この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年11月05日

文化で滋賀を元気に!キックオフ・フォーラム

≪文化と経済のマッチング≫

滋賀県では文化振興の総合的な推進を図り、心豊かで活力にあふれる地域社会の実現を目的とする
「滋賀県文化振興条例」を平成21年7月23日に施行しました。
この条例に制定を記念誌、〝文化〟で滋賀の未来を開くため
『文化で滋賀を元気に!キックオフ・フォーラム』を開催します

【1】文化で滋賀を元気に!キックオフ・フォーラム
日時/12月23日(水祝)
    12:30~16:00
場所/ピアザ淡海
料金/無料
内容/◆よし笛とオカリナのウエルカムコンサート
    ◆基調講演「文化の公共性を問う~なぜ今地域に文化が必要か~」
      平田オリザ氏(劇作家・演出家)
    ◆パネルデイスカッション「滋賀を文化で元気に」
      平田オリザ氏、青木保氏(前文化庁長官)、嘉田由紀子氏(滋賀県知事)
主催/滋賀県県民文化生活部県民文化課
    ℡ 077-528-4631

【第2回文化・経済フォーラム滋賀2009】
日時/12月23日(水祝)
    16:20~19:00
場所/ピアザ淡海
料金/5,000円
内容/◆事例発表
     「企業文化貢献事業」
      新江州株式会社 森建司氏
    ◆立食パーテイー(交流会)
      ジャズコンサート・浜田博行カルテット・白川ミエ(VO)
      文化関係活動PRコーナーなど
主催/文化・経済フォーラム滋賀実行委員会
後援/滋賀経済団体連合会
問い合わせ/株式会社しがぎん経済文化センター
         田中 ℡077-526-0005
             FAX077-526-3838
※要予約



  

Posted by MOH通信編集部 at 17:47Comments(0)

2008年07月24日

大阪中小企業家同友会住吉・住江支部7月例会

★大阪の若手商人(あきんど)に出会ったア★

7月23日、中小企業家同友会の大阪住吉・住江支部7月例会の事例報告に
森会長と不肖辻村が出演しました

40名の若手商人(あきんど)は、フレッシュでシャイでした

大阪にとって、環境問題は次世代の商機獲得につながるのかなあ?
滋賀県という地方都市で「環境を守り、慎ましやかな暮らしを」という呼びかけは
「まあ、そやな」と聴衆の同意が得やすいのですが・・・
大阪はチョットちがうかも。
『環境が変わるから、いかに生き残るか、いかに痛手なく変化出来るか』
が、知りたいポイントかも・・・

確かに、会社の存亡を背負った若手経営者には、挑戦する事もためらうご時世なんですね
難しいけど

わたしは言いたい

『あなたたちが、会社を背負っている事が、信用につながる』
地道にコツコツ、あきらめずに、30年先のオンリーワンを目指してください。

皆様、暖かく迎えてくださり感謝します
これからもよろしくお付き合いください
  

Posted by MOH通信編集部 at 15:03Comments(0)

2007年08月06日

講演の予定(9月~10月)

●9月1日(土) 主催/なりゆき会、 講師/山田朝夫、 場所/紀伊国屋結
●9月8日(土) 主催/大阪中小企業同友会、  講師/森建司、 場所/クロスウエーブ大阪
●9月19日(水) 主催/山城経営研究所、  講師/森建司、 場所/東京
●9月29日(土) 主催/麻生里山センター、 講師/飯高 転石、 場所/くつきの森やまね館「秋の夜長を楽しむ夕べ」
●10月13日(土) 主催/もったいない学会京都、 講師/石井吉徳、 場所/高槻現代劇場ホール
●10月24日(水) 主催/サンメッセ、 講師/森建司、 場所/新江州eプラザ
●10月25日(木) 主催/滋賀環境ビジネスメッセ・トリップ、 講師/森建司、 場所/新江州eプラザ  

Posted by MOH通信編集部 at 14:50Comments(0)

2007年03月12日

第4回三方よしフォーラムに森代表パネラー参加

第4回三方よしフォーラムのパネルディスカッションで
森代表がお話させていただきました。



第4回三方よしフォーラム
◆日時:平成19年3月12日(月) 14:00〜16:45
◆場所:コラボしが21 3階大会議室

□基調講演
 「CSR経営の時代」 
  株式会社滋賀銀行 取締役頭取 髙田 紘一氏

□パネルディスカッション
 「滋賀から広げよう現代の「三方よし」経営」
  ◇コーディネーター
   末永國紀氏(同志社大学経済学部教授)
  ◇パネリスト
   宮崎君武氏(大津板紙株式会社 代表取締役社長)
   森建司氏(新江州株式会社 代表取締役会長)
   塚本喜左衛門氏(塚喜商事株式会社 代表取締役社長)

コーディネーターは、MOH通信でおなじみの末永國紀先生。

「三方よし」の考え方に、
MOH(もったいない、おかげさま、ほどほどに)の考え方も
交えてお話させていただきました。


(会場で「MOH通信」を読まれる参加者)  

Posted by MOH通信編集部 at 18:20Comments(0)

2007年01月19日

麦の家「新春講座」盛況裡に終了

麦の家「新春講座」は80名の参加。充実した内容でした。

森建司会長の講演も滞りなく終了しました。
萬世協会の多くの会員がこられてました。
京都大学地球環境学大学院 環境調和型産業論分野の松井三郎教授、毎日新聞社編集局の尾賀省三委員、広島から駆けつけた萬世協会の塾生の方など、がこられていました。

驚くべきことは、参加者構成です。男女比率はほぼ同数、年齢層(見た目)は2歳の幼子をはじめとして、十代、二十代、三十代、四十代、五十代、六十代、七十代と満遍なく網羅していたようです。
職種もさまざま、遠くは富山、東京から来てくださいました。
有難いことです。

MOH通信関係者は、麦の家・山崎さんを筆頭に、池田牧場の池田喜久子さん、ブルーベリーフィールズ紀伊国屋の岩田康子さん、坂田工務店の坂田社長、滋賀県水政課の杉江参事と山口美知子さん、EM普及の寺本マコさん、たねや「おにぎり保育園」の池本加奈園長、滋賀咲くブログの松崎さん、トークの進さんたちが来てくださいました。

「森さんのような経営者が増えてくれることを望みます」「久し振りに麦の家にこれてよかった」「理論だけでなく、自然な暮らしの実践がすばらしい」「昔の生活習慣を現在も取り入れられる」「農業に限らず多様な立場の人が増えて嬉しい」と感想を聞きました。
山崎さんは「これも人の縁。大切につないでいきたい」と暖かく包んでくださいました。

振る舞い料理が美味しかった。
前の畑で取れたお野菜を美味しく煮付けてくださいました。
前日に臼でついたお餅が入った、お雑煮も具たくさん。
なすの砂糖漬けは、初めての味。
豆腐もできたて、漬物は広島からのお土産でした。
楽しく、おなかもホッコリする、集いでした。

皆様ありがとうございました


  

Posted by MOH通信編集部 at 13:45Comments(2)