この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2006年12月26日

小舟木エコ村に”市場”の提案しました

12月21日(木)エコ村ネットワーキング12月例会で森会長から話題提供がありました。
もったいない”市場”の提案です。

近江八幡市・小舟木のエコ村に、建設許可がやっと下りました。
その中で、地産地消の店舗が必要となります。
エコ村の中に暮らす人たちが、安全に、楽しく、触れ合いながら、美味しい食材や生活用品を提供できる市場の必要性をお話しました。

”市場”の響きには懐かしさとともに、切磋琢磨して生活を共有する人の暮らしぶりを連想させます。
大人の記憶の中にある、人と物が行き交う相乗効果が緩やかで平和な発展に結びつかないでしょうか?

そんな思いを込めて、平成の市場づくりに取り組めれば・・・と思いは募ります。  

Posted by MOH通信編集部 at 09:20Comments(0)

2006年12月13日

麦の家の「新春講座」で森代表講演

来年1月14日(日) 13時~ 麦の家「新春講座」 主宰:萬世協会

麦の家恒例の春の講座に、森代表が講演させていただくことになりました。
主宰者の山崎隆様のご配慮によるものです。

テーマは「生物資源産業と農業とのかかわり~もったいない・おかげさま・ほどほどに~」
麦の家でとれた野菜を手作りのお料理で、振舞っていただけます。
日本のふるさとの暮らしを、かいまみてください。

申し込みは事前連絡が必要。
手紙か電話で
〒520-0113
大津市坂本1丁目3-50
電話077-578-0031
(財)萬世協会 山崎 隆 様
  

Posted by MOH通信編集部 at 10:15Comments(1)

2006年11月21日

聖泉大学で森会長が講演しました

11月19日 聖泉大学「進路に対する保護者懇談会」で講演をしました
テーマ:経済至上主義社会から循環型社会へ~価値観の変化がどう企業を変えるか~

大胆でしたよ
「地元の中小企業で働き、地域と家を育てなさい。大企業は生き残りが難しい」
循環型社会で生き残る企業は、中小企業だ(確かに、滋賀県に本社をおく企業は中小企業が多い)。
生き方に迫るないようでした。

MOH川柳もバンバン集まりました。学生さんと保護者の方、ご協力ありがとうございました。
とても真剣に受け止めてくださり
感激でっす。
いい、学生さんたちです。
この子たちを採用しないと「ソンするよ」  

Posted by MOH通信編集部 at 16:03Comments(0)

2006年11月17日

レイカデイア大学米原校で森建司が講演

11月16日 レイカデイア大学 米原校(140名) 演者/森建司


テーマ/環境倫理のライフスタイル


内容/浪費型のライフスタイルから、循環型のライフスタイルに変えるには、レイカデイア大学の受講生が大きな役割を果たすでしょう。親から聞かされた言葉を子や孫に言いましょう。それが、倫理の礎となります。子どもを守るのは、親しかありません。いい親を育てましょう。


 













 

  

Posted by MOH通信編集部 at 12:10Comments(0)

2006年11月10日

長浜納税協会法人部会東浅井で「環境倫理の企業道を考える」講演

11月9日 長浜納税協会法人部会東浅井支部の定例会にて
「環境倫理の企業道を考える」講演をしました。
参加者は会員70名
演者は森建司

<内容>
1、循環型社会とは・・・価値観の変化がもたらすライフスタイルの変貌
2、変化する経営理念・・・大量生産の影にビジネスチャンスあり、鍵は利用者の本音を引き出す

<メモ>
自己矛盾を抱えながら、事業の発展に勤しむ毎日。今日の飯をいただきながら、将来のために種を植える。事業者の目線で見た、環境倫理は”企業道”の精神に通じる。どんな企業道が企業を救うのか?
  

Posted by MOH通信編集部 at 10:17Comments(0)