≪内藤正明先生よりお知らせ≫
(特に若者、女性に)転送させて頂きます。
環境のこと、地球温暖化への警鐘、暮らし方のこと、子どもたちに伝えたい人へ
心当たりがあれば、よろしく。
【推進員応募要綱】
住 所 等
〒
電話番号 FAX番号
携帯電話番号
Email
(ふりがな)
氏 名
年 齢
パソコン操作やインターネット利用
(○印をつけてください) (1)インターネット閲覧可 (2)Eメール操作可
(3)ワード等で文書作成可 (4)パソコン操作等はできない
1 温暖化防止および環境関連の活動をしてこられた実績など(活動実績がない場合は、地球温暖化や環境問題等について学習してこられた実績など)を100~200文字程度で記入してください。※現在活動いただいている推進員の方は活動報告書を添付いただくので記入を省略できます。
2 地球温暖化問題について感じたり、考えていることを200文字程度で記入してください。
3 地球温暖化防止に関する普及啓発活動を行うにあたっての抱負(どのように県民の皆さんに伝えていきたいと思っておられるかなど)を200文字程度で記入してください。
4 現在自分自身が可能と考えられる県民への普及活動の内容(○印をつけてください)
(1)出前講座等の講師等 (2)啓発活動等での説明者 (3)啓発活動等での補助者
(4)その他(具体的に )
5 目標とするレベル (○印をつけてください)
(1)出前講座等の講師等 (2)啓発活動等での説明者 (3)啓発活動等での補助者
(4)その他(具体的に )
【第7期滋賀県地球温暖化防止活動推進員募集要領】
1 趣 旨
地球温暖化を防止するためには、行政や事業者のみならず、私たち県民一人ひとりが現在のライフスタイルを見直していかなければなりません。
本県では、県内各地域で地球温暖化防止に向けた普及啓発活動を展開するため、地球温暖化対策の推進に関する法律(平成10年法律第117号、以下「温暖化対策法」という。)に基づき、平成12年10月から地球温暖化防止活動の推進に熱意と識見を有し、ボランティアとして活動できる方に「滋賀県地球温暖化防止活動推進員」(以下「推進員」という。)を委嘱しています。
このたび、第6期推進員の任期が平成24年3月末をもって終了するため、第7期の推進員として、新たに地域で地球温暖化防止活動の推進に率先して取り組んでいただける方を募集します。
2 応募要件等
次に掲げる要件をいずれも満たす方
・平成24年4月1日時点で、満18歳以上の方
・地球温暖化対策に関する普及啓発や地球温暖化防止活動の推進に熱意と識見を有する方
・滋賀県内で、出前講座など地球温暖化対策に関する普及啓発活動を積極的に実施していただける方
・滋賀県および滋賀県地球温暖化防止活動推進センター(温暖化対策法に基づき滋賀県知事が指定した団体。以下「推進センター」という。)が実施する温暖化対策事業に協力していただける方
※滋賀県内で活動できる方であれば、居住地などは問いません。
※満18歳以上であれば学生の方も参加できます。
3 募集人数
100名程度
4 募集期間
平成24年2月1日(水)から3月19日(月)まで
5 委嘱期間
平成24年4月1日から平成26年3月31日までの2年間
6 主な活動内容
・県民に対する出前講座や街頭啓発などの普及啓発活動の積極的な実施。
(※普及啓発活動については、裏面の推進員活動例を参照してください。)
・県、市町、推進センターが実施する温暖化対策に対する協力。
・県民に対する温暖化問題および対策に関する情報提供、助言など。
※推進センター主催の出前講座や普及啓発活動については、概ね年間3回以上従事していただくようお願いします。
※推進員には、年度末に活動報告書を提出していただきます。(A4、1~2枚程度)
※推進員は、ボランティアとして活動していただきます。(予算の範囲内で、若干の活動助成金を支給する予定です。)
7 応募方法
別に定める応募用紙に所定事項を記入し、滋賀県琵琶湖環境部 温暖化対策課へ郵送も しくはEmailにて、提出してください。(平成24年(2012年)3月19日必着)
※現在活動いただいている推進員の方は、平成22年度または平成23年度の活動報告書
の写しを応募用紙に添付してください。
応募用紙の提出先
郵送)〒520-8577大津市京町4-1-1 滋賀県琵琶湖環境部温暖化対策課
Email)ondan@pref.shiga.lg.jp
8 推進員の選考方法等
・選考は、応募書類の審査等により行います。
・選考に当たっては応募用紙に記載いただいた内容から、環境に関する活動の実績、推進員活動についての意欲を評価するとともに、地域、年齢等のバランスを配慮します。
・パソコン操作やインターネット利用技術を審査等の参考とします。
・現在活動いただいている推進員の方も、応募できます。なお、現在活動いただいている推進員の方については、活動状況等も参考とさせていただきます。
9 結果の通知
4月上旬までに応募者へ結果を通知します。
10 個人情報の取扱について
応募用紙に記載いただいた個人情報のうち、推進員として委嘱することとなった方の氏名、住所、年齢、電話番号、ファックス番号、携帯電話番号、Emailアドレスにつきましては、推進センターの事業活動に必要となりますので、推進センターに対し情報を提供させていただきます。
各地域での温暖化防止活動のリーダー役を担当していただく推進員に対し、各推進員との連絡調整のために必要がある場合、県または推進センターから、必要に応じ推進員の連絡先の情報について提供させていただくことがあります。
また、市町温暖化対策担当課において温暖化防止事業を行う際、県または推進センターに推進員の紹介を求められた場合に、上記の個人情報について提供させていただくことがありますので、併せて御了承をお願いします。
なお、各推進員の個人情報については、それぞれの機関等において厳重に管理し、上記以外の目的で使用することはありません。
(参考)
これまでの推進員活動例
・中学校、小学校などへの出前講座(低炭素社会づくり学習)
びわ湖の日の取り組み
子ども科学教室
こどもの広場(人形劇)
暮らしの情報セミナー(県消費生活センター)
ケアハウス大学
・省エネ診断フェア(平成23年度は県内7か所で実施)
・企業や官公庁への省エネ診断の実施
・啓発イベント関係(温暖化防止のグッズ、パネル説明、チラシ配布)
学校支援メニューフェアin近江八幡
関西アーバン銀行エコカップ野球大会(大津市)
環境にやさしい買い物キャンペーン(各市町)
草津市こども環境会議(草津市)
など