2011年02月01日
NPO環人ネットの一コマ(・☆・)
雪の冬です
昨日はご多忙のところ、NPO法人環人ネット理事会と環人会研修会にお運び下さりありがとうございました。
お蔭様で、充実した内容となりました
御礼申し上げます
事務局から追って報告があろうと思いますが
私の感想を
<理事会>では、冨永さんが実施されている石寺の古民家再生と、湖東定住センター様からの古民家再生の様子をお聞きし、頭が下がりました。着実に地域再生が実現しています。
第二、第三の冨永さんに期待します。
<情報開示>に付いては、高田さんがWEBブログを検討してくださいます。地域の情報発信源と連動して風通しの良いツールをつくり、皆様にご利用いただきたく存じます。
<3月27日>には近江環人の総括シンポジュームに参加させていただくことになり、いよいよNPO法人環人ネットの第一声をあげることができそうです。
会議の中では、行き届かない当方の対応についてご指摘いただき、身の引き締まる思いでした。
≪環人会現場研修会≫
1、高宮のおとくら(音倉)=県立大学が古民家改修、カフェを学生が運営。地元の名士馬場さん(滋賀県で唯一の八棟つくりの家にお住まい)に遭遇。
2、石寺の古民家改修(学生のシェアハウス)見学=設計士の冨永さんが大工作業に初挑戦。次は自宅を建築か?
3、日夏の旧村役場を見学=日夏ヴォーリズ建築の会代表日夏歴史研究会事務局長の古川与志継さん(現在の所有者)が、活用方法について提案を希望されていることを聞きました。お洒落なカフェも入居されてます。まさしく、環人ネットの出番です。
同日に高島で北川フラム氏の講演会や、大阪での(竹岡くんが幹事)イベントと重なり、日程調整の重要さを痛感しました。
<2月4日>は、近江楽士の幹事会もあります
会員の皆様の近況も聞きたいです。ぜひお運びください。
辻村琴美
昨日はご多忙のところ、NPO法人環人ネット理事会と環人会研修会にお運び下さりありがとうございました。
お蔭様で、充実した内容となりました
御礼申し上げます
事務局から追って報告があろうと思いますが
私の感想を
<理事会>では、冨永さんが実施されている石寺の古民家再生と、湖東定住センター様からの古民家再生の様子をお聞きし、頭が下がりました。着実に地域再生が実現しています。
第二、第三の冨永さんに期待します。
<情報開示>に付いては、高田さんがWEBブログを検討してくださいます。地域の情報発信源と連動して風通しの良いツールをつくり、皆様にご利用いただきたく存じます。
<3月27日>には近江環人の総括シンポジュームに参加させていただくことになり、いよいよNPO法人環人ネットの第一声をあげることができそうです。
会議の中では、行き届かない当方の対応についてご指摘いただき、身の引き締まる思いでした。
≪環人会現場研修会≫
1、高宮のおとくら(音倉)=県立大学が古民家改修、カフェを学生が運営。地元の名士馬場さん(滋賀県で唯一の八棟つくりの家にお住まい)に遭遇。
2、石寺の古民家改修(学生のシェアハウス)見学=設計士の冨永さんが大工作業に初挑戦。次は自宅を建築か?
3、日夏の旧村役場を見学=日夏ヴォーリズ建築の会代表日夏歴史研究会事務局長の古川与志継さん(現在の所有者)が、活用方法について提案を希望されていることを聞きました。お洒落なカフェも入居されてます。まさしく、環人ネットの出番です。
同日に高島で北川フラム氏の講演会や、大阪での(竹岡くんが幹事)イベントと重なり、日程調整の重要さを痛感しました。
<2月4日>は、近江楽士の幹事会もあります
会員の皆様の近況も聞きたいです。ぜひお運びください。
辻村琴美
Posted by MOH通信編集部 at
14:28
│Comments(0)
2010年09月13日
≪環人ネットの上田洋平氏の奥さまが・・・≫
【上田三佳展「ミズノアワ」】
上田三佳さんがミズノアワではなくって
ミズノアワを三佳さんチックに水彩で描いた世界です
★日時=9月18日(土)~20日(月) 11:00~17:00
★場所=Gallery Anne ギャラリーあん
522-0064滋賀県彦根市本町1丁目(四番町スクエア内)
★℡=0749-22-5722(菓心おおすが本店)
★問合せ=上田三佳 080-5312-1297
上田三佳さんがミズノアワではなくって
ミズノアワを三佳さんチックに水彩で描いた世界です
★日時=9月18日(土)~20日(月) 11:00~17:00
★場所=Gallery Anne ギャラリーあん
522-0064滋賀県彦根市本町1丁目(四番町スクエア内)
★℡=0749-22-5722(菓心おおすが本店)
★問合せ=上田三佳 080-5312-1297
Posted by MOH通信編集部 at
17:37
│Comments(0)
2010年09月13日
第14回環人会現場研修「秋の南河内」10月23日
≪陶芸工房や重要文化財を見学≫
11:30~近鉄富田林駅、富田林市営第3駐車場集合
11:45~陶芸工房飛鳥見学
14:00~重要文化財 杉山家見学
15:00~空や活用プロジェクト
16:00~越井家見学(非公開)
問合せ:横関09019017540
11:30~近鉄富田林駅、富田林市営第3駐車場集合
11:45~陶芸工房飛鳥見学
14:00~重要文化財 杉山家見学
15:00~空や活用プロジェクト
16:00~越井家見学(非公開)
問合せ:横関09019017540
Posted by MOH通信編集部 at
17:26
│Comments(0)
2010年05月17日
「新緑の余呉 魅力まるかじりツアー」 5月29日
【ふるってご参加ください】
平成22年 5月29日(土)環人会ツアー行程表 改訂版
「新緑の余呉 魅力まるかじりツアー」 担当:三期生 西村
10:31 余呉駅集合
↓ 車移動
10:45~ ウッディパル余呉(工房、アウトドアなど)施設見学
11:00~ ウッディパル余呉 辻川支配人、前川さんからのお話(森林文化センター)
(ウッディパル余呉や余呉芸術村についてなどなど)
12:00~ 意見交換・交流会
ウッディパル余呉にて昼食
(地場野菜の田舎料理バイキング)及び休憩
↓ 車移動
13:40 茶わん祭りの館(余呉に伝わる奇祭の資料館)見学
↓ 車移動
15:00 旧余呉小学校見学(廃校校舎の活用事例、木造講堂等)
↓ 徒歩移動
15:30 残景寺べんがら座(ギャラリー) 見学
↓ 車移動
16:00 小劇場弥吉(古民家再生事例) 見学
↓ 車移動
16:30 はごろも市(地元特産品販売)、余呉湖など見学
↓ 徒歩・車移動
16:50 余呉駅にて解散
備考
・昼食代は1000円 茶わん祭りの館入場料は300円です
・移動は基本的に自動車を乗り合いで行います(余呉駅前には無料駐車場あり)
平成22年 5月29日(土)環人会ツアー行程表 改訂版
「新緑の余呉 魅力まるかじりツアー」 担当:三期生 西村
10:31 余呉駅集合
↓ 車移動
10:45~ ウッディパル余呉(工房、アウトドアなど)施設見学
11:00~ ウッディパル余呉 辻川支配人、前川さんからのお話(森林文化センター)
(ウッディパル余呉や余呉芸術村についてなどなど)
12:00~ 意見交換・交流会
ウッディパル余呉にて昼食
(地場野菜の田舎料理バイキング)及び休憩
↓ 車移動
13:40 茶わん祭りの館(余呉に伝わる奇祭の資料館)見学
↓ 車移動
15:00 旧余呉小学校見学(廃校校舎の活用事例、木造講堂等)
↓ 徒歩移動
15:30 残景寺べんがら座(ギャラリー) 見学
↓ 車移動
16:00 小劇場弥吉(古民家再生事例) 見学
↓ 車移動
16:30 はごろも市(地元特産品販売)、余呉湖など見学
↓ 徒歩・車移動
16:50 余呉駅にて解散
備考
・昼食代は1000円 茶わん祭りの館入場料は300円です
・移動は基本的に自動車を乗り合いで行います(余呉駅前には無料駐車場あり)
Posted by MOH通信編集部 at
08:55
│Comments(0)
2010年03月16日
往復書簡
こんにちは。
Ciel Blueの村上瞳と申します。
このたびはMOU通信をお送りいただき、まことにありがとう
ございます。
実は2年ほど前から夫の名前でMOU通信を愛読させていただ
いておりますが、最新号はまだ届いていなかったので、少し得
した気分で読ませていただきました。
ありがとうございました。
夫はどこかのイベントで辻村さんとお話ししたことがあるよう
で、辻村さんのことを存じておりました。
私も辻村さんのお名刺を持っておりましたので、最近どこかで
ご挨拶させていただいたことがあるのだと思います。
これもご縁なのかなぁと嬉しく思います。
私たち夫婦は森先生の『循環型社会入門』を拝読して感銘を受
け、循環・共生・調和(MOUのキーワードを参考にさせてい
ただきました)をキーワードにライフスタイルを見直している
ところです。
具体的には野菜と米の有機無農薬の自給自足、ウコッケイを飼
育して卵の自給と下肥の有機肥料リサイクル、洗剤を使わない
、合成化粧品や食品添加物を使った製品を使わない、など身近
なところから少しづつ変えています。
しかしこのように生活に密着した取り組みは各家庭において大
切ではありますが、ややもすると視野が狭くなり、こだわりす
ぎて考え方や人格が偏ってしまう危険があるとも思っています
。
その点、MOU通信では環境保護や持続可能な社会の確立に積
極的に取り組んでいる企業や業界人からも広く取材をされてい
るので、視野が広がるとともにより現実的な意見に触れること
ができて、毎回とても参考になります。
これからもMOU通信を楽しみにしています♪
そしてMOU精神がさらに広がることを心から祈念しておりま
す。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
村上瞳
村上 瞳様
不躾に弊誌をお送りし、失礼いたしました
実は、先日貴女がアグリビジネスの会合(記憶が曖昧で間違えていたらゴメンナサイ)で、森建司とお話をしていただきましたようで、森が帰社してから「村上様にMOH通信をお送りするように」と指示を受けました
それで、バックナンバーを含めてお送りした次第です
「循環・共生・調和」いいですねえ
生活に密着したライフスタイルを実践されており感服いたします
貴女も心配されているとおり、〝環境オタク症候群〟を心配します
この症候群は一過性のものだと思っています
原因は、新しいライフスタイルが未完成で、未定着である、ことにあるのではないでしょうか
新しいライフスタイルは個人によって、千差万別です
かつて〝1億総中流〟といわれた金太郎飴のように、みんな一緒という風潮から、〝個人型ライフスタイル〟へ変化する過渡期です
現実を見ると、選択枝が増えていますが、「他者を尊重する」姿勢が薄れているように見受けます
異質な事柄も受け入れる、〝寛容〟を求められている時代だと思います
村上様と森との出会いも、新しい「枝」の誕生かも知れません
今後とも、ご指導ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます
辻村 琴美
Ciel Blueの村上瞳と申します。
このたびはMOU通信をお送りいただき、まことにありがとう
ございます。
実は2年ほど前から夫の名前でMOU通信を愛読させていただ
いておりますが、最新号はまだ届いていなかったので、少し得
した気分で読ませていただきました。
ありがとうございました。
夫はどこかのイベントで辻村さんとお話ししたことがあるよう
で、辻村さんのことを存じておりました。
私も辻村さんのお名刺を持っておりましたので、最近どこかで
ご挨拶させていただいたことがあるのだと思います。
これもご縁なのかなぁと嬉しく思います。
私たち夫婦は森先生の『循環型社会入門』を拝読して感銘を受
け、循環・共生・調和(MOUのキーワードを参考にさせてい
ただきました)をキーワードにライフスタイルを見直している
ところです。
具体的には野菜と米の有機無農薬の自給自足、ウコッケイを飼
育して卵の自給と下肥の有機肥料リサイクル、洗剤を使わない
、合成化粧品や食品添加物を使った製品を使わない、など身近
なところから少しづつ変えています。
しかしこのように生活に密着した取り組みは各家庭において大
切ではありますが、ややもすると視野が狭くなり、こだわりす
ぎて考え方や人格が偏ってしまう危険があるとも思っています
。
その点、MOU通信では環境保護や持続可能な社会の確立に積
極的に取り組んでいる企業や業界人からも広く取材をされてい
るので、視野が広がるとともにより現実的な意見に触れること
ができて、毎回とても参考になります。
これからもMOU通信を楽しみにしています♪
そしてMOU精神がさらに広がることを心から祈念しておりま
す。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
村上瞳
村上 瞳様
不躾に弊誌をお送りし、失礼いたしました
実は、先日貴女がアグリビジネスの会合(記憶が曖昧で間違えていたらゴメンナサイ)で、森建司とお話をしていただきましたようで、森が帰社してから「村上様にMOH通信をお送りするように」と指示を受けました
それで、バックナンバーを含めてお送りした次第です
「循環・共生・調和」いいですねえ
生活に密着したライフスタイルを実践されており感服いたします
貴女も心配されているとおり、〝環境オタク症候群〟を心配します
この症候群は一過性のものだと思っています
原因は、新しいライフスタイルが未完成で、未定着である、ことにあるのではないでしょうか
新しいライフスタイルは個人によって、千差万別です
かつて〝1億総中流〟といわれた金太郎飴のように、みんな一緒という風潮から、〝個人型ライフスタイル〟へ変化する過渡期です
現実を見ると、選択枝が増えていますが、「他者を尊重する」姿勢が薄れているように見受けます
異質な事柄も受け入れる、〝寛容〟を求められている時代だと思います
村上様と森との出会いも、新しい「枝」の誕生かも知れません
今後とも、ご指導ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます
辻村 琴美
Posted by MOH通信編集部 at
11:43
│Comments(0)