この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年08月03日

環人ネットが金沢大学で講師をしました(^○^)/

こんにちはicon01

7月30日、NPO環人ネットメンバーが金沢大学にて「社教主事講習」の講師をしましたiconN27
講義を受けられたのは主に公民館や教育委員の方々20名。

「ファシリテーター・コーディネーターの役割」と題し、グループワークを交えながら
意見交換をしていきました

 
左から
辻村編集長、奥野さん、本田さん、小島さんface02
皆さん環人ネットのメンバーです。


 
ディスカッションの様子。
「ファシリテーターに必要な要素は?」いろんな意見が飛び交います。


 
M・O・H通信の紹介


 
語り部マイスターの紹介


 
二つの活動について
「へぇ~」と思ったこと、「なんで?」と思ったことを書きだして、みなさんの頭の中を整理します


 
分類化するとわかりやすいです。進行を務めてくださった奥野さん。




皆さん、ファシリテーターやコーディネーターと聞くと、
なんでもこなせるスーパーマンと思っていらっしゃる方が多いようで。
なんのなんの、そんな人は数パーセントしかいません!

ただ「ファシリテーター」は技術を磨けば上達します。
ファシリテーターの役割は、司会・進行やまとめ役ではありません。
人の意見を吸い上げてゴールへと導くサポートができればそれでOK!
その為の雰囲気作り、共感作りに重点を当ててみればいかがでしょう?

全部を抱え込むのではなく、上手に人を使いながら役割を分散させてみてください。



金沢大学の先生、スタッフの方々、ありがとうございました。
環人ネットのメンバーの皆さん、お疲れ様でした。



  

Posted by MOH通信編集部 at 12:05Comments(0)

2015年07月28日

八月八日は八日市に集合!(^^)!

環人ネットからお知らせですkao10

近江環人地域再生学座公開特別講義
&NPO法人環人ネット総会記念フォーラム


20150808公開特別講義チラシのコピー

名古屋の中心市街地「長者町」(錦二丁目)の活性化で活躍されている名畑恵さん。
まちづくり活動の第一人者:延藤安弘先生の愛弟子です。
今回は、中心市街地活性化やまちづくり活動における「新しい風」=若手による取り組み・世代交代をテーマに、
NPO法人環人ネットの活動報告も交えて意見交換を行います。

*近江環人地域再生学座は滋賀県立大学が提供する「まちづくり担い手育成プログラム」です。
NPO法人環人ネットは同学座修了生が中心となって組織された、まちづくり・地域活性化を支援する団体です。


日時:2015年8月8日(土)
近江環人活動報告 16時00分~
公開特別講義   17時00分~
(環人ネット総会 13時30分~14時30分)
場所:八日市商工会議所 1階 大会議室
〒527-0021 滋賀県東近江市八日市東浜町1−5


★第1部:近江環人活動報告 16時00分~16時50分
【地域コミュニティ再生事業助成】
・近江ひまわりプロジェクト(浦幹夫さん 8期生)
・関蝉丸神社にまつわる
「暮らしの思い出 古写真企画展」(田中光一さん 1期生)
【受託事業】
・美の滋賀語り部マイスター(本田明 6期生)
【意見交換】コメンテーター 名畑恵さん
★第2部:公開特別講義
17時00分~18時30分(講義60分、質疑30分)

『長者町から長寿町へ:中心市街地活性化の新しい風(仮)』

講師:名畑恵さん(NPO法人まちの縁側育くみ隊 理事)
★第3部:意見交換会
終了後最寄りの店で講師を囲んでの意見交換会を開催します(参加費:実費3000円程度)

参加費:無料(懇親会別途)

申込:添付チラシでFAXか、FBイベントページへの参加表明か
以下の環人ネット事務局 北村までご連絡ください
メール:ema.norzan@gmail.com
携帯:090-9698-2564

★当日13時30分より、同会場にて環人ネットの総会を開催します。総会の案内は会員に別途配信いたします。



講師プロフィール
名畑 恵(なばためぐみ)
NPO法人まちの縁側育くみ隊 理事・事務局長
愛知県生まれ。椙山女学園大学生活科学部生活環境学科卒業。愛知産業大学大学院造形学研究科(建築学専攻)修士課程修了、延藤安弘氏に師事。大学生の時に古い建物を市民の居場所として守り育む現場に出会ったのが活動の始まり。中部圏を中心に各地のまち育て活動のサポートを行う。錦二丁目地区では、地元・行政・学生・専門家等様々な人が集まる「錦二丁目まちの会所」のチーフとして地区まち育てのコーディネートを行っている。



  

Posted by MOH通信編集部 at 15:28Comments(0)

2015年07月09日

地域イノベーション(*'-'*)ノ

地方創生に向けての地域イノベーション
近江地域学会総会・研究交流大会


地方創生にむけた地域イノベーションは如何に実践できるのか。地域イノベーションの仕組みと
実践のポイントについて、実践事例を交えながらご紹介いただきます。

日時:2015年7月11日(土)10:10~15:30 近江地域学会総会9:30~10:00
場所:滋賀県立大学(滋賀県彦根市八坂町2500)A2-202教室他

9:30~10:00 第2回通常総会(近江地域学会学会員対象)
10:10 開会挨拶 来賓挨拶
10:35 基調講演「地域イノベーションの手法と実践」 講師:風見正三氏
13:20~ 研究発表「地域からの報告」
     分科会1地域資源活用・なりわいづくり(しごと) モデレーター:上田洋平
     分科会2地域コミュニティ再生・創造(ひと・まち)モデレーター:鵜飼修
     分科会3共に育つ地域と学生(わかもの)     モデレーター:秋山毅
15:30 閉会
15:45 参加者懇親会 希望者のみ


主催:近江地域学会、滋賀県立大学
参加:参加無料・要事前申し込み

申し込み・問い合わせ先
 滋賀県立大学地域共生センター近江地域学会事務局 Mail:coc-biwako@office.usp.ac.jp
 〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500 Tel:0749-28-9851 Fax:0749-28-0220


  

Posted by MOH通信編集部 at 09:28Comments(0)

2015年06月09日

古写真を活用した暮らし(≧v≦●)

CA コミュニティアーキテクト学習会 
古写真を活用した暮らし・風俗・歴史研究とその展望


NPO環人ネット所属メンバーの活動ですiconN12


古写真やまちの人々の記憶から、当時の暮らし、風俗、歴史等をどのようにヒモ解いていけばいいか。
古写真に写る風景の読み解き方や記憶の分析方法について考えたいと思います。
今回の話題提供は、環境思想がご専門で、京都や大阪(阿倍野)の古写真とそれにまつわる記憶を収集してこられた中村治氏(大阪府立大学人間社会学部教授)です。


日時:2015年6月18日(木)18:30~20:30 要申込

場所:まちライブラリー@大阪府立大学
   大阪市浪速区敷津東2-1-41 南海なんば第1ビル I-siteなんば3F

参加費:1,000円(資料代等)*古写真、風景・景観、暮らし・風俗、歴史、大阪などに関する本を当日1冊お持ちください。

主催:住みよいまち&絆研究所


申し込み・問い合わせ先
住みよいまち&絆研究所  大阪市中央区内平野町2-1-2アイエスビル3階
アイエスまちライブラリ内  http://machi-kizuna.blog.eonet.jp/
Mail:machi-kizuna@iris.eonet.ne.jp  Tel:090-7763-2273(奥野携帯)


  

Posted by MOH通信編集部 at 09:37Comments(0)

2015年05月20日

関蝉丸芸能祭(^_-)♪

NPO法人環人ネットよりkao_22

大津市の関蝉丸神社で【関蝉丸芸能祭】が開催されますiconN04

◆日時:2015年5月31日(日)

◆場所:関蝉丸神社  大津市逢坂1丁目15-6   JR 大津駅もしくは京阪電車 上栄町駅より徒歩10分
◆時間・内容については芸能祭のプログラムにて、詳細を確認ください。 

↓クリックで拡大 



★関蝉丸芸能祭連動企画として大津百町館で『思い出の古写真展』が開かれています。
環人ネットメンバーが企画に携わっています。
こちらもぜひお越しください。

  

Posted by MOH通信編集部 at 13:39Comments(0)