生産者の思いを聞き、みんながつながり、地域を支えていく。
とても良いサイクルだなあと思いましたface01

この模様はMOH通信46号でもご紹介します。
お楽しみに iconN07



  

Posted by MOH通信編集部 at 09:01Comments(0)

2014年11月17日

祝★ブータンミュージアム3周年+.*(+・`ω・)9

福井県にある「ブータンミュージアム」が創立3周年を迎えられましたiconN32

ブータンといえば、幸福の国!とイメージされる方も多いのではないでしょうかkao_10
GNH(国民総幸福量)を国の指標として政治が行われていることで有名ですiconN37

同ミュージアムは、ブータンの文化や歴史の展示を行い、ブータン国との国際親善を深め、「しあわせを実感できる明るい地域社会の創造・発展に寄与する」ことを目指しておられますicon12

11月15日(土)、弊誌代表の森建司が、記念講演会にて登壇させていただきましたiconN28

※クリックで画像拡大
  

演題は「M・O・Hの心で生きる幸せの道」iconN12

幸せ社会のために、家族や地域の人たちがともに仲良く暮らせる社会づくりを!
もったいない・おかげさま・ほどほどに で共生しましょう
と話しました



同ミュージアムでは、2015年3月いっぱいまで、
特別展「ブータンの自然と観光」を開催中iconN07


ぜひお立ち寄りくださいiconN11


〒910-0005 福井県福井市大手3-15-12
ブータンミュージアム
問合せメールアドレス: info@bhutan-npo.asia
ホームページURL: http://bhutan-npo.asia/

  

Posted by MOH通信編集部 at 11:08Comments(0)

2014年11月12日

【ぜひお越しください!】第4回よばれやんせ湖北( ・ω・c)

うえおかですicon01
今年もやってまいりました、
第4回よばれやんせ湖北  のお知らせです(o´ω`o)ノ
MOH通信はイベントの実行委員に入っていま~す

※クリックで画像拡大
  

生産者と消費者をつなぐ交流会ですiconN32
今年のテーマは「伝統食と地域食材でつくるよばれやんせ弁当icon28

当日は、天然ビワますの炊き込みご飯「あめのいおごはん」がさかな
(ビワますは梅雨時に漁が解禁されます、なので雨のうおです)
香ばしさがGOOD!

お講汁は大豆を叩いて(打って)干したものを、保存しておき、お寺の集まり(お講)の時に味噌汁にしてみんなでいただきます。
基調なタンパク源です。

シジミとごぼうの炊いたん。シジミは琵琶湖の恵みです。
ごぼうは台地の恵みです。一緒に炊くと、どうなる?

こんな話を堀越先生と生産者といたします!
ぜひ学んで味わってくださいicon12
お待ちしていますヾ(*>v<)★


日時:11月23日(日)10:30~14:30頃(受付10:00~)
場所:長浜バイオ大学食堂
参加費:2500円

プログラム概要
    10:30 開始
    10:45 基調講演『湖北の伝統食と地域食材の魅力について』堀越昌子氏
    11:25 地産地消パネルディスカッション
    12:15 作り手との交流・試食会
    13:25 お餅つき
    14:10 閉会



■お申し込み先■ よばれやんせ湖北係

 氏名/所属/住所/連絡先(電話・メール・FAX・携帯電話)
 ※グループでお申し込みの場合、同伴される方の名前も
 上記を明記の上、
 FAX:0749-86-3890(ウッディパル余呉) もしくは
 mail:oubo.event@gmail.com まで

yubi_1受付は定員(70名様)になり次第締め切らせていただきます。あらかじめご了承ください。
yubi_1参加費(お一人様2500円)は当日会場の受付にてお支払い下さい。

  

Posted by MOH通信編集部 at 10:20Comments(0)