2016年07月14日
今日はエコマテリアルライフ学会で森建司さんが講演してます ◎<>◎


《森顧問ねずみ年》
いえ、どうでもええことですけどね
ねずみ年の人は、米に困らないってねえ
蓄財がお上手なのかなあ
コツコツと


ひろめておられます
ありがたいことです
使い捨てのマテリアルにも、寿命はあるし、延命機能を持たせて
新たな商品開発もできるかも
視点の切り替えも大切ですよね
「逆もまた真なり」って言葉があるけど
“相反する理念”という思い込みが
突破口をふさいでる時もある

取り込めたらいいよねえ

Posted by MOH通信編集部 at
16:33
│Comments(0)
2015年11月24日
森代表講演(*^_^*)
11月20日(金)と11月22日(日)に森代表の講演がありました
まずは20日、長浜市南浜町黎明会様の「教養講座」にて

テーマは「もったいない(M)・おかげさま(O)・ほどほどに(H)」。
真剣に耳を傾けてくださる参加者を前に「緊張した」と森代表
続いて22日、ブータンミュージアム3周年記念イベントにて
ブータンの幸福10カ条に学び、心の豊かさを持ちましょう
11月は講演ラッシュとなっています!
11月29日(日)には、長浜バイオ大学で開催される「よばれやんせ湖北フォーラム」にて
お話しさせて頂きます。
ぜひ聞きにいらしてください

まずは20日、長浜市南浜町黎明会様の「教養講座」にて


テーマは「もったいない(M)・おかげさま(O)・ほどほどに(H)」。

真剣に耳を傾けてくださる参加者を前に「緊張した」と森代表

続いて22日、ブータンミュージアム3周年記念イベントにて


ブータンの幸福10カ条に学び、心の豊かさを持ちましょう


11月は講演ラッシュとなっています!
11月29日(日)には、長浜バイオ大学で開催される「よばれやんせ湖北フォーラム」にて
お話しさせて頂きます。
ぜひ聞きにいらしてください

Posted by MOH通信編集部 at
11:18
│Comments(0)
2015年11月12日
森代表、最勝寺にて講演(^O^)
11月8日、大津市の光王殿最勝寺にて森代表が講演させて頂きました
講演テーマは「もったいない(M)・おかげさま(O)・ほどほどに(H)」

「競争社会から共生・幸せを求める社会へ」
「浄土真宗の<ほどほどに>の思想が滋賀には根付いている」
「ゆずりあい、ご先祖様を大切に。未来のために…」
「80代も声を上げよう」
参加者は約50名。ご聴講いただきありがとうございました。
きれいに手入れされた庭・・・!
左の方が、最勝寺の住職・吉武さん。右の方が、浄願寺の住職・吉武さん。お二人は兄弟です
手厚い接待、ありがとうございました。

講演テーマは「もったいない(M)・おかげさま(O)・ほどほどに(H)」


「競争社会から共生・幸せを求める社会へ」
「浄土真宗の<ほどほどに>の思想が滋賀には根付いている」
「ゆずりあい、ご先祖様を大切に。未来のために…」
「80代も声を上げよう」

参加者は約50名。ご聴講いただきありがとうございました。
きれいに手入れされた庭・・・!

左の方が、最勝寺の住職・吉武さん。右の方が、浄願寺の住職・吉武さん。お二人は兄弟です

手厚い接待、ありがとうございました。

Posted by MOH通信編集部 at
09:02
│Comments(0)
2015年07月31日
森代表が登壇「市民参加論」(^o^)
こんにちは
7月24日(金)、森代表が滋賀県立大学の環境科学部の講義で登壇しました
環境政策・計画学科の「市民参加論」という授業です
テーマは「持続可能社会の扉をひらく市民参加」
1回生約40名を対象に、
・行き過ぎた競争社会、経済至上主義が続くとどうなるか?
・地域を守るには地域の中で経済がまわる環境が必要
・地産地消の大切さ
・恩返し「おかげさま」の考え方
などを話しました
学生からは
「はじめて自己矛盾という考え方を知った」
「安物買いだけじゃなくて、地産のものを【おかげさま】という気持ちで買いたい」
というような感想が聞かれました
M・O・H通信では講演活動を通して「もったいない・おかげさま・ほどほどに」の考え方を伝えています

7月24日(金)、森代表が滋賀県立大学の環境科学部の講義で登壇しました

環境政策・計画学科の「市民参加論」という授業です
テーマは「持続可能社会の扉をひらく市民参加」


1回生約40名を対象に、
・行き過ぎた競争社会、経済至上主義が続くとどうなるか?
・地域を守るには地域の中で経済がまわる環境が必要
・地産地消の大切さ
・恩返し「おかげさま」の考え方
などを話しました
学生からは
「はじめて自己矛盾という考え方を知った」
「安物買いだけじゃなくて、地産のものを【おかげさま】という気持ちで買いたい」
というような感想が聞かれました

M・O・H通信では講演活動を通して「もったいない・おかげさま・ほどほどに」の考え方を伝えています

Posted by MOH通信編集部 at
12:01
│Comments(0)
2015年05月14日
ブータンミュージアム通信(。ノ・(エ)・。)ノ
森代表が、ブータンミュージアムで「幸せ」について講演しました
ブータンといえば、GNH(国民総幸福量)を国の指標として政治が行われている国。
そんなブータンの魅力をたっぷり味わえる場所があるのをご存知ですか?
福井県にある「ブータンミュージアム」です
主にブータン王国の文化や歴史などを紹介しています。
国外初のブータン博物館であり、同国との国際親善を深め、色々な面での国際協力を推進しています。
国連により、3月20日が「国際幸福デー」に制定されました
その記念事業として、ブータンミュージアムで今年3月21日に「ふっくらふくふくのつどい『幸福ってなあに?』」が開催され、森代表が「私の幸福感」を語りました。
※写真はクリックで拡大できます
「MOH」の心で幸福に。
講演後の「ハピネス・トーク&カフェ」
この「ふっくらふくふくのつどい」の模様が、同ミュージアムで発行している
「ブータンミュージアム通信」で紹介されました
副理事長の奥村氏が、森代表の講演を聴いての感想を書いてくださっています
ありがとうございます!
ブータンミュージアムについてはこちらから
〒910-0005 福井県福井市大手3-15-12
ブータンミュージアム
問合せメールアドレス: info@bhutan-npo.asia このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
ホームページURL: http://bhutan-npo.asia/index.php/ja/

ブータンといえば、GNH(国民総幸福量)を国の指標として政治が行われている国。
そんなブータンの魅力をたっぷり味わえる場所があるのをご存知ですか?
福井県にある「ブータンミュージアム」です

主にブータン王国の文化や歴史などを紹介しています。
国外初のブータン博物館であり、同国との国際親善を深め、色々な面での国際協力を推進しています。
国連により、3月20日が「国際幸福デー」に制定されました

その記念事業として、ブータンミュージアムで今年3月21日に「ふっくらふくふくのつどい『幸福ってなあに?』」が開催され、森代表が「私の幸福感」を語りました。
※写真はクリックで拡大できます

「MOH」の心で幸福に。


講演後の「ハピネス・トーク&カフェ」
この「ふっくらふくふくのつどい」の模様が、同ミュージアムで発行している
「ブータンミュージアム通信」で紹介されました


副理事長の奥村氏が、森代表の講演を聴いての感想を書いてくださっています

ありがとうございます!

〒910-0005 福井県福井市大手3-15-12
ブータンミュージアム
問合せメールアドレス: info@bhutan-npo.asia このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
ホームページURL: http://bhutan-npo.asia/index.php/ja/
Posted by MOH通信編集部 at
15:25
│Comments(0)