2009年05月20日

“田”つくりと“人”つくり

<田に学ぶ>

私たちの先祖は未開の地を切り開き、田をつくり、子孫を育てました
木を切り、根を起し、草を刈り、石を拾い、窪地を埋め、高台を削り平地にしました
そして、周囲の木を間引きし、太陽の光をいれ
灌漑(水を引き、排水する)を施したのです
それは血のにじむような“労力”と途切れることのない“精神力”の賜物でした

時には、大きな磐が作業を阻みます
この磐は“要石(かなめいし)”といわれます
土砂崩れがあっても、風雨が降り注いでも、地震がきても田はびくともしません
それは、要石が土地を守っているからです
人は「山の神様の依代かもしれない」と、
しめ縄をはり、御幣で清め、敬いました

作物を育てるには、土を肥やさねばなりません
人は“牛”の力を借りました
牛は力持ちです
水を引いた泥田に入り、鋤きを引きます
土は鋤きで撹拌され空気が入り、柔らかくなります
牛は草を食みながら、ゆっくりと緩やかに、時には脱糞しながら歩を進めます
それは、土の栄養となり、土を肥やします

子どもの仕事は牛飼いです
疲れた牛をいたわり、体を洗い、わらを与え、水を与え、寝かしつけます
時には出産に立ち会います
牛は家族でした
母屋の隣に牛舎があり寝起きを共にしていたのです
人は自然を師とし、学習し、恵みを享受し、感謝しました

人づくりは田作りに似ています
自由奔放な“個人”から、自覚を促し、自制を身につけ社会性を養います
“牛”は教育でしょうか
他者の手を借り、知識、教養、創造性、知恵という肥やしを与えます
“要石”は人間性、個性、独創性・・・
栄養を与え、どっしりとゆるぎない要石を育めば、健やかに育ちます

豊潤な土は、たくさんの実りを与えてくれます
『実るほど頭(こうべ)を垂れる稲穂かな』
感謝し、収穫を分かち合い、謙虚に生きる
人の生き方は、いにしえを学ぶこと
「温故知新」
祖先に脱帽!




同じカテゴリー(■辻村琴美編集長便り)の記事画像
生き方探し(・o・)
M・O・Hもう通信46号が刷り上がりましたあ  ♪(゜◎゛)♪
残暑お見舞い申し上げます(`・ω・´)ノ★+゜
朝6時からのセミナー∑L(゚∀゚L)
M・O・H通信40号はただいま発送中でえ~す~♪(゜〇゜)<
まち記者養成講座でお話しイ~{`〇`}
同じカテゴリー(■辻村琴美編集長便り)の記事
 もう、はや、桜満 (2018-03-16 21:53)
 娘が来るとはりきるオカン✋ (2018-03-16 21:48)
 とても良い本です。お値打ちです(๑´ڡ`๑) (2018-03-15 01:04)
 蒼いびわこさんで買ったを送ったら、息子の彼女が! (2018-03-14 15:30)
 春の使者イカナゴ 炊いたった (2018-03-06 21:54)
 辻村耕司の写真が切手びっくり(@_@;) (2018-03-06 21:49)


この記事へのコメント
ほんと脱帽です!
少し、ほんの少し、ちょっとだけでもその精神に近づきたいです。
Posted by harry at 2009年05月26日 13:56
harry様

同感いただき恐縮です
若輩者の私たちの浅知恵でトンでもないことになりはしないか?
心配です
ミツバチはいないスズメもいない、食用の鳥や牛は早死にする
犬や猫は愛玩動物へとメタモルフォーゼする
新型インフルエンザが蔓延し変化する
植物は工場で作られる・・・
ああ・・・ご先祖さまスミマセン
Posted by MOH通信編集部MOH通信編集部 at 2009年05月27日 10:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。