2009年12月04日
ニュース
【ニュース】
◆楽農舎平飼いたまご
安曇の恵 あどのめぐみ
(有精卵)
高島のお米とおからと安心野菜で育ちました!レモンイエローの自然な色の黄身と野菜の甘みが生きる卵です。農園では、卵拾いもできます。遊びに来てください。卵ケースは販売店で回収しています。
施設/楽農舎なごみの里観光農園
住所/滋賀県高島市安曇川町下古賀2579
問合せ/℡090-1150-3659
URL:http://homepage2.nifty.com/rakuno-shya/
◆ 法泉寺寄席
八日市の法泉寺は、お寺で落語会を開催した草分け的存在。住職の増田洲明さんは、書の反故紙を漉きなおし「おわび紙」と名をつけて使っているとか。年2回の法泉寺寄席を実施中。
場所/法泉寺
住所/東近江市建部境町191
主催/法泉寺寄席世話人会
問合せ/℡0748-22-2814
松田洲明
◆ 「比良里山クラブ」法人化
平成15年11月22日大津市南比良「まほろばの里」で産声を上げた比良里山クラブが、平成21年11月に法人化した。「一般社団法人比良里山クラブ」として発足。獣害研究から事業化にいたった赤シソ栽培は、赤シソジュース「Hira Perillaヒラペリラ」を軌道に乗せることに取り組む。
代表理事/三浦美香
住所/大津市横木2丁目25-12
電話&fax/077-527-2833
http://hira-satoyama.net
◆ 石山で「いしアート」
石山商店街(JR琵琶湖線石山駅すぐ)では、積み木のワークショップを開催した。障害者授産施設「瑞穂」の入所者の方と商店街の方、商店街周辺に暮らす親子の方と協働でつくる。講師は北大津養護学校教師であり現代美術家でもある大林一哉氏。
◆ 「におネット」を活用してください
滋賀県内の学習情報、講座、教室の案内はこちらから。http://www.nionet.jp/info/nionet/nio_manual.pdf
問合せ/滋賀県教育委員会事務局学習課
住所/大津市京町4丁目1-1℡077-528-4652
info@nionet.jp
◆ 「3R検定」実施中
3R(スリーアール)とは、Reduce(物を減らす)、Reuse(もういちど使う)、Recycle(再生して使う)。〝きれいな地球を、人の輪で〟を合言葉にした検定試験。循環型社会形成推進基本法の施行で多くの個別リサイクル法が整備された。これらの知識を検定公式テキストを用い、説明し検定するもの。
主催/3R検定実行委員会事務局
住所/京都市伏見区深草池ノ内13京(みやこ)エコロジーセンター内
電話/075-641-3220(木曜除く9時~17時)
◆ びわ湖の森を元気にしようkikito
湖東地域材循環システム協議会では、湖東地域の山を活性させる活動に取り組んでいる。間伐材を利用した紙製品開発や地域材の安定供給体制つくり、木質バイオマスの利用促進、環境評価、人材育成、山とつながる体験ツアー実施など。
主催/湖東地域材循環システム協議会
住所/東近江市池庄町1554-5
電話/050-5801-0995
info@kikito.jp
http://www.kikito.jp
◆ このゆびとまれ3
1月9日湖南石部にて
石部文化ホール自主事業実行委員会いべっくでは、あべ弘士、中川ひろたか、大友剛、のジョイントコンサートを開催。歌、あそび歌、絵本読み聞かせ、動物のテーマでトークショー、マジックが楽しめる。
日時/1月9日13時30分
料金/大人当日2700円、小人1700円。前売りあり。
問合せ/甲西文化ホール
電話/0748-72-2133
◆ 琵琶湖博物館はしかけグループ「近江昔くらし倶楽部」
琵琶湖博物館はしかけグループでは「近江はたおり探検隊」「近江昔くらし倶楽部」で活動中。滋賀の食事文化研究会や木考塾のイベントにも協力。
問合せ/琵琶湖博物館主任学芸員 中藤容子
住所/草津市下物町1091滋賀県立琵琶湖博物館
電話/077‐568-4812
E-mail:nakaty@lbm.go.jp
http://lbmmukashi.shiga-saku.net/
◆ 大津友の会 家事家計講習会開催
大津友の会では、「予算のある家計簿記帳のコツ」と題して講習会を開催した。
主催/大津友の会
会費/300円
問合せ/℡077‐526‐3921
otsutomonokai@leto.eonet.ne.jp
【ニュース】
「再生待つ」不変の約束
「里山」という映画が劇場で公開になった。NHKスペシャルで1部~3部と放送されて反響を呼んだドキュメンタリー番組を元に新たなシーンをくわえたもの。舞台は滋賀県北部、クヌギやコナラが2万本ほどある広大な雑木林。琵琶湖畔の林の近くには棚田があり水路が流れ、古くから人々がこの里山と暮らしてきた。ここでの人と動物、自然の営みを迫った美しく精密な映像。 塩野米松東京新宿ピカデリーなど順次全国公開予定。
読売新聞 9月2日
◆ 「今そこに迫るピークオイル」
地球最後のオイルショック著者デイビット・ストローン氏に聞く、石油生産が頭うちになる日
毎日新聞
◆ 伯母から学んだ山のおきて生き方の原点に
ライフコンサルタント
森 孝之さん 9/24
◆ シソ畑女性オーナー募る
比良里山くらぶ 9/30
◆ 善行を積む大切さ学ぶ
儒学者中江藤樹の教えを開設する中江彰さん10/11
◆ お寺や住職身近に感じて、びわ湖百八霊場会事務局・中島敬瑞さん 10/15
◆効率的な野菜作り「植物工場PR」まち家シュッセ横町 10/17
◆「青いバラ」夢届く サントリーから発売サントリー・ブルーローズ・アプローズ 10/21
◆ アジアへのPR必要 地域活性化フォーラム田原さんが講演10/27
◆ 学食、湖国食材満載「地産地消の仕事人」に県立大学生協の横田保誠さん選定 10/27
◆ 退職者らを企業指導員に、野洲市が東大と養成拠点。西日本初来春開始。技と知恵を派遣へ 11/28
◆ びわ湖・まるエコ・DAY開幕 環境活動子どもたち発表、大賞「山内クラブ」 11/29
京都新聞
【訃報】
京都市青少年科学センター所長の故日高敏隆さんの訃報が届いた。ご冥福をお祈りします。11/24
第二回MOH同窓会は4月9日11時30分グラッチェにて
平宗盛と源義経が争ったのはここ
野洲市と新江州が段ボールベットで緊急時協定を結びました
M・O・H通信51号の配布が完了しました ゜(∪▲Ω)/
M・O・H通信51号は『未来をつなぐ人』◎(゛_゛)◎
M・O・H 通信50号完成!
平宗盛と源義経が争ったのはここ
野洲市と新江州が段ボールベットで緊急時協定を結びました
M・O・H通信51号の配布が完了しました ゜(∪▲Ω)/
M・O・H通信51号は『未来をつなぐ人』◎(゛_゛)◎
M・O・H 通信50号完成!
Posted by MOH通信編集部 at 18:19│Comments(0)
│■MOH通信便り