2006年09月19日
”くつき・秋の夜長を楽しむ夕べ”大成功!!
<くつきの森>npo麻生里山センターさんが主催の「秋の夜長を楽しむ夕べ」(企画・moh通信)が盛況のうちに終了しました。
<参加者>80名あまり、全員で100名を越す集客でした。
<持続可能な社会>目指して、高島市の海東市長と琵琶湖環境科学研究センターの内藤所長が、タッグを組んで、取り組まれるそうです。
地域の新しい産業形成つくりの、お役に立てれば、こんなに嬉しいことはありません。
<飛び入り参加>エクハルト・ハーン氏はドイツからのお客さま。
ヨーロッパの環境社会について、お話くださいました。
特に日本の「江戸ハウス」は、ヨーロッパでも、持続可能な生活空間として、お手本にされてるそうです。
<京都・小川珈琲>薫り高い珈琲は、会場の空気を和らげてくださいました。
美味しいお菓子で、ほっと一息。
<立命館大学のレ・コラボサークル>若い視点で発表してくれ、元気をくれました。
<夕食>美味しくいただき、品切れ続出。食べ残しもなく、お腹いっぱいでした。
<ジャズ>最高でした。ロケーションと音がベストマッチ。楽しいひと時に酔いしれました。
<TV放映>この模様は、9月23日(土)22:00~22:30と24日(日)08:00~08:30の「滋賀経済now」(びわ湖放送)にて、5分ほど紹介されます。
<大感謝>お運びいただいた方、プログラムにご協力いただいた方、麻生里山センターのみなさん、本当にありがとうございました。とても、いい夕べになりました。心から感謝しています。
来年も、お会いできるのを楽しみにしています。
<参加者>80名あまり、全員で100名を越す集客でした。
<持続可能な社会>目指して、高島市の海東市長と琵琶湖環境科学研究センターの内藤所長が、タッグを組んで、取り組まれるそうです。
地域の新しい産業形成つくりの、お役に立てれば、こんなに嬉しいことはありません。
<飛び入り参加>エクハルト・ハーン氏はドイツからのお客さま。
ヨーロッパの環境社会について、お話くださいました。
特に日本の「江戸ハウス」は、ヨーロッパでも、持続可能な生活空間として、お手本にされてるそうです。
<京都・小川珈琲>薫り高い珈琲は、会場の空気を和らげてくださいました。
美味しいお菓子で、ほっと一息。
<立命館大学のレ・コラボサークル>若い視点で発表してくれ、元気をくれました。
<夕食>美味しくいただき、品切れ続出。食べ残しもなく、お腹いっぱいでした。
<ジャズ>最高でした。ロケーションと音がベストマッチ。楽しいひと時に酔いしれました。
<TV放映>この模様は、9月23日(土)22:00~22:30と24日(日)08:00~08:30の「滋賀経済now」(びわ湖放送)にて、5分ほど紹介されます。
<大感謝>お運びいただいた方、プログラムにご協力いただいた方、麻生里山センターのみなさん、本当にありがとうございました。とても、いい夕べになりました。心から感謝しています。
来年も、お会いできるのを楽しみにしています。
ダムの事、考えましょう、知ってみましょう (★∪◎)/
美味しいお知らせ BBQ с(´〇´)*-●-■-★-
高田学 展 -湖国を描く-.....φ(・∀・*)
山ツアー!!Σ≡≡≡((っ`・Å・)っ
きのもと ぐるぽ市(^J^)
秋はイベント盛り沢山ヽ(^。^)ノ
美味しいお知らせ BBQ с(´〇´)*-●-■-★-
高田学 展 -湖国を描く-.....φ(・∀・*)
山ツアー!!Σ≡≡≡((っ`・Å・)っ
きのもと ぐるぽ市(^J^)
秋はイベント盛り沢山ヽ(^。^)ノ
Posted by MOH通信編集部 at 12:02│Comments(1)
│♪イベント案内
この記事へのコメント
MOH通信さま
先日は大変お世話になりありがとうございました。センターとしても初めての試みで、しかも山の中、と色々な条件下、多少心配しましたが、多彩なメニューを上手く進めることが出来とても喜んでいます。このような企画が実践できたのも、MOH通信をはじめ講師の方々や遠いところまで足を運んでくださった参加者の皆さまのおかげと感謝しております。
今後とも、何かとお世話になりますがよろしくお願いします。
先日は大変お世話になりありがとうございました。センターとしても初めての試みで、しかも山の中、と色々な条件下、多少心配しましたが、多彩なメニューを上手く進めることが出来とても喜んでいます。このような企画が実践できたのも、MOH通信をはじめ講師の方々や遠いところまで足を運んでくださった参加者の皆さまのおかげと感謝しております。
今後とも、何かとお世話になりますがよろしくお願いします。
Posted by 麻生里山センター at 2006年09月19日 20:03