2014年11月17日
祝★ブータンミュージアム3周年+.*(+・`ω・)9
福井県にある「ブータンミュージアム」が創立3周年を迎えられました
ブータンといえば、幸福の国!とイメージされる方も多いのではないでしょうか
GNH(国民総幸福量)を国の指標として政治が行われていることで有名です
同ミュージアムは、ブータンの文化や歴史の展示を行い、ブータン国との国際親善を深め、「しあわせを実感できる明るい地域社会の創造・発展に寄与する」ことを目指しておられます
11月15日(土)、弊誌代表の森建司が、記念講演会にて登壇させていただきました
※クリックで画像拡大
演題は「M・O・Hの心で生きる幸せの道」
幸せ社会のために、家族や地域の人たちがともに仲良く暮らせる社会づくりを!
もったいない・おかげさま・ほどほどに で共生しましょう
と話しました
同ミュージアムでは、2015年3月いっぱいまで、
特別展「ブータンの自然と観光」を開催中

ぜひお立ち寄りください
〒910-0005 福井県福井市大手3-15-12
ブータンミュージアム
問合せメールアドレス: info@bhutan-npo.asia
ホームページURL: http://bhutan-npo.asia/

ブータンといえば、幸福の国!とイメージされる方も多いのではないでしょうか

GNH(国民総幸福量)を国の指標として政治が行われていることで有名です

同ミュージアムは、ブータンの文化や歴史の展示を行い、ブータン国との国際親善を深め、「しあわせを実感できる明るい地域社会の創造・発展に寄与する」ことを目指しておられます

11月15日(土)、弊誌代表の森建司が、記念講演会にて登壇させていただきました

※クリックで画像拡大
演題は「M・O・Hの心で生きる幸せの道」

幸せ社会のために、家族や地域の人たちがともに仲良く暮らせる社会づくりを!
もったいない・おかげさま・ほどほどに で共生しましょう
と話しました
同ミュージアムでは、2015年3月いっぱいまで、
特別展「ブータンの自然と観光」を開催中

ぜひお立ち寄りください

〒910-0005 福井県福井市大手3-15-12
ブータンミュージアム
問合せメールアドレス: info@bhutan-npo.asia
ホームページURL: http://bhutan-npo.asia/
Posted by MOH通信編集部 at
11:08
│Comments(0)
2014年11月07日
森代表が虎姫おやじの会で講演(☆▽☆)
頻繁に登場してます、うえおかです
笑
10/29、長浜にある「虎姫おやじの会」さまにて森代表が講演をさせていただきました
※クリックで画像拡大
演題は「MOHの心で生きる 幸せのみち」
自分が今、生きていられるということは、世の中の様々な「おかげ」を被っているからである。
森代表の言葉です。
最近、お寺で講演させていただくことが増えました。
今回のきっかけは、お寺の講演に来てくださった「虎姫おやじの会」の方が、「今度はうちの会に来てほしい」とオファーいただいたからです。
ありがたいです。
12月発行の46号の巻頭言も、「MOHの心で生きる 幸せのみち」をテーマにメッセージを発信します。
お楽しみに

10/29、長浜にある「虎姫おやじの会」さまにて森代表が講演をさせていただきました

※クリックで画像拡大
演題は「MOHの心で生きる 幸せのみち」

自分が今、生きていられるということは、世の中の様々な「おかげ」を被っているからである。
森代表の言葉です。
最近、お寺で講演させていただくことが増えました。
今回のきっかけは、お寺の講演に来てくださった「虎姫おやじの会」の方が、「今度はうちの会に来てほしい」とオファーいただいたからです。
ありがたいです。
12月発行の46号の巻頭言も、「MOHの心で生きる 幸せのみち」をテーマにメッセージを発信します。
お楽しみに

Posted by MOH通信編集部 at
11:08
│Comments(0)
2013年07月09日
しなやかな「しなや華塾」(O´艸`O)
うえおかです
7月2日(火)
しが女性中央会の「しなや華塾」で新江州株式会社に来て頂きました!
滋賀で活躍される女性のみなさんはとってもパワフル!
まずは代表の森建司が、「女性がにぎる地域経済」について講演

キーワードは
★時代の大変革の可能性
資本主義から人本主義へ/団塊の世代を引っ張った「経済合理主義」/得たものと失ったもの/「幸せとはなにか」の再確認
★競争社会から共生社会へ
「共有地の悲劇」/「自己矛盾」の中で決める「倫理の位置」
★地産地消が持続可能社会の原点
女性がにぎる地域経済/消費と生産の一体化「幸せ社会」/(生産-流通-消費-廃棄)等の分割は社会を崩壊させる
★女性の描く未来像
変革に対応する「しなやかさ」/感性でつかむ商機/女性事業化への期待
続いては辻村所長
MOH通信のこれまでの取り組みをスライドを使って発表されました★
次は「新江州情報館eプラザ」へ
2グループに分かれ、当社の「過去・現在・未来」についてご説明させていただきました
質問もたくさんしてくださり嬉しかったです!
最後に会社の前でパチリ

皆様素敵な笑顔
本当にありがとうございました。またいつでもいらして下さい!
この後「しなや華塾」では。。
近くの「紅鮎」さんに移動し、琵琶湖の見える景色とお食事を楽しみ
尾上漁港から湖上タクシーに乗って琵琶湖遊覧をご堪能されました♪

7月2日(火)
しが女性中央会の「しなや華塾」で新江州株式会社に来て頂きました!
滋賀で活躍される女性のみなさんはとってもパワフル!
まずは代表の森建司が、「女性がにぎる地域経済」について講演



キーワードは
★時代の大変革の可能性
資本主義から人本主義へ/団塊の世代を引っ張った「経済合理主義」/得たものと失ったもの/「幸せとはなにか」の再確認
★競争社会から共生社会へ
「共有地の悲劇」/「自己矛盾」の中で決める「倫理の位置」
★地産地消が持続可能社会の原点
女性がにぎる地域経済/消費と生産の一体化「幸せ社会」/(生産-流通-消費-廃棄)等の分割は社会を崩壊させる
★女性の描く未来像
変革に対応する「しなやかさ」/感性でつかむ商機/女性事業化への期待
続いては辻村所長


MOH通信のこれまでの取り組みをスライドを使って発表されました★
次は「新江州情報館eプラザ」へ

「新江州情報館eプラザ」とは、、、
新江州グループのすべてを見ていただける総合展示場です。
会社の歩み、現在の事業活動や取組み、未来への考え方などをご紹介しています。

2グループに分かれ、当社の「過去・現在・未来」についてご説明させていただきました

質問もたくさんしてくださり嬉しかったです!
最後に会社の前でパチリ


皆様素敵な笑顔

本当にありがとうございました。またいつでもいらして下さい!
この後「しなや華塾」では。。
近くの「紅鮎」さんに移動し、琵琶湖の見える景色とお食事を楽しみ
尾上漁港から湖上タクシーに乗って琵琶湖遊覧をご堪能されました♪
Posted by MOH通信編集部 at
15:19
│Comments(0)
2012年12月06日
幸福の国のミュージアム(*・u・*)>
11月17日
「ブータンミュージアム」が福井県にオープン!
ブータンといえば「幸福の国」
「国民総幸福量(GNH)」を掲げる国として有名です
福井県といえば「日本でいちばん幸せな県」
昨年の法政大の研究チームによる幸福度に関する調査で、47都道府県中、福井県が1位に!
オープン記念公演として、森代表が「M・O・H(もったいない・おかげさま・ほどほどに)」
を語らせていただきました。

ミュージアムでは、ブータンの人々の写真、民族衣装や楽器などが展示されています。

詳しくは「ブータンミュージアム」で検索してみてください
(報告:うえおか)
「ブータンミュージアム」が福井県にオープン!

「国民総幸福量(GNH)」を掲げる国として有名です

昨年の法政大の研究チームによる幸福度に関する調査で、47都道府県中、福井県が1位に!
オープン記念公演として、森代表が「M・O・H(もったいない・おかげさま・ほどほどに)」
を語らせていただきました。

ミュージアムでは、ブータンの人々の写真、民族衣装や楽器などが展示されています。
詳しくは「ブータンミュージアム」で検索してみてください

(報告:うえおか)
Posted by MOH通信編集部 at
13:04
│Comments(0)
2009年12月24日
文化で滋賀を元気に!&第2回文化経済フォーラム
≪滋賀県文化振興条例制定記念≫
●ウェルカムコンサート/ほっとらいん
●日時/平成21年12月23日(水・祝)ピアザ淡海
●参加/350名
●基調講演/平田オリザ氏(劇作家・演出家、内閣官房参与)
●テーマ/「文化の公共性を問う~なぜ今、地域に文化が必要なのか~」
●パネルデイスカッション/平田オリザ氏、青木保氏(青山大学大学院特任教授、前文化庁長官)
嘉田由紀子氏(滋賀県知事)
●テーマ/「文化で滋賀を元気に!」
●主催/滋賀県、文化庁、文化で滋賀を元気に!キックオフ・プラン実行委員会
●後援/滋賀経済団体連合会
≪第2回文化・経済フォーラム2009≫
●講演/森建司(新江州株式会社代表取締役会長)
●テーマ/企業における文化活動「共生社会倫理の目覚め」
●JAZZ/浜田博行カルテットwith白川ミエ(vo)
●参加/200名
●主催/文化・経済フォーラム滋賀実行委員会
●後援/滋賀経済団体連合会
●協賛/財団法人秀明文化財団
●ウェルカムコンサート/ほっとらいん
●日時/平成21年12月23日(水・祝)ピアザ淡海
●参加/350名
●基調講演/平田オリザ氏(劇作家・演出家、内閣官房参与)
●テーマ/「文化の公共性を問う~なぜ今、地域に文化が必要なのか~」
●パネルデイスカッション/平田オリザ氏、青木保氏(青山大学大学院特任教授、前文化庁長官)
嘉田由紀子氏(滋賀県知事)
●テーマ/「文化で滋賀を元気に!」
●主催/滋賀県、文化庁、文化で滋賀を元気に!キックオフ・プラン実行委員会
●後援/滋賀経済団体連合会
≪第2回文化・経済フォーラム2009≫
●講演/森建司(新江州株式会社代表取締役会長)
●テーマ/企業における文化活動「共生社会倫理の目覚め」
●JAZZ/浜田博行カルテットwith白川ミエ(vo)
●参加/200名
●主催/文化・経済フォーラム滋賀実行委員会
●後援/滋賀経済団体連合会
●協賛/財団法人秀明文化財団
Posted by MOH通信編集部 at
11:45
│Comments(0)