弥生の人々を知ろう(*'-'*)ノ
◆下之郷史跡公園 弥生人養成講座の開催◆
国史跡下之郷遺跡からは、弥生人が食べていた米をはじめ魚や動物の骨、衣服を織るための道具など、
貴重な資料が多数発見されています。
講師から「食」や「織り」の文化についてお話しいただくとともに、実際にものづくりの様子などを観ることができます。
○開催内容
【第1回】 6/10(日) 終了
【第2回】
日時:平成24年6月30日(土) 13:30~16:00
演題:『魏志倭人伝をひも解く ―海南島(リー族)の機織り―』
講師:新田恭子さん(京都造形芸術大学 講師)
東村純子さん(国立民族学博物館 研究員)
※腰機の布織り実演を行います。
【第3回】
日時:平成24年7月14日(土) 13:30~16:00
演題:『「米と魚」のエコ・ヒストリー』
講師:佐藤洋一郎さん(総合地球環境学研究所 教授)
土山博子さん(稲と雑穀の会 代表)
※熱帯ジャポニカ米の菓子作りを紹介します。
○開催場所: 下之郷史跡公園 環濠保存施設多目的室
○定員・参加費: 30人(事前申込みが必要)・無料
○問合せ申し込み: 下之郷史跡公園(火曜、祝祭日の翌日は休館)
受付先 守山市下之郷一丁目12-8
TEL・FAX 077-514-2511
【守山市教育委員会事務局文化財保護課・稲と雑穀の会・弥生織りの会】
関連記事