2012年04月24日
社会が変わっているよおお~今~(Р〇Р)↑


なぜ?新しい時代を見るためと、次代が求めるものを見つけるため、自分に何ができるかをつかむため

圧倒されちゃった。200人もの人が、政治を自分の手にって熱気がすごい。
嘉田知事の人気は根強いものがあります。
嘉田塾長曰く〝多様性(仲間)、将来性(ビジョン)、やるき(コミットメント)〟を重視した集団です

田原総一朗氏は「自分の頭で考える」「地方自治をする首長を」と時代の転換期が来たことを示してくれました

パネルデスカッションは田原総一朗氏、嘉田由紀子塾長、駒井千代事務局長(県会議員)、小川泰江事務局次長(守山市議)と松田馨事務局(選挙プランナー)によるもので、女性が選挙に出るということを、本音で語っていただきました。
いやあ。皆さんは強く


共感する多様な人財の笑顔を見ると、社会が変わっていく瞬間に出会えたかも知れないと思いました

そして、自分の奥ゆかしさに、ちょっと歯がゆい思いを持ちました

もう、はや、桜満
娘が来るとはりきるオカン✋
とても良い本です。お値打ちです(๑´ڡ`๑)
蒼いびわこさんで買ったを送ったら、息子の彼女が!
春の使者イカナゴ 炊いたった
辻村耕司の写真が切手びっくり(@_@;)
娘が来るとはりきるオカン✋
とても良い本です。お値打ちです(๑´ڡ`๑)
蒼いびわこさんで買ったを送ったら、息子の彼女が!
春の使者イカナゴ 炊いたった
辻村耕司の写真が切手びっくり(@_@;)
Posted by MOH通信編集部 at 16:42│Comments(2)
│■辻村琴美編集長便り
この記事へのコメント
「自分の奥ゆかしさに歯がゆい思い」をしているのは、私も同じです。
でも、その「奥ゆかしさ」を是認したり否定したりする次元を超えて、そこに含まれているかも知れない「消極性」を克服することこそが、今後の日本人の課題になるのではないかと私は考えているのですが、如何でしょうか?
でも、その「奥ゆかしさ」を是認したり否定したりする次元を超えて、そこに含まれているかも知れない「消極性」を克服することこそが、今後の日本人の課題になるのではないかと私は考えているのですが、如何でしょうか?
Posted by 伊澄津左次 at 2012年04月25日 00:45
鋭いですね、まさに自分の「消極性」を克服することが、大きな課題です。積極性と消極性の違いは、「覚悟」があるか否かの違いではないかと思います
覚悟を持つということは「強さ」を導き出し、積極的な行動につながります
迷っていたり、他者と比較していたら、自信がなくなり「弱さ」に逃げ込み、消極的になります
私の課題は、〝覚悟を持てるか〟だと思っています。多くの日本人(今の私)は覚悟を持たずに、「ま、いいか~」と流されることに慣れているのかもしれません
これからは、そうはいきませんよお。原発の再稼動や少子高齢化や年金や看取り介護は、個人の覚悟を持った見解を求められ、行動が必要となります、自分に自信を持って、決断できるには、「覚悟」がいります。さあ、消極性を克服できるでしょうか?私は・・・。間違った道に入ったら、注意してくださいね。お願いします。
覚悟を持つということは「強さ」を導き出し、積極的な行動につながります
迷っていたり、他者と比較していたら、自信がなくなり「弱さ」に逃げ込み、消極的になります
私の課題は、〝覚悟を持てるか〟だと思っています。多くの日本人(今の私)は覚悟を持たずに、「ま、いいか~」と流されることに慣れているのかもしれません
これからは、そうはいきませんよお。原発の再稼動や少子高齢化や年金や看取り介護は、個人の覚悟を持った見解を求められ、行動が必要となります、自分に自信を持って、決断できるには、「覚悟」がいります。さあ、消極性を克服できるでしょうか?私は・・・。間違った道に入ったら、注意してくださいね。お願いします。
Posted by 辻村 at 2012年04月25日 14:29