2014年09月12日
滋賀県の「流域治水」がテレビで紹介されます(・ω・)
MOH通信42号でご紹介させていただいた、滋賀県の「流域治水」の取り組みが、
NHKおはよう日本(全国枠)で放送されます
ぜひご覧下さい
■H26.9.16火 AM6:00台
■NHK おはよう日本(全国枠)
http://www.nhk.or.jp/ohayou/
NHKおはよう日本(全国枠)で放送されます

ぜひご覧下さい

■H26.9.16火 AM6:00台
■NHK おはよう日本(全国枠)
http://www.nhk.or.jp/ohayou/

Posted by MOH通信編集部 at
13:08
│Comments(0)
2014年08月07日
45号レイアウト中φ(≧。≦)
・・・暑中お見舞い申し上げます・・・
MOH通信45号はただいまレイアウト中。。。
9月の発行に向けてがんばっています。
今回のテーマは「『人』恩顧地心(おんこちしん)」。
人、郷土愛などがテーマです。
森代表と武村正義氏(元滋賀県知事)の対談、
昔ながらのでっち羊羹を販売する「和た与」、
農山村を元気にしたいと奮闘する地域おこし協力隊、
木を編んでつくる伝統の小原かごの継承者、
鉄道会社が運営するほほえみいっぱいの保育園、、
などなど、読み応えたっぷりの内容となっています。
今回も地元・滋賀の情報とヒトをたっぷりご紹介します
お楽しみに~♪
■新米ライターのひとりごと■
今回初めて取材3本の執筆を担当しました。(いつもは1~2本)
執筆の大まかな流れは 取材→テープ起こし→執筆 です。
取材が一番たのしい。。はじめての発見がたくさんあるから♪
テープ起こしは時間がかかる。。でも、テープで声だけを聞いていると、
取材の時には拾い切れなかった部分に気付ける。
「あ、声のトーンが変わった」「そうか、ここを強調されたかったんだ」って。
執筆はテープ起こしより時間がかかる笑
書きたいことはいっぱいあるけど、文章の構成とか落としどころとか、
色々考えてるうちに迷子になってしまう笑
力量がまだまだ足りないのだ・・・泣
でも、自分なりに書き上げた原稿が誌面に載って、たくさんの人に読んで
いただけるってとても幸せなことですね。
取材した人の活動や想いをちゃんと届けたい。
表現方法とかテクニックはまだまだ無いけれど、数を重ねて成長したい。
もっともっと頑張りたい!!
そう思った夏の午後。(最後の原稿執筆中。早く仕上げねばー汗)
うえおか
MOH通信45号はただいまレイアウト中。。。

9月の発行に向けてがんばっています。
今回のテーマは「『人』恩顧地心(おんこちしん)」。
人、郷土愛などがテーマです。
森代表と武村正義氏(元滋賀県知事)の対談、
昔ながらのでっち羊羹を販売する「和た与」、
農山村を元気にしたいと奮闘する地域おこし協力隊、
木を編んでつくる伝統の小原かごの継承者、
鉄道会社が運営するほほえみいっぱいの保育園、、
などなど、読み応えたっぷりの内容となっています。
今回も地元・滋賀の情報とヒトをたっぷりご紹介します

お楽しみに~♪
■新米ライターのひとりごと■
今回初めて取材3本の執筆を担当しました。(いつもは1~2本)
執筆の大まかな流れは 取材→テープ起こし→執筆 です。
取材が一番たのしい。。はじめての発見がたくさんあるから♪
テープ起こしは時間がかかる。。でも、テープで声だけを聞いていると、
取材の時には拾い切れなかった部分に気付ける。
「あ、声のトーンが変わった」「そうか、ここを強調されたかったんだ」って。
執筆はテープ起こしより時間がかかる笑
書きたいことはいっぱいあるけど、文章の構成とか落としどころとか、
色々考えてるうちに迷子になってしまう笑
力量がまだまだ足りないのだ・・・泣
でも、自分なりに書き上げた原稿が誌面に載って、たくさんの人に読んで
いただけるってとても幸せなことですね。
取材した人の活動や想いをちゃんと届けたい。
表現方法とかテクニックはまだまだ無いけれど、数を重ねて成長したい。
もっともっと頑張りたい!!
そう思った夏の午後。(最後の原稿執筆中。早く仕上げねばー汗)
うえおか

Posted by MOH通信編集部 at
13:11
│Comments(0)
2014年07月01日
M・O・H 通信44号発行しました!

《2014 Summer 特集:暮らしの中から未来を変える 『more moh』》
★発行日/2014年6月20日
★部数/6,000部
★表紙写真/辻村耕司
★ページ数/72ページ
★内容/
特集:暮らしの中から未来を変える 『more moh』
M・O・H巻頭言
経済至上主義では決して持続可能社会にならない 森 建司 …… 4
M・O・Hな店 瀬田編(GREEN Kitchen)
地域をデザインするカフェ 河合 資 …… 5
① M・O・H対談(油藤商事株式会社)
持続可能なエネルギーの未来 青山 裕史 & 森 建司 …… 9
② M・O・H座談会(ファブリカ村、滋賀グリーン購入ネットワーク、kikito)
元気印のパワフル座談会 北川 陽子 & 辻 博子 & 大林 恵子 & 森 建司 …… 17
③ M・O・Hレポート(コクヨ工業滋賀)
ヨシの紙で琵琶湖を守ろう! 前田 賢一 & 太田 俊浩 & 岡田 佳美 …… 25
④ M・O・Hレポート(丸三ハシモト)
守り続けて次代を創る 橋本 英宗 …… 31
⑤ 寄稿(スローデザイン研究会)
藁の家で忘れた豊かさを取り戻す 大岩 剛一 …… 37
⑥ 寄稿(リバティ桜の花・ひなた)
新しい介護のカ・タ・チ 小金澤 一美 …… 41
⑦ 寄稿(琵琶湖環境科学研究センター)
おうみ節電アクションプロジェクトの紹介 内藤 正明 …… 45
⑧ 寄稿(環人ネット・住みよいまち&絆研究所)
古写真活用プロジェクトとひまわりプロジェクト 奥野 修 …… 49
M・O・Hレポート
M・O・H通信10周年記念パーティ「M・O・H cafe」開催!! …… 52
漫画
山暮らし子育て日記 オノ ミユキ …… 57
心温まる物語
まばゆく輝く指輪 今関 信子 …… 59
里のお話
玄蕃尾城 三山 元暎 …… 61
本の紹介 …… 62
M・O・Hせんりゅう♪& なぞかけ …… 63
追悼ーー畑裕子先生
亡き妻への最後のラブレター 畑 明郎 …… 65
講演日記 …… 66
M・O・Hニュース ……67
通信概要 …… 69
読者の声 …… 70
★皆様のご感想お待ちしています
★お申込も受け付けています
メール=tsujimura@shingoshu.co.jp
電話=0749-72-5277(新江州㈱辻村)
ファックス=0749-72-8681
郵便=〒526-0111滋賀県長浜市川道町759-3
あて先=新江州㈱MOH通信 まで
★あなたのお名前、ご住所、電話番号をお知らせください
★お届け=メール便にてお届けします
>>>詳しい内容、ご購読方法のご案内はMOH通信ホームページをご覧ください。
http://www.mohmoh.jp/
Posted by MOH通信編集部 at
15:36
│Comments(0)
2014年06月04日
MOH44号、現在製作中~"φ(゚□゚*(゚□゚*)φ"
こんにちは、うえおかです
毎日暑いです。。今日から滋賀県は雨の予報。
苦手な梅雨シーズンの到来
しかし農作物にとっては恵みの雨!
ゲリラ豪雨に負けず、がんばりましょう
MOH通信は次号44号(6月20日頃発行)にむけて、現在レイアウトの最終チェック中です
今回のテーマは「暮らしの中から未来を変える more moh」。
地元滋賀を中心に、未来へ向けて歩んでおられる方々を取材しました
廃油回収を通して車のエネルギーの循環システムをつくろうとする町のガソリンスタンド、現場の声を消費者に届けたい女性3名とのパワフル座談会、ヨシ文具から滋賀の魅力を発信するメーカー、絹絃の伝統を守る若き職人 などなど。。
滋賀の魅力が詰まった1冊になりそうです。
「more moh」もっとMOH
暮らしの中から未来を変えましょう~

毎日暑いです。。今日から滋賀県は雨の予報。
苦手な梅雨シーズンの到来

ゲリラ豪雨に負けず、がんばりましょう
MOH通信は次号44号(6月20日頃発行)にむけて、現在レイアウトの最終チェック中です

今回のテーマは「暮らしの中から未来を変える more moh」。
地元滋賀を中心に、未来へ向けて歩んでおられる方々を取材しました

廃油回収を通して車のエネルギーの循環システムをつくろうとする町のガソリンスタンド、現場の声を消費者に届けたい女性3名とのパワフル座談会、ヨシ文具から滋賀の魅力を発信するメーカー、絹絃の伝統を守る若き職人 などなど。。
滋賀の魅力が詰まった1冊になりそうです。
「more moh」もっとMOH

暮らしの中から未来を変えましょう~
Posted by MOH通信編集部 at
12:07
│Comments(0)
2014年04月08日
元気印のパワフル座談会(n・а・u)*。
こんにちは
最近だんだん暖かくなってきました
湖北はこれから桜が満開になろうとしています
そんな中、4月4日に次号の取材に行ってきました。
森会長を交えての座談会
@ ファブリカ村(能登川)
※クリックで拡大

ご参加いただいたのは
北川陽子さん(ファブリカ村)
辻博子さん(滋賀GPN)
大林恵子さん(kikito)
北川さんは織物製造卸販売を営みつつ、ファブリカ村の運営と
人・もの・ことが集まる場を提供されています
北川さん㊧
ファブリカ村:http://www.fabricamura.com/index.html
辻さんは滋賀GPNの事務局次長をしながら、企業や一般消費者への
グリーン購入を広めておられます
辻さん
滋賀GPN:http://shigagpn.gr.jp/
大林さんはkikitoの活動を通じて間伐材を利用した商品を広め、
人の営みと森林が結びつくカタチづくりをされています
大林さん㊨
kikito:http://www.kikito.jp/
元気いっぱいの女性3名と森会長が
「元気印のパワフル座談会」をテーマに、
消費者・女性目線での「購入」の考え方や「流通」のあり方、
発信の仕方、教育のあり方、現場の声の届け方など
幅広い切り口からお話しいただきました
充実した座談会となっております~
次号44号は、6月20日頃発行予定
おたのしみに
最後にファブリカ村 店内の写真を
かわいい小物がいっぱい
店内の真ん中に暖炉が!

消防用のホースで作られたバッグ
かなり丈夫なつくり!
職人の魂がこもった商品がずらり
繊維ができるまでを垣間見えます

最近だんだん暖かくなってきました
湖北はこれから桜が満開になろうとしています

そんな中、4月4日に次号の取材に行ってきました。
森会長を交えての座談会


※クリックで拡大

ご参加いただいたのは
北川陽子さん(ファブリカ村)
辻博子さん(滋賀GPN)
大林恵子さん(kikito)
北川さんは織物製造卸販売を営みつつ、ファブリカ村の運営と
人・もの・ことが集まる場を提供されています

北川さん㊧
ファブリカ村:http://www.fabricamura.com/index.html
辻さんは滋賀GPNの事務局次長をしながら、企業や一般消費者への
グリーン購入を広めておられます

辻さん
滋賀GPN:http://shigagpn.gr.jp/
大林さんはkikitoの活動を通じて間伐材を利用した商品を広め、
人の営みと森林が結びつくカタチづくりをされています

大林さん㊨
kikito:http://www.kikito.jp/
元気いっぱいの女性3名と森会長が
「元気印のパワフル座談会」をテーマに、
消費者・女性目線での「購入」の考え方や「流通」のあり方、
発信の仕方、教育のあり方、現場の声の届け方など
幅広い切り口からお話しいただきました

充実した座談会となっております~
次号44号は、6月20日頃発行予定

おたのしみに

最後にファブリカ村 店内の写真を


かわいい小物がいっぱい

店内の真ん中に暖炉が!

消防用のホースで作られたバッグ
かなり丈夫なつくり!

職人の魂がこもった商品がずらり

繊維ができるまでを垣間見えます
Posted by MOH通信編集部 at
14:05
│Comments(0)