2009年07月14日
(社)建築学会に出席しました
≪サステイナブルエリアデザインとコミュニテイアーキテクト特別研究委員会≫
2009年7月11日
生まれて初めて建築学会に参加させていただきました
真摯な姿勢に敬服しました
コミュニテイ・アーキテクトの職能を「仕事」に結びつける・・・
新しい住民主体の仕組みつくりの必要性と具体化に取り組みます
日本の明日は近い!
2009年7月11日
生まれて初めて建築学会に参加させていただきました
真摯な姿勢に敬服しました
コミュニテイ・アーキテクトの職能を「仕事」に結びつける・・・
新しい住民主体の仕組みつくりの必要性と具体化に取り組みます
日本の明日は近い!
もう、はや、桜満
娘が来るとはりきるオカン✋
とても良い本です。お値打ちです(๑´ڡ`๑)
蒼いびわこさんで買ったを送ったら、息子の彼女が!
春の使者イカナゴ 炊いたった
辻村耕司の写真が切手びっくり(@_@;)
娘が来るとはりきるオカン✋
とても良い本です。お値打ちです(๑´ڡ`๑)
蒼いびわこさんで買ったを送ったら、息子の彼女が!
春の使者イカナゴ 炊いたった
辻村耕司の写真が切手びっくり(@_@;)
Posted by MOH通信編集部 at 18:04│Comments(2)
│■辻村琴美編集長便り
この記事へのコメント
環境だけでの分野というのはなくて、
「建築分野での環境側面」のように、なになに分野での的なことのほうが世の中で圧倒的なシェアを占めていると思います。
建築はじめ工業製品、自動車などのハードと生産工程やライフスタイルなどのソフトまでもが「環境配慮型」になればなと思っています。
「建築分野での環境側面」のように、なになに分野での的なことのほうが世の中で圧倒的なシェアを占めていると思います。
建築はじめ工業製品、自動車などのハードと生産工程やライフスタイルなどのソフトまでもが「環境配慮型」になればなと思っています。
Posted by K田K司 at 2009年07月16日 17:01
K田K司様
コメントありがとうございます
おっしゃるとおり、業界には業界の、分野には分野の〝環境配慮〟があってしかるべきです
分野を飛び越える、業界をまたがる、そんな勇気と度胸が求められるのですね
私は、まだまだですが・・・。
きっとオモシロイかも、チャレンジする?
コメントありがとうございます
おっしゃるとおり、業界には業界の、分野には分野の〝環境配慮〟があってしかるべきです
分野を飛び越える、業界をまたがる、そんな勇気と度胸が求められるのですね
私は、まだまだですが・・・。
きっとオモシロイかも、チャレンジする?
Posted by ホルスタインことみ at 2009年07月16日 17:29