文部科学省「地域再生人材創出拠点の形成プログラム」
総括シンポジウム
近江環人地域再生学座の成果と新たなる挑戦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□◆◇◆
滋賀県立大学では、平成18年度から22年度の5か年間にわたり、文部科学
省の「地域再生人材創出拠点形成プログラム」として採択された「近江環
人地域再生学座」を企画、運営してまいりました。学座によって育成され
た「コミュニティ・アーキテクト(近江環人)」(平成22年10月時点で48
名)は、地域再生のリーダーとして修得した知識や経験をいかして、県内
外で幅広く活躍しています。
5か年間の実績をもとに平成23年度からは、大学院研究科を横断する学際
的な教育プログラムとして「学座(副専攻システム)」がスタートします。
この機会に、「近江環人地域再生学座」の成果を振り返ると共に、新たなプ
ログラムへの継続、発展について、学内外の関係者による総括的な議論の場
として、シンポジウムを開催することといたしました。
年度末のお忙しい時期ではありますが、関係する多くの皆さまのご参加を
お願い申し上げます。
■ フォーラム概要
【日 時】 2011年3月27日(日)14:00~18:00
(開場13:45~、懇親会18:00~20:00)
【場 所】 滋賀県立大学 人間看護学部棟 E5-102中講義室
【参加費】 無料 (懇親会 2,000円)
【内 容】
開会挨拶
-滋賀県立大学 理事長 曽我直弘
来賓挨拶
-(独)科学技術振興機構 科学技術振興調整費プログラム主管
山下廣順氏
基調講演「コミュニティ・アーキテクトにかける思い」(仮)
-滋賀県立大学 教授 布野修司
事業報告
-滋賀県立大学 特任教授 奥貫隆
(休憩)
パネルディスカッション
[パネリスト]滋賀県職員 清水安治氏(地域協力者)
バードデザインハウス 竹岡寛文氏(Aコース修了)
NPO法人環人ネット理事長 辻村琴美氏(Bコース修了)
滋賀県立大学 准教授 鵜飼修(担当教員)
[コーディネーター] 滋賀県立大学 准教授 森川稔
近江環人 称号授与
名誉近江環人 贈呈
※シンポジウム終了後、懇親会を開催いたしますので、
ぜひご参加ください。(18:00~20:00 看護棟食堂にて)
【主 催】滋賀県立大学 近江環人地域再生学座
【協 力】NPO法人 環人ネット
■ 申込方法
以下の申込フォーマットにご記入の上、3月23日(水)までに、
お申込みください。(email: chiiki@office.usp.ac.jp)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
1.お名前:
2.ご所属:
3.連絡先:
4.懇親会: 出席 します / 欠席します (どちらかを残してください)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
※ 当日の飛び入り参加も歓迎ですが、交流会については、
必ず事前にお申込みください。
--------------------------------------------
公立大学法人 滋賀県立大学
地域づくり教育研究センター
近江環人地域再生学座事務局
〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500
電話:0749(28)8612
FAX :0749(28)8567
E-mail:chiiki@office.usp.ac.jp
近江環人URL
http://ohmikanjin.net/
--------------------------------------------