この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年09月16日

M・O・H通信はもうすぐ印刷入稿です(^o^)

こんにちは、うえおかですicon01

すっかり秋らしい天気になりました
今年は残暑があまりなかったなぁ
秋といえば皆さんは何を思い浮かべますか?
おいしい食べ物?運動会?ハロウィーン?
わたしは最近、稲刈りの風景を見て秋だなあと感じています
おいしいお米をつくってくださる農家さんに感謝!


さてさてM・O・H通信は、現在レイアウト入稿段階です

icon06M・O・H通信49号 9月30日発行予定
★特集:暮らしやすさって?「住」
①対談/琵琶湖汽船 川戸良幸様 & 森建司
 滋賀について思いっきり語っていただきました
②座談会/オノミユキさん ほか
 オノミユキさんの新居で「エコな暮らし」についてワイワイと
③インタビュー/マンマ・ミーア
 木工作家の健夫さんとパティシエの美愛さんご夫妻がつくりだす文化の発電所
〇M・O・Hな店/PolarSta
〇寄稿/しがのええもん五十三次~木編~
〇インタビュー/四日市夜景クルーズ語り部 寺本様
〇寄稿/アサダワタル様
〇連載/通常通り

今号は「暮らし・住」について考えました。
対談で川戸さんが語っておられる「滋賀の意味」は、ぜひ読んで頂きたいですっ!
発行までもう少し。お楽しみに(^O^)


  

Posted by MOH通信編集部 at 08:37Comments(0)

2015年08月28日

びわコミ会議に参加しましたヽ(^。^)ノ

8月22日(土)、大津市のコラボしが21で「びわコミ会議」が開催されましたiconN32
「琵琶湖流域に関わる様々な主体が、お互いの立場や経験、意見の違いを尊重しつつ、
思いや課題を共有し、琵琶湖の将来のために話し合うとともに、
マザーレイク21計画の進行管理の一部を担い、評価・提言を行う場」です。

「1年に1回開催され、参加者の思いや課題を互いに共有し、
お互いの考えの共通点や相違点を見出して、各自ができることを考える場となることを目指しています」

今年の司会も、琵琶湖環境科学研究センターの佐藤さんと、ミスターびわ湖、ゆうさんが
務められましたkao05 
 

昨年の参加者へインタビュー。野洲生活学校の水島さんicon12

 
●第1部
各団体の事例発表。びわっこ大使のみなさんくじら
 

成安造形大学からは、びわ湖とアートをつなげるボードを提案されましたはさみ
 


●第2部
15のグループにわかれ、それぞれのテーマに沿ってディスカッション。
M・O・H通信は1つのテーブルの進行を担当させて頂きました。
トークテーマは「びわ湖とメディア」。皆さんに説明する辻村編集長kao10
 

それぞれのグループで話し合った内容を発表。
びわ湖と市民がつながるには?学生としてできること、びわ湖と健康…などなど、
バラエティに富んだ内容が活発に話されましたiconN11

 
県民がびわ湖について本気で考える、貴重な場となりましたkao07
実行委員のみなさま、ありがとうございました



びわコミ会議の詳細については、マザーレイクフォーラムのHPをご参照ください!(^^)!
http://mlf.shiga.jp/

  

Posted by MOH通信編集部 at 17:01Comments(0)

2015年08月11日

超レア!?牛の○○(゜゜)!!

こんにちはicon01
今日もセミたちが元気に合唱しています

先日、東近江市の池田牧場にジェラートを食べに行った時のこと…

こんなものを見つけましたiconN04

 

牛になった(牛の着ぐるみを着た!?)とび太くんiconN04目

「おぉ~これはレア!」と思わずパチリ★

角まで生えちゃってます

ちなみに池田牧場もとび太くんが生まれた場所も東近江市。
そんなつながりからコラボが実現したのかな?

それにしても、インパクトありますね~


みなさんも超レアなとび太くんに会いに、池田牧場に行ってみてくださいkao07



うえおか  

Posted by MOH通信編集部 at 15:16Comments(0)

2015年08月06日

長浜伝統産業館「和の仕事」オープン(*^_^*)

8月2日、長浜市街地の大手門通りに、長浜地域の繊維産業をPRする
長浜伝統産業館「和の仕事」がオープンしましたiconN32
地場産業の復興と中心市街地の活性化を目指します

「浜ちりめん」や「ビロード」でつくった着物や小物が説明パネルとともに展示されています。

yubi_2右側にあるここです!



↓広々した空間。ビロードの着物は圧巻です。カーテンまでビロード



↓実際に使用されていた「ビロード織機」も展示



↓MOH通信のコーナーもありまーす!(^^)!



繊維産業の発展を願う人達が発起人となり、森代表はそのうちの一人です
運営は繊維製造卸「北川義」が手掛けています

地元の伝統文化を守り、また新たな産業が生まれる拠点にしたい!
という思いがこめられています

近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださ~いicon12


入館無料、午前10時~午後5時で火曜休館。
問い合わせ:
TEL 0749・62・5228

   
  

Posted by MOH通信編集部 at 11:28Comments(0)

2015年08月03日

環人ネットが金沢大学で講師をしました(^○^)/

こんにちはicon01

7月30日、NPO環人ネットメンバーが金沢大学にて「社教主事講習」の講師をしましたiconN27
講義を受けられたのは主に公民館や教育委員の方々20名。

「ファシリテーター・コーディネーターの役割」と題し、グループワークを交えながら
意見交換をしていきました

 
左から
辻村編集長、奥野さん、本田さん、小島さんface02
皆さん環人ネットのメンバーです。


 
ディスカッションの様子。
「ファシリテーターに必要な要素は?」いろんな意見が飛び交います。


 
M・O・H通信の紹介


 
語り部マイスターの紹介


 
二つの活動について
「へぇ~」と思ったこと、「なんで?」と思ったことを書きだして、みなさんの頭の中を整理します


 
分類化するとわかりやすいです。進行を務めてくださった奥野さん。




皆さん、ファシリテーターやコーディネーターと聞くと、
なんでもこなせるスーパーマンと思っていらっしゃる方が多いようで。
なんのなんの、そんな人は数パーセントしかいません!

ただ「ファシリテーター」は技術を磨けば上達します。
ファシリテーターの役割は、司会・進行やまとめ役ではありません。
人の意見を吸い上げてゴールへと導くサポートができればそれでOK!
その為の雰囲気作り、共感作りに重点を当ててみればいかがでしょう?

全部を抱え込むのではなく、上手に人を使いながら役割を分散させてみてください。



金沢大学の先生、スタッフの方々、ありがとうございました。
環人ネットのメンバーの皆さん、お疲れ様でした。



  

Posted by MOH通信編集部 at 12:05Comments(0)