日本のぷらんB
【興味深い提案です
】
日本のプランB」2010 石井吉徳
「地球は有限、資源は質が全て」、日本の自然、地勢を取り入れた Relocalization
1)海岸線長は世界6位、山岳75%、自然と共存する、浪費・無駄ない新文明の創造
2)石油ピーク:脱欧入亜、アメリカ主導のグローバリズムの凋落、マネー主義は終焉
3)低エネルギー社会:1970年頃はエネルギー消費は今の半分、食料自給率60%、心は豊か
4)少子化:民族生存のチャンス、人口少ないほど有利、年長者も働ける社会の構築
5)石油ピークは流体燃料危機、脱車社会の鉄路、公共運輸の重視、自転車の利用
6)集中から地域分散、低密度の自然エネルギーは分散利用、評価はEPRの「量より質」
7)石油依存農業の見直し、日本列島の有効活用、地産地消の自然農業、分散社会への技術
8)先ず減量、循環社会は3R;Reduce(減量)Reuse(再利用)Recycle(リサイクル)の順
9)効率優先の見直し、集中から地域分散、自然と共存をはかる、これは60倍の雇用が
10)GDP成長より心豊かに、もったいない、ほどほどに、人の絆を重ずる「幸福度、GDH」
以上
--
石井吉徳
東京大学名誉教授
元国立環境研究所所長
NPO法人「もったいない学会」会長
http://www1.kamakuranet.ne.jp/oilpeak
http://oilpeak.exblog.jp
http://www.mottainaisociety.org
関連記事