2015年07月13日
女性から見た地方創生(っ`・ω・´)っ
滋賀地方自治研究センター 地方創生シンポジウム
“視点を変えたら見えてきた人財 女性から見た地方創生”
滋賀で暮らす女性の声を紹介、地域で異なる「滋賀での暮らし」に対する感覚・意識を検証。
滋賀の地域のええもんや人をつなぐ活動を展開する女性をパネリストに迎え、
「地域の資源」「地域の女性の働き方」など、地域に根ざす女性から見えてくる
「地域創生の鍵」・「子どもたちを育む鍵」について、一緒に考えていきます!
日時:2015年7月15日(水)13:30~15:00(受付13:00~)
参加者交流会15:00~16:00
場所:東近江市能登川コミュニティセンター(東近江市猪子町1番1)
参加費:交流会にご参加の方のみ500円
主催:マザーウテラス(代表 中島みちる)
申し込み:滋賀地方自治研究センターまでメールで アドレスjichiken@dream.jp
大津市中央3丁目4-29 自治労会館(レイバ滋賀)内
Tel:077-524-9970 Fax:077-528-2065
■プログラム
・13:30~15:00 シンポジウム
コーディネーター:中島みちる氏
パネラー:川村千恵氏、佐子都氏、熊谷もも氏、安達みのり氏
・同時開催:地域ビジネス女性キャリア創生調査研究に伴う座談会
日時:2015年7月15日(水)受付10:00~
座談会10:30~12:00 交流会12:00~13:00昼食付
参加費:交流会にご参加の方は、昼食代1,000円
申込み:7月10日(金)までに、専用フォームよりお申込みください
専用フォーム https://ws.formzu.net/dist/S74839952/
“視点を変えたら見えてきた人財 女性から見た地方創生”
滋賀で暮らす女性の声を紹介、地域で異なる「滋賀での暮らし」に対する感覚・意識を検証。
滋賀の地域のええもんや人をつなぐ活動を展開する女性をパネリストに迎え、
「地域の資源」「地域の女性の働き方」など、地域に根ざす女性から見えてくる
「地域創生の鍵」・「子どもたちを育む鍵」について、一緒に考えていきます!
日時:2015年7月15日(水)13:30~15:00(受付13:00~)
参加者交流会15:00~16:00
場所:東近江市能登川コミュニティセンター(東近江市猪子町1番1)
参加費:交流会にご参加の方のみ500円
主催:マザーウテラス(代表 中島みちる)
申し込み:滋賀地方自治研究センターまでメールで アドレスjichiken@dream.jp
大津市中央3丁目4-29 自治労会館(レイバ滋賀)内
Tel:077-524-9970 Fax:077-528-2065
■プログラム
・13:30~15:00 シンポジウム
コーディネーター:中島みちる氏
パネラー:川村千恵氏、佐子都氏、熊谷もも氏、安達みのり氏
・同時開催:地域ビジネス女性キャリア創生調査研究に伴う座談会
日時:2015年7月15日(水)受付10:00~
座談会10:30~12:00 交流会12:00~13:00昼食付
参加費:交流会にご参加の方は、昼食代1,000円
申込み:7月10日(金)までに、専用フォームよりお申込みください
専用フォーム https://ws.formzu.net/dist/S74839952/
ダムの事、考えましょう、知ってみましょう (★∪◎)/
美味しいお知らせ BBQ с(´〇´)*-●-■-★-
高田学 展 -湖国を描く-.....φ(・∀・*)
山ツアー!!Σ≡≡≡((っ`・Å・)っ
きのもと ぐるぽ市(^J^)
秋はイベント盛り沢山ヽ(^。^)ノ
美味しいお知らせ BBQ с(´〇´)*-●-■-★-
高田学 展 -湖国を描く-.....φ(・∀・*)
山ツアー!!Σ≡≡≡((っ`・Å・)っ
きのもと ぐるぽ市(^J^)
秋はイベント盛り沢山ヽ(^。^)ノ
Posted by MOH通信編集部 at 17:15│Comments(2)
│♪イベント案内
この記事へのコメント
初めまして、佐藤 繁と申します。こういう者です。
http://www.presen-cobo.com/
「地方創生」に付いて素人考えをまとめました。
お時間が有りましたらお読み下さい。
http://www.presen-cobo.com/01/14-1-1-1/
http://www.presen-cobo.com/
「地方創生」に付いて素人考えをまとめました。
お時間が有りましたらお読み下さい。
http://www.presen-cobo.com/01/14-1-1-1/
Posted by 佐藤 繁 at 2015年09月09日 08:02
佐藤 繁様
ご参照くださいましてありがとうございます
「地方創生」についての素人考えを拝見しました
地方に住んでますと、ムラ社会は、健在です。お爺様のお声が大きくて。最近は若いモンの言うことも聞かなアカン、という風潮が少しあるかな。
佐藤様のお仕事すばらしいですねえ。美しい。贅肉がないですねえ、住みたいです。かっこいい。
若い女性がうらやむ田舎を創るには、、、
地域創生、中心市街地活性化と国のニンジンに食いついて自己満足状態にならないようにしたいです
意見をもって、絵を書いて、夢を語れる人を応援したいです
微力ですが、誌面で応援できるかも知れません
お仕事にはなりませんが(環境倫理啓発フリーペーパーのため、ご紹介できることがギャラと思ってくだされば、、、)
もったいない・おかげさま・ほどほどにの「M・O・Hもう通信」にご協力ください。ご紹介したいですねえ。表紙はいかがですか?次号は、地元資源を生かして「食」が特集です
「ごっくん!なにをのもうかな」はかわいいですねえ
佐藤さんの世界観に共鳴します
ご参照くださいましてありがとうございます
「地方創生」についての素人考えを拝見しました
地方に住んでますと、ムラ社会は、健在です。お爺様のお声が大きくて。最近は若いモンの言うことも聞かなアカン、という風潮が少しあるかな。
佐藤様のお仕事すばらしいですねえ。美しい。贅肉がないですねえ、住みたいです。かっこいい。
若い女性がうらやむ田舎を創るには、、、
地域創生、中心市街地活性化と国のニンジンに食いついて自己満足状態にならないようにしたいです
意見をもって、絵を書いて、夢を語れる人を応援したいです
微力ですが、誌面で応援できるかも知れません
お仕事にはなりませんが(環境倫理啓発フリーペーパーのため、ご紹介できることがギャラと思ってくだされば、、、)
もったいない・おかげさま・ほどほどにの「M・O・Hもう通信」にご協力ください。ご紹介したいですねえ。表紙はいかがですか?次号は、地元資源を生かして「食」が特集です
「ごっくん!なにをのもうかな」はかわいいですねえ
佐藤さんの世界観に共鳴します
Posted by MOH通信編集部
at 2015年09月09日 16:03
