2010年07月20日

嘉田知事のブログにもったいない・おかげさま・ほどほどにが

お世話になっております。滋賀県立大学の上田洋平です。嘉田さんが自身の日
記を再開されましたが、その中で「M・O・H」について言及しておられます。
既にご存知のことと思いますが、念のためお知らせいたします。

森会長様にもよろしくお伝え願います。

http://www.pref.shiga.jp/chiji/nikki/index.html

********************************

滋賀県立大学地域づくり教育研究センター
近江環人地域再生学座研究員  上田洋平




同じカテゴリー(■辻村琴美編集長便り)の記事画像
生き方探し(・o・)
M・O・Hもう通信46号が刷り上がりましたあ  ♪(゜◎゛)♪
残暑お見舞い申し上げます(`・ω・´)ノ★+゜
朝6時からのセミナー∑L(゚∀゚L)
M・O・H通信40号はただいま発送中でえ~す~♪(゜〇゜)<
まち記者養成講座でお話しイ~{`〇`}
同じカテゴリー(■辻村琴美編集長便り)の記事
 もう、はや、桜満 (2018-03-16 21:53)
 娘が来るとはりきるオカン✋ (2018-03-16 21:48)
 とても良い本です。お値打ちです(๑´ڡ`๑) (2018-03-15 01:04)
 蒼いびわこさんで買ったを送ったら、息子の彼女が! (2018-03-14 15:30)
 春の使者イカナゴ 炊いたった (2018-03-06 21:54)
 辻村耕司の写真が切手びっくり(@_@;) (2018-03-06 21:49)


この記事へのコメント
上田先生も書かれるんですね。
4月に環境学習船でお世話になりました。

滋賀県の標榜する低炭素社会に向けて、「M・O・H」の概念に賛同し
実践できる人が増えてくればと切に思います。

結局イノベーションや新たなエネルギーの発見はパイをを大きくする
という負荷増大しか導かなかったから、
やっぱりこれからは、「M・O・H」!! ですね。
Posted by kk at 2010年07月22日 11:27
KKさま

上田先生からのメールをペーストさせていただきました
上田先生には、近江環人でたいへんお世話になっています

M・o・Hの概念が、世に通用するようになったことは、私が一番驚いています
小さな実践の積み上げと、暖かい心と、無駄な労力の削減を心がけることに共感が集まっていることは、素晴らしいと思います

メーカーも変化するでしょう、労働も変化するでしょう、私の家族も変化するに違いありません
住んでてよかったと思える地域を、家庭をつくりたいものです
Posted by ホルスタイン ことみ at 2010年07月22日 15:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。