2015年07月21日
楽しくおいしく(#^.^#)
こんにちは
毎日暑いですね
少しでもエコにおしゃれに暮らしたい…ということで、
今年も流行っているようです「緑のカーテン」
窓際につる性の植物を育てて日陰をつくる、エコなカーテン◎
日光を遮ったり和らげて、室温の上昇を抑えます
風が植物の間を通り抜けることで冷たい風が家の中に流れます
そして、家の中が快適に!
エアコンの使用も抑えられて節電効果もあります
上岡が街なかでよく見かけるのはアサガオやヘチマ、ゴーヤです
やはり定番!
たまーに、オカワカメやミニカボチャを見かけて、ひとりで興奮することも(笑)
カボチャがカーテンに広がる様子を想像したらニヤニヤと。
我が家ではキュウリに挑戦しましたが、病気にかかってしまい失敗しました
めげずに再チャレンジ!
「エコな暮らしをしなくちゃ!」と思うとパワーがいりますが、
「エアコン使わなくていいし、アサガオ綺麗だし、ヘチマとかキュウリ食べれるし!」
と思える方がとっかかりやすい気がします。
「楽しくおいしく(←ここ重要)エコ」がモットーのうえおかでした。

毎日暑いですね
少しでもエコにおしゃれに暮らしたい…ということで、
今年も流行っているようです「緑のカーテン」

窓際につる性の植物を育てて日陰をつくる、エコなカーテン◎
日光を遮ったり和らげて、室温の上昇を抑えます
風が植物の間を通り抜けることで冷たい風が家の中に流れます
そして、家の中が快適に!
エアコンの使用も抑えられて節電効果もあります
上岡が街なかでよく見かけるのはアサガオやヘチマ、ゴーヤです
やはり定番!
たまーに、オカワカメやミニカボチャを見かけて、ひとりで興奮することも(笑)
カボチャがカーテンに広がる様子を想像したらニヤニヤと。

我が家ではキュウリに挑戦しましたが、病気にかかってしまい失敗しました

めげずに再チャレンジ!
「エコな暮らしをしなくちゃ!」と思うとパワーがいりますが、
「エアコン使わなくていいし、アサガオ綺麗だし、ヘチマとかキュウリ食べれるし!」
と思える方がとっかかりやすい気がします。
「楽しくおいしく(←ここ重要)エコ」がモットーのうえおかでした。
Posted by MOH通信編集部 at
11:28
│Comments(0)
2015年07月07日
取材ラッシュです(^O^)
こんにちは
M・O・H通信48号、みなさまのお手元に届きましたか?
今号の表紙は「琵琶湖の淡水真珠」です
真ん丸じゃないところがいいところ
輝くパールが涼しげです
48号を発行したばかりですが、編集部は49号の製作に向けて取材ラッシュを迎えています。
昨日は京都の金閣寺の近くにある「PolarSta」というギャラリーショップへ
陶芸家と金工作家、二人の作家で切り盛りされています。
こだわりのお店は、築90年の古民家を、なんと自分たちだけで改修したもの。
作品もとーっても素晴らしいのですが、ぜひ店内の装飾もチェックして頂きたいっ!
子弟のような関係のお二人、とても気さくで楽しくお話を聞けました。
まだ少し先ですが、楽しみにしてくださいね
48号のご感想も受付中です
ぜひあなたの声をお聞かせください
うえおか

M・O・H通信48号、みなさまのお手元に届きましたか?
今号の表紙は「琵琶湖の淡水真珠」です
真ん丸じゃないところがいいところ

輝くパールが涼しげです


48号を発行したばかりですが、編集部は49号の製作に向けて取材ラッシュを迎えています。
昨日は京都の金閣寺の近くにある「PolarSta」というギャラリーショップへ

陶芸家と金工作家、二人の作家で切り盛りされています。
こだわりのお店は、築90年の古民家を、なんと自分たちだけで改修したもの。
作品もとーっても素晴らしいのですが、ぜひ店内の装飾もチェックして頂きたいっ!
子弟のような関係のお二人、とても気さくで楽しくお話を聞けました。
まだ少し先ですが、楽しみにしてくださいね

48号のご感想も受付中です
ぜひあなたの声をお聞かせください
うえおか
Posted by MOH通信編集部 at
17:15
│Comments(0)
2015年05月20日
MOH通信、ただいまレイアウト中ですφ(._.)★
うえおかです
ただいまM・O・H通信はレイアウト校正中です
48号の特集テーマは「『原点』達人に学ぶ・衣」
・ものづくりとしてのシャツ
・ビロードの知られざる魅力
・正藍染
・しがのええもん五十三次~衣編~
など、「ころも」の魅力を1冊にたっぷりとまとめてみました

滋賀県民でも、意外と知らない衣の秘密があるかも・・・?
実際、うえおかは「長浜ビロード」を初めて知りました(お恥ずかしい・・)
次号は6月20日頃発行です
表紙は夏らしく、琵琶湖の淡水真珠で飾ります
これがまた美しい。
お馴染み、ぱらぱら漫画もついてますよ
お楽しみに~

ただいまM・O・H通信はレイアウト校正中です

48号の特集テーマは「『原点』達人に学ぶ・衣」

・ものづくりとしてのシャツ
・ビロードの知られざる魅力
・正藍染
・しがのええもん五十三次~衣編~
など、「ころも」の魅力を1冊にたっぷりとまとめてみました


滋賀県民でも、意外と知らない衣の秘密があるかも・・・?
実際、うえおかは「長浜ビロード」を初めて知りました(お恥ずかしい・・)
次号は6月20日頃発行です

表紙は夏らしく、琵琶湖の淡水真珠で飾ります

これがまた美しい。
お馴染み、ぱらぱら漫画もついてますよ

お楽しみに~

Posted by MOH通信編集部 at
13:53
│Comments(0)
2015年04月28日
読者からのサプライズ(*・ ・*)
こんにちは、うえおかです
先日、読者の方から素敵な贈り物が届きました
じゃじゃん
↑ クリックで画像拡大
信楽焼のフクロウさん
なんと【循環型社会をめざすM・O・H】の文字が入っています
(すごーいっ)
森会長の「M・O・Hの精神」に共鳴して、送って下さったとのこと。
私たちはモノを頂くために活動をしているわけではありませんが、
こういった読者の温かいお心遣いが、本当に嬉しく思います。
編集部の部屋の前に、大切に展示したいと思います。
ありがとうございました

先日、読者の方から素敵な贈り物が届きました
じゃじゃん


↑ クリックで画像拡大
信楽焼のフクロウさん

なんと【循環型社会をめざすM・O・H】の文字が入っています

森会長の「M・O・Hの精神」に共鳴して、送って下さったとのこと。
私たちはモノを頂くために活動をしているわけではありませんが、
こういった読者の温かいお心遣いが、本当に嬉しく思います。

編集部の部屋の前に、大切に展示したいと思います。
ありがとうございました

Posted by MOH通信編集部 at
13:37
│Comments(0)
2015年04月15日
ながはまひきやままつりy(^ヮ^)y
うえおかです
いま、長浜は曳山祭で盛り上がってますヽ(*’-^*)。
「曳山(ひきやま)」とはお祭りに用いられる山車(だし)のこと。
日本三大山車祭の一つで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
長浜曳山祭は毎年4月に行われ、曳山の舞台上では子ども歌舞伎が行われるんです♪
1週間ほどかけ、様々な儀が行われていきます。今年の開催期間は16日(木)まで。
うえおかは長浜に住み着いて、初めて曳山祭を近くで見ました
男衆が山車を引き、女衆は炊き出しをし、街全体の連帯感がすごいっ
古から受け継がれてきた長浜のDNAを感じました。
そして深夜2時に賑やかな音で目が覚めたうえおか。
太鼓や笛を鳴らしながら街を練り歩くんだそうです!
(13日の起こし太鼓。町内の祭礼関係者の家々の戸を叩き、起してまわる)
これには衝撃・・・!遅くまでお疲れ様です
平成28年秋には、長浜曳山祭を含む全国33の「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録予定
長浜ってまちはすごい

いま、長浜は曳山祭で盛り上がってますヽ(*’-^*)。
「曳山(ひきやま)」とはお祭りに用いられる山車(だし)のこと。
日本三大山車祭の一つで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
長浜曳山祭は毎年4月に行われ、曳山の舞台上では子ども歌舞伎が行われるんです♪
1週間ほどかけ、様々な儀が行われていきます。今年の開催期間は16日(木)まで。
うえおかは長浜に住み着いて、初めて曳山祭を近くで見ました

男衆が山車を引き、女衆は炊き出しをし、街全体の連帯感がすごいっ
古から受け継がれてきた長浜のDNAを感じました。
そして深夜2時に賑やかな音で目が覚めたうえおか。
太鼓や笛を鳴らしながら街を練り歩くんだそうです!
(13日の起こし太鼓。町内の祭礼関係者の家々の戸を叩き、起してまわる)
これには衝撃・・・!遅くまでお疲れ様です

平成28年秋には、長浜曳山祭を含む全国33の「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録予定

長浜ってまちはすごい

Posted by MOH通信編集部 at
11:41
│Comments(0)