皆様 どたなでも参加できますので、どうぞご参加ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇◆ 第1回 事業者のための
エコ交通利用による「CO2削減」研究会 ◆◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社員の通勤マネジメントを導入しようとお考えの企業の方、
地元住民にモビリティ・マネジメント普及をお考えの行政の方、
交通問題、まちづくり、効果的なCO2削減方法に興味のある方、
ぜひ、ご参加ください。
京都大学大学院工学研究科の神田先生に、国内外のモビリティ
マネジメントの傾向や特徴を解説いただくとともに、ご自身も
関わられてきた松江市の事例をご紹介いただき、滋賀県におけ
る通勤手段のあり方、モビリティマネジメントの方向性や可能
性について、共に考えます。
※参加申込方法は、本メールの末尾をご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■日時:2012年9月4日(木)15:00~17:00
■会場:草津市まちづくりセンター 会議室309
滋賀県草津市西大路町9-6 TEL:077-562-9240
http://www.joho932.net/machisen/map/
■プログラム:
15:00~15:05 趣旨説明
15:05~16:20 講演
「地域のモビリティをマネジメントする~松江を事例として~」(仮)
講師:神田亮祐さん
(京都大学大学院工学研究科 都市社会工学専攻 助教)
16:20~16:30 休憩
16:30~17:00 質疑応答・意見交換
(県交通政策課にもご参加いただきます)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■定員:20名 ■参加費:無料
■主催:NPO法人五環生活
■共催:滋賀グリーン購入ネットワーク
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■開催趣旨:
地域の公共交通は、利用者の現象による路線の廃止や、市町による
負担増大などの課題を抱えています。これを維持していくためには、
交通事業者、行政、沿線企業や地域住民等が協同して利用促進をす
る体制を構築することが求められています。
一方で、CO2排出量削減を求められる事業者にとって、通勤手段を
マイカーから公共交通や自転車にシフトしていくことも重要です。
そこで、地域の移動や公共交通のあり方について考える情報交換の
場を立ち上げることになりました。
第1回目は、各地で取り組まれてるモビリティ・マネジメントに
ついて、取り上げます。
モビリティ・マネジメント(Mobility Management, 略称MM)とは、
渋滞や環境、あるいは個人の健康等の問題に配慮して、過度に自動
車に頼る状態から公共交通や自転車などを『かしこく』使う方向へ
と自発的に転換することを促す、一般の人々や様々な組織・地域を
対象としたコミュニケーションを中心とした持続的な一連の取り組
みのことを意味します。
*参考:松江都市圏のMM
http://www1.city.matsue.shimane.jp/kurashi/koutsu/iinoyobikiyaku/shimin-kaigi.html
http://www.city.matsue.shimane.jp/jumin/koutsu/matsueco/matsueco.html
http://www.jcomm.or.jp/award/prize_outline22.html#project_b
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■問合せ・申込先:
NPO法人 五環生活
〒522-0063 彦根市中央町7-40
tel&fax 0749-26-1463
メール:mail@gokan-seikatsu.jp
■申し込み方法:
以下にご記入の上、メールまたはFAXにて「五環生活」まで
送付してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【参加申込書】
第1回 事業者のための
エコ交通利用による「CO2削減」研究会(9月4日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
団体名:
連絡先TEL:
参加者所属・役職:
お名前:
参加者所属・役職:
お名前:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--
※返信はrcon@ses.usp.ac.jpへお願いします。
------------------------------
近藤 隆二郎(Ryujiro Kondo)
E-mail: rcon@ses.usp.ac.jp
■『ぐるっとびわ湖 自転車の旅』好評発売中!★
びわ湖一周サイクリングの公式ガイドです。
本書持参で特典も受けられます!![\1260]
http://www.biwako1.jp/modules/info/index.php/book.html
□能登川子民家etokoroはじまりました♪
http://etokoro.shiga-saku.net/
■輪の国びわ湖~ビワイチのススメ♪
http://www.biwako1.jp/
■(特活)五環生活 代表理事
http://gokan-seikatsu.jp/
■滋賀県立大学環境科学部
環境政策・計画学科准教授
522-8533 彦根市八坂町2500