面白そうなお話デスよん★・@・★

MOH通信編集部

2010年12月27日 09:34

阿部@NPO市民熱人です。
私が代表を務める政策フォーラム滋賀の定例研究会からのご案内です。
1月は米田雅子さん、2月は高橋洋一さんです。
お楽しみに!!
-----------------------------------------------------------------
  ◆◆◆政策フォーラム滋賀2010年度第9回定例研究会◆◆◆
■テーマ:「地域経済の自立・あれもこれもの復業化とは」
■講 師:慶応義塾大学理工学部教授 米田雅子さん   
■日 時:2011年1月30日(日)13:30~
■場 所:県立男女共同参画センターB・C会議室
-----------------------------
●人口の多い都市部では様々なビジネスが可能ですが、人口も少なく市場
も狭隘な地方においては、一つの業態だけで経営を支える従来型のビジネ
スモデルでは年間を通じた恒常的な仕事を確保することは困難です。
●地方では、これまで建設業や農林水産業、役所などが地域の経済を支え
てきましたが、高齢化や貿易自由化による農業の衰退に加え、公共事業の
削減による建設業の廃業、市町村合併や地方交付税の削減による役所機能
の縮小で経済基盤が崩壊しています。
建設業者等の農林業や介護事業への業種転換が進み始めたものの、介護や
農業での自立は困難です。そこで「業種転換」ではなく、建設業、農林業、
介護、観光業など多様な産業の「復業化」こそが地方再生の切り札といわ
れています。
●そこで、地域経済の活性化について様々な政策提案を行っておられる米
田雅子さんからお話を伺います。
-----------------------------
■米田雅子さん 1956年山口県柳井市生まれ。1978年お茶の水女
子大学卒業。1978年新日本製鐵株式会社入社。1995年東京大学建
築学専攻 研究生・研究員。2006年東京工業大学特任教授に就任。同年
建設トップランナーフォーラム設立。2007年慶応義塾大学理工学部教
授に就任。2007年建設業の新分野進出支援に関して内閣総理大臣表彰
を受賞。2009年JAPICに森林再生事業化研究会を立ち上げ、林業
改革にも取り組む。2010年3月に次世代林業システムを提言。緊急建
設業雇用対策として「平成検地」を提言
------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------
□□□  ■2010年度第10回定例研究会■ □□□
◆テーマ:「日本は本当に財政危機か・・増税の前にやるべきこと」
◆講 師:嘉悦大学教授(金融庁顧問) 高橋洋一さん
 ◆日 時:2011年2月26日(土)13:30~
 ◆場 所:ピアザ淡海会議室203号(いつもと場所が違います)
---------------------------------------------------
定例研究会受講料    議員会員    無料
一般会員及び非会員の方は千円

お問い合わせ先(事務局)
  526-0828 長浜市加田町2445番地 辻川作男あて
℡ 0749-62-4611 fax 0749-62-4617
Eメール sakuo-28@mx.biwa.ne.jp 
---------------------------------------------------


阿部 圭宏(市民活動・NPOコーディネーター)
--------------------------------------
□(特活)市民がささえる市民活動ネットワーク滋賀
 【通称 NPO市民熱人】 代表
 /大津の町家を考える会事務局長
520-0043 大津市中央1-8-13(大津百町館)
http://www.geocities.jp/nposhiminnet/top.html
□政策フォーラム滋賀 代表
□しがNPOセンター 副代表理事
□(特活)ひとまち政策研究所 常務理事
□東近江NPOセンター運営委員長
□滋賀地方自治研究センター 理事
□滋賀大学地域連携センター客員准教授
□自宅
  520-0052 大津市朝日が丘1-19-12-505
 tel/fax  077-522-2997
  E-mail  yoshi-ab@mx.biwa.ne.jp
  携帯   080-1449-7137
--------------------------------------


関連記事