2013年03月06日
お茶を愛するヒーロー\(●~▽~●)\
お久しぶりですうえおかでっす
(全然更新してへんやぁぁん!あわあわ)
さ、さぁ行ってみよーーーうぅヾ(´▽`;)ゝあわあわ(2回目)
「宇治は茶どころ、茶は政所(まんどころ)」
みなさんこの言葉をご存知ですか?
近江の茶といえば土山や信楽が有名ですが、湖東の旧永源寺町政所も「幻の銘茶」と評され、彦根藩などに献上されたほどのお茶があるのです!
しかし現在、政所のお茶の生産は・・・
過疎化が進むなかで後継者の育成が難しいのです・・・。
そこで立ち上がったのが「茶レン茶゙ー(チャレンジャー)」!ナイスネーミング
メンバーは滋賀県立大学の学生や院生、先生や社会人などさまざま。
昨年秋に発足し、政所でお茶を作りながら政所の暮らしや文化を学び伝えていこうと立ち上がりました。
彼らが政所に視察に行くとの情報をキャッチし、うえおかもコッソリ(いや、堂々と)同行させていただきました。
お茶作りのベテラン・S様にお話を聞き

(この袋つきハサミでお茶を刈ります。)
昔ながらのお茶菓子の作り方をK様夫妻に教えていただきました。

(家の中に囲炉裏!) (お茶、絶品です)
今後の「茶レン茶゙ー」の活動に注目したいと思いますヾ(^∇^)
乞うご期待★

(全然更新してへんやぁぁん!あわあわ)
さ、さぁ行ってみよーーーうぅヾ(´▽`;)ゝあわあわ(2回目)

みなさんこの言葉をご存知ですか?
近江の茶といえば土山や信楽が有名ですが、湖東の旧永源寺町政所も「幻の銘茶」と評され、彦根藩などに献上されたほどのお茶があるのです!
しかし現在、政所のお茶の生産は・・・

過疎化が進むなかで後継者の育成が難しいのです・・・。
そこで立ち上がったのが「茶レン茶゙ー(チャレンジャー)」!ナイスネーミング

メンバーは滋賀県立大学の学生や院生、先生や社会人などさまざま。
昨年秋に発足し、政所でお茶を作りながら政所の暮らしや文化を学び伝えていこうと立ち上がりました。
彼らが政所に視察に行くとの情報をキャッチし、うえおかもコッソリ(いや、堂々と)同行させていただきました。
お茶作りのベテラン・S様にお話を聞き
(この袋つきハサミでお茶を刈ります。)
昔ながらのお茶菓子の作り方をK様夫妻に教えていただきました。
(家の中に囲炉裏!) (お茶、絶品です)
今後の「茶レン茶゙ー」の活動に注目したいと思いますヾ(^∇^)
乞うご期待★
ありがとうございました(^O^)
びわ湖環境ビジネスメッセ2015開催されました!(^^)!
びわ湖環境ビジネスメッセ2015 開催中です(^O^)
食について話す交流会⑦開催しました(^O^)
M・O・H塾Vol.7 が開催されました(*^_^*)
M・O・H通信はもうすぐ印刷入稿です(^o^)
びわ湖環境ビジネスメッセ2015開催されました!(^^)!
びわ湖環境ビジネスメッセ2015 開催中です(^O^)
食について話す交流会⑦開催しました(^O^)
M・O・H塾Vol.7 が開催されました(*^_^*)
M・O・H通信はもうすぐ印刷入稿です(^o^)
Posted by MOH通信編集部 at 17:53│Comments(0)
│■上岡便り